虎視眈々/ルイス・ネリーだけじゃないぜ(エマニュエル・ロドリゲス)

メディアの多くは、悪童、灰色のファイター、ルイス・ネリーの発言、記事ばかりなので、短いですが、マニー(ロドリゲス)の発言を。山中が王者時代、ネリーよりロドリゲスの方がいい選手だとおもっていた私の気持ちに応えてくれ。

エマニュエル(マニー)ロドリゲス(19勝12KO1敗)は来週土曜日に予定されている厳しいテストに備えている。

べラクルスのファイターはプロで初めての敗北から半年、リングに戻り、ラスベガスのMGMグランドで元WBCバンタム級王者、無敗のルイス(パンテラ)ネリー(30勝24KO)と対戦する。

ロドリゲス
「この試合で多くのことが定義されます。井上尚弥との試合は重要なものでした。私は二度と負けるわけにはいきません。井上の方がネリーより優れているけど、彼らはバンタム級の1位と2位と言われています。インテリジェンスを駆使して戦います。」

ウィリアム・クルス(マニーのトレーナー)
「マニーも元世界王者です。そのレベルで相手より劣っているとはおもわない。優れたテクニシャンであり、戦術家でもあります。パワーに依存しマニーのようなファイターと戦っていないのはむしろネリーの方です。11月23日に私の言っていることの意味が明らかになるだろう。」

色々なコメント、全てをみているわけではないが、

「技術ならロドリゲスが上だろう
問題はロドリゲスのパンチがネリにどこまで通用するか
多少被弾してもゴリ押しで〜と思われてしまったらだめ」

こんな匿名のコメントに同意する。

テクニック、総合力はエマニュエル・ロドリゲスの方が高いとおもう。懸念は得体の知れないネリーのパワー、耐久力だ。同じプエルトリコの元王者、マックジョー・アローヨが棄権したほどの不気味なフィジカルだ。

それらを判定でもいいので丸裸にしてくれるのが、エマニュエル(マニー)ロドリゲスだと信じている。パヤノは9回まで奮闘したが、ネリーのプレス、パワーに屈し、ロープ際に詰められてボディ一撃でやられた。ロドリゲスにはインテリジェンスを駆使し、食らう前にカウンターを当ててネリーを突き放して欲しいと願う。

井上に敗れた者たちによる、ルイス・ネリーへの代理戦争はこれで終止符だ。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 上で匿名さんが書いてらっしゃる通り、リナレスばりの右があればロドリゲスなんだけど、あれはあれで必殺技レベルだからなぁ。ステップせずに上半身を前傾させながら打つクロスを打ちたいところなんだけど、ロドリゲスの場合手打ち気味になってることが多いんですよね。
    一撃で効かせられなければ、ネリの得意な距離でもあるので、回転力ではネリかなぁ。ロドリゲスは井上尚弥にも近距離のコンボの回転力で負けましたから。
    ネリは頭の位置を常に動かすことができて防御力も高いです。プログレイスに似た防御スタイル。あと、前進しながらスムーズに手数を出すことが出来る。少しくらいのバックステップでは捌ききれないです。ネリは前進するからパンチを強く打ててます。
    ロドリゲスにはネリを押し返すくらい強引に押して欲しいです。レスリングの部分で勝てたら、それでも強引に打ってくるであろうネリのパンチは、いつもの強さは保ててないはずなので、そこに相打ちの右を思いっきり当ててくれ‼ 
    モラレスがジュニアジョーンズに当てた右、あの打ち方が理想です。

    それにしても、素晴らしいマッチメイク‼ すごく楽しみ。

    0
    0
    • それにしても井上vsドネアは判定勝ちで良かった
      これで仮に井上選手が5ラウンドまでにドネア選手を倒してたらウォータース超えみたいなくだらないメディアの記事がまた出来るところだった

      0
      0
  2. 今のネリーはゾンビで打たれ強いし、一発かするだけでも相手は倒れる。脳が揺れアバラが折れる。そんなスーパークレイジーな状態ですが、それでもロドリゲスに賭けたい。

    0
    0
    • ネリがゾンビってよく言うけどそんなにハードパンチャーに打たれまくってる訳でも試合後ボコボコの顔になったりしたこともないのに薬に引きずられすぎでは?
      パヤノ戦はあんなにボコボコにしたバスケスも倒せてないんだから普通に考えてバスケスよりもらってないネリが倒れるはずはないかと、まあドネアにネリがボコボコに殴られてゾンビのように倒れなかったら流石にどうかと思うけど。

      0
      0
  3. 多分、こないだのドネアならネリに勝ててますよね。

    顔面割られても井上は根性で戦い抜きましたが、ネリはあっさりギブアップしそう。

    0
    0
  4. 虎視眈々の皆様、まずはドネア先生のレッスンを受けてから色々言うのが筋だと思うのですが。バンタム面白くなってきました。

    0
    0
    • テテ、ウバーリ、ネリがドネアとやったらどうなるか非常に気になりますね
      フェザーに戻すといううわさがありますが、バンタムで続けてほしい

      0
      0
      • 自分もドネアは可能であるならバンタムで続けて欲しいですね
        ドネアがフィジカル差を最も出せるのがバンタムだと思っていますし、フィジカル差は調整できるのであればフェザーを経験したことで昔以上だと思います。また、フェザーの壁でドネアは評価を落としましたが、今までバンタムのドネアもまた井上と同様にテストされていなかった
        リゴンドーなど多くの選手がバンタムを意識しているので、活気が出ててきたバンタムの役者の一人として活躍して欲しいです

        vsネリで本物のパワー、タフネスを見せつけて欲しいし、vsテテで本当のNo.2を決めて欲しい
        vsリゴ2は実現してもあの体格差でSバンタムで無理ならバンタムではなおさら厳しそうかなと思いつつ、経験を経たことで勝敗を逆転できたりしたら熱いです

        0
        0
  5. ロドリゲスのジャブやストレートをかいくぐりながら打ち込むネリが、
    ロドリゲスの右か左のアッパーをくらい倒れるのが見えます。

    0
    0
  6. パワー系みたいな印象を受けるネリだけど、その実ディフェンス、当て勘みたいな技術面でも相当高い部類にいる。
    ただ、対オーソドックスだとそのディフェンスが機能しなくなる傾向がある。

    オーソドックスのロドリゲス相手にサウスポー相手と同じように実力を発揮出来るかが全ての試合。
    出来ればロドリゲスは敵ではないだろう。
    逆にビラヌエバ戦みたいなことやってたら危ない。

    0
    0
  7. ふと思ったのですが
    何気にネリvsロドリゲスって
    今のバンダム級では凄い魅力的なカードですよね
    なんというか日本人ボクサーとの絡みがある
    両者って感じで。
    ロドリゲスは井上に早々と倒されましたが
    やはり今でも現役のバンダム級top5に
    入る選手だと思います
    そんな選手が悪役的なネリと井上フィーバー中の
    バンダム級でそこに対峙するもう一つの
    最強候補ネリと
    攻守バランスの良いファイトスタイルの
    ロドリゲスがこの時期に戦うとは
    かなりハードなマッチメイクですよね
    ネリはドーピングやら計量パス出来なかったりと
    良いイメージは無いですが
    最近の対戦相手の質はかなり高く
    素晴らしいと思います。
    試合当日が楽しみです!

    0
    0
  8. ロドリゲスさんの技術は凄いと思うけど
    ネリさんはその技術を潰して無力化するタイプ。

    0
    0
  9. 僕も管理人さんと同じく山中時代にネリとロドリゲス(ハイライトだけだったが)をみた時、ロドリゲスの方が断然いいボクサーだと思ったんですが。今では差が広がってしまった、、、、、

    0
    0
  10. このレベルではそうそう決まらないだろうけど、ロドリゲスのリナレスばりに美しい右カウンターが決まる所が見たい。

    0
    0
  11. 私の勝手なイメージだけど、プエルトリカンは屈強なフィジカル、パワーに屈するイメージがある。コット、ベルデホ、カルデロン、シントロン、バスケスjr等々。脆いと言うか。勿論全員じゃなく多いイメージというだけでドリニダート見たいな屈強な選手も勿論います。これは悪いイメージなのではなく逆に薬を使わないからなのかなとか勝手に思っています。実際プエルトリカンのドーピング違反は聞かないからそう思うのかもしれませんが。

    0
    0
    • 正々堂々正直なファイトをしますからね。それでいてメキシコ肉のような卑劣さがない。トリニダードに石膏バンテージ疑惑、ベニテスのようなディフェンスの天才に脳障害というのが悲しすぎます。

      0
      0
  12. エマニュエル・ロドリゲスは本来、山中慎介の日本記録更新、14度目の相手だったのだとおもう。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

Boxingの関連記事
おすすめの記事