今が旬か時期尚早か/ジェイソン・モロニーVS武居由樹

ジェイソン・モロニーVS武居由樹が決まったようです。東京ドームで行われる井上尚弥VSルイス・ネリに豪華な追加カードが欲しいが故の決定でしょう。モロニーも日本は大歓迎でしょう。

358
ジェイソン・モロニーVS武居由樹

さらに恐らく

井上拓真/ビンセント・アストロラビオ

も決まるでしょう。

ジェイソン・モロニー 27勝19KO2敗 33歳

井上尚弥には完敗したが、WBSSでエマニュエル・ロドリゲスにあと一歩まで肉薄し、井上去り後、念願の世界王者になった実力者。教科書的なオーソドックスで突出した武器はないが総合力が高く気持ちも強い。

井上には負けたけど実際どうなのかなとその後も注目していますが、戴冠したビンセント・アストロラビオ戦、初防衛のサウル・サンチェス戦、共に2-0のマジョリティデシジョンでギリギリの勝利。気持ちが強いのでガンガン打ち合うが相手も力を発揮するので被弾も多い激闘となる。サウル・サンチェス戦ではパワーは挑戦者にあり、こんな試合ばかりしてると壊れるぞと心配にもなった。33歳、ちょっと勤続疲労とダメージが心配ですが、総合力は高い王者です。

つまり、モロニーくらいの世界王者は並レベルかなとおもう。

武居由樹 8勝8KO 27歳

K1の頃は知らないが絶対王者だったらしく、大橋ジムからプロ転向してから観た選手だ。色々なタイプをみてきたが、なかなか査定が難しいスタイルだ。Sバンタムでも大柄な方だとおもうが、井上尚弥の進出で階級を下げてきた。リングを広く使いゆったりと構え、プレスをかけるが距離をとり、接近戦での打ち合いはしない。フェイントを交えていきなり踏み込んで強打を叩き込む。そのタイミングが素晴らしいので相手は一撃でノックアウトされてしまう。

そんな試合ばかり、全KOなのでまだよくわからないところが多いが、ジャブで試合を組み立てたり、コンビネーションの打ち分けとかもあまり記憶にない。中間距離からいきなりズドンと一発というイメージしかなく、理詰めの組み立てとかピンチとか打ち合いを観たことがない。相手がどこまで強いのか、どこまでスキルがあるのか、耐久力があるのかよくわからない。普通のボクシングのセオリーと違う。

しかし八重樫がコーチしており、K1でのキャリアと実績があるので威風堂々、リング慣れしており、これはこれで勝負に出てもいいレベル、タイミングなのだろう。

若さと勢い、ホームという点で武居に有利な点は多く、モロニーは激戦続きの33歳で危ない印象だが、ボクサーとしての平均点がとても高いモロニーに通用するようであれば武居もモンスターだ。同じサウスポーの長身王者、中谷潤人がおり、同門には拓真がおり、日本にバンタム級の有望株が多い中でどのような存在感を示すことができるだろうか?

予想はやはり総合力の高いモロニーとなる。

どうせ日本人同士で戦わないのであれば、世界王者になっちゃえば、挑戦を受けざるを得ないからそっちの方がいいかもです。

今が旬か時期尚早か

明らかになります。

井上拓真/ビンセント・アストロラビオ

これは予想です。内容がよかった拓真も5/6に入れたいと言っていたので。

今フィリピンに世界王者はいないのかな。日本人が刈り取ってしまいました。
ドネア、アンカハスの仇としてアストロラビオはたたき上げですが、リゴンドーを下した実績もあるパワー型です。モロニーにも僅差負けでした。
フィリピンの仇となって気合を入れてくるでしょう。

※追記

アストロラビオではなく石田匠さんのようです。

ユーリ阿久井政悟VS桑原拓

もあるようですが再戦やん。大橋ジムの力技やん。

やっぱみんな大橋ジム行きたいよ。世界のチャンスが多い。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
6
いいね
いいね
10
ハハハ
ハハハ
2
うーん
うーん
1
がっかり
がっかり
0
最低
最低
3
コメント一覧
  1. ボクシングの王道、モロニーに勝って欲しい気持ちもありますが、武居はセオリーにないしリング経験は豊富なので何が起きるかわかりません。重視したいのはポイントはどっちが拾っていくのかです。一撃逆転KOの可能性が武居にはあるとおもいますが、さすがに技術で上回ることはないとおもっていますが、どうなることやら。

    2
    0
  2. バンタムに日本人が多いけど

    じゃぁアストロラビオとかガバリョに勝って挑戦しろよ

    と言いたい。

    3
    0
  3. 堤はモンスタートーナメント優勝者として、大橋会長から世界戦マッチメークを約束された立場ではありますが、試合ができる精神状態なんでしょうかね? チューンナップ戦を一つ挟んだほうが無難な気がします。

    3
    0
  4. 少なくとも日本では、通常、今の武居のレベル、キャリア(相手)で世界挑戦はないですよね。

    温室で育てるのは止め、負けは厭わず強い奴、様々なタイプと戦うに方針転換?
    全て大橋ジムの選手がらみでクアドラプル世界戦を東京ドームでやるというプロモーターとしての夢の為?

    両方あると思ってますが、武居は負けたとしてもそれで潰れるとは思えないので、これでいいと思います。

    試合内容としては、井上尚弥×ネリよりも楽しみです。

    7
    0
  5. 武居はいきなり相手のレベルがあがるからこれで色々わかるだろう。
    一発のダウンくらいはとれるかもだが、モロニーはブロッキングも固いのでままでのようにはいかないだろう。総合力はモロニーでしょう、観た感じ。

    3
    0
  6. しかしまぁ、ネリも強心臓だな。
    何起こるかわかんないから、シークレットでいきなり訪日したのかな。

    0
    0
  7. 尚弥は別格としても同じジムに拓真がいるのに武居が世界挑戦ということは、拓真に勝るとも劣らない実力をジムでも示しているのだろう。それにしてもシレっとネリが来日しており、妙に行儀が良くてドン引きだ。永久追放解除とはいえ、もう来日しちゃった。山中は大人だなぁとおもうが、ネリがどんだけ強いのかはよくわからなくてもパンチの強さや特徴はわかるだろう。どんなもんなんだろう?そしてネリに不正があったとはいえ、あれで引退した山中自身のコンディションはどうだったんだろう?やっぱモレノ戦で燃え尽きちゃったのかな、リボリオ戦も危なかったし。

    4
    0
    • 山中が絶好調でアレ(2戦目)なのであればネリは強いですが、山中に衰えを感じたのもある。

      3
      0
    • 彼のメンタル的にも世間体的にも、少し間を置いたほうがいいという判断でしょうね。
      穴口戦からしれっと立ち直るのは難しいよ

      2
      0
  8. マティアスなら30万ドルぐらいで日本に呼べないかなぁ
    でもアンディじゃ勝ち目ないから、金の無駄になるだけか

    1
    0
  9. これで桑原がリベンジしてもなんだかなぁ
    桑原に勝ち、やっと世界挑戦までこぎつけて難敵ダラキアン破ったのに
    また桑原で負けでもしたら、やりきれない。

    10
    1
  10. 日本人にいい選手が多いので一回くらいサバイブしてから挑戦して欲しかった。予想しにくい。

    0
    0
  11. 武居には期待してたけど、どんどん大橋ジムの典型「格下には強いが実力者相手だと空回りして何もできない」になってきたので心配している
    モロニー相手だと情けないくらい委縮してあっさり負けるか、どこかで一発当てて大勝するか、どっちかじゃないか

    8
    7
  12. 阿久井vs桑原ってありえないだろう。あれだけ完膚なきまでにKOされてて…。
    だからここらへんの階級は真面目に見る気がなくなる。

    17
    1
  13. Sライトは呼べる王者がいないよね。ランカーとやればいいのに。
    武居は勝つかもしれないがKOか何度かダウン奪うかだろう。判定だと厳しい気がする。

    3
    1
  14. アストロラビオはWBCの指名挑戦者なので、6月に中谷戦でしょうね。

    今回は大橋ジム総出のようですが、出場予定にない平岡アンディの今後が気になります。
    世界ランカークラスとの試合を経験せずに、いつか来るかもしれない王座挑戦まで待つ算段なのでしょうか。

    1
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事