山中慎介VSトマス・ロハス他その2

帝拳の2王者が敗れてしまった後の試合、山中、会心の勝利でした。

キャリア豊富な元王者、トマス・ロハスに日本の名城、河野はファイタースタイルで勝てませんでしたが、アウトボクサーにして決定力ある左を持つ山中はまるでタイプが違う、一階級上の本格王者としての貫禄をみせつけてくれました。

内山もそうだが、山中は世界王者にして説得力十分の破壊的な左を持っています。
一発で試合を終わらせる破壊力、タイミングもスピードもすさまじいものがあります。

飛びぬけたアマエリートでもなく、キャリアが少ないのでまだ、各回ポイントで圧倒するようなところはありませんが、かすっただけでも明確にダメージを与える、相手を警戒させるに十分なパワーとキレ。左頼みでなくジャブや右も試合ごとに上手くなってるし今後、大きな期待ができる本格派世界チャンピオンだとおもいます。

いつも試合前とほぼ変わらぬ顔で判定を聞くテクニシャンロハスでしたが、この日は中盤で顔面をかなり腫らしていました。
それだけでも山中の力がいままでの日本人とは異次元だったことが伺えます。
やはり、ダルチニアンに圧勝した実力は本物です。

西岡に続いて世界に飛び出すボクサーになるのはこの男かもしれません。

ただ、色々あって、これだけの試合が全国放送されない、民放ほぼスルーで認知されないのは寂しいです。
過去世界王者の中でもかなり上位レベルの誇れるボクサーなんですが。

五十嵐の試合は相手が未知の選手でした大方の懸念通り、薄氷の判定勝利です。
スピードと技術で逃げ切る判定ボクサーとなるのか、パワーをつけて倒して魅了するボクサーになるのか
まだスタイルがはっきり確立されていませんが、五十嵐なりの特性を磨いてレベルアップして欲しいものです。

それとこの話題と関係ありませんが、元名王者ポンサクレックがいよいよ引退かもしれません。
過去圧勝している相手との調整試合でまたノックアウトされてしまいました。

全盛期に比べると、パンチのまとめ方は相変わらず上手いですが、相手のパンチを浴びる正面に立ちすぎ、反応速度も鈍り、パンチをもろ食いし過ぎています。全盛期は打たれ強さも感じましたが、強振をかわせずモロに食っちゃってますし、反射神経、耐久力も明らかに落ちています。
これは仕方ないですが明らかな劣化、もうかなり落ち目と言わざるをえません。

もう潮時でしょう。

相手はパンチは強いけど、ポンサクに勝ったからといって世界に躍進するようなボクサーには見えません。

長きに渡る連続防衛が途切れてから復活もしましたが、内藤戦4つでもうかなり全盛期の力落ちているように感じました。
倒すコンパクトラッシャーから技術と経験でごまかす判定ボクサーに変貌してましたから。
アゴやソーサに勝った試合にしてもかなり弱いポンサクレックだったとおもいます。

悲しい現実でしょう。
ボクシング、栄枯盛衰をキャリア全般にわたりみせてくれた偉大な選手でした。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. カイチョさん

    ダウンシーンもそうですが、そんなに差のないポイントゲームだったにも関わらず、ロハスの顔がかなり腫れてましたよね。敗戦は多々あれどここまでボコボコに痛めつけられたのははじめてじゃないでしょうか。ダルチニアンの出血もパンチだったし。
    威力がすごくて山中相手になかなか踏み込んでいけませんね。
    これは大きな武器です。
    今後楽しみです。

    0
    0
  2. 糸を切ったようなKOはラクバシンvs畑山を思い出します。
    山中選手はプクーさんに教わりました。
    今後応援していきたいと思います。ありがとうございます。
    ボクシングはやはり倒せるパンチを持っているかいないかで大きく違いますね。これは150キロ投げれるピッチャーと投げれない投手の差のよう。
    かすっただけでもって、力石のアッパーのようですね^^

    0
    0
  3. やすさん

    山中はアマもプロもキャリアも豊富とはいえないし、世界レベルでテクニックだけで唸らせるものはまだないとおもいます。38-38というジャッジもいましたし。
    ただ、きれいなボクシングで狂気的な破壊力を持ってるので、空振りしても、かすっただけでも、相手の反応や気持ちが鈍ります。そこが今は最大の魅力です。
    現時点でドネアやリコンドーには敵わないとおもいます。ロハスのパンチも食ってましたし。ただホンマ、スケールがでかいです。長谷川、西岡除き今一番好きな日本人ボクサーかもしれません。

    内山も同様にすごい試合ばかりで関心してます。
    けれど次の相手は手ごわいとおもいます。
    勝って当然なムード漂ってますが。

    バスケスはかなり動きがかっこよくてスムーズです。
    小さくて、パンチ強く見えないんですが。
    スーパーボクサーのフォルムだけはあります。

    超のつく逸材かもしれません。

    それでも内山の豪打を買いますが。

    0
    0
  4. 山中選手、KOシーン凄かったです。右も見るたびに上手く強くなってますし、右だけでも圧倒してる感じもありました。
    何より「世界に出て行くんだ」と感じるような強気なマッチメイクと、それに耐えうる実力に超期待です。

    粟生選手は負けてしまって、「内山vs粟生」は無くなったわけですが、日本人対決…あるとすれば、全盛期の西岡-長谷川のスーパーバンタムでの頂上対決、とかなら燃えたかも知れませんが…。「井岡vs八重樫」の後ですので、日本人チャンピオン同士の対戦が決まっていれば国内的にはそこそこ盛り上がって美味しかったのかも知れませんし、ボクシングに興味のない人に対しても多少なりともアピールし興味を引きつける意味もあったかもしれませんが、西岡選手や長谷川選手等により、日本のボクサーの世界における客観的なレベルが直接的に分かってきた今、個人的には中途半端なチャンピオン同士では盛り上がれないです。
    内山選手はブライアン・バスケスに勝ったなら、(ブローナーはライト級にいってしまいましたが)「世界」に打って出る路線でいって欲しいですね。
    サッカーや野球のように、ボクシングも、もっともっと「世界」を感じさせて欲しいです。

    0
    0
  5. 桐島条助さん

    少し前から、あぁ西岡の後を継ぐ、左のえぐいボクサーが出てきたなぁと感じておりました。
    下田じゃなくて山中なんですよね、なぜか。
    まだキャリアが足りないですが、背も高いしいつかドネアと戦うまでになって欲しいですね。

    Pさん

    実際あの距離でああいう3連打が当たればどんなボクサーのパンチでも壮絶KOとなるよなというくらいドンピシャでした。事前記事の漫画のようなコークスクリューでしたし。
    ただ、あのタイミングを作れるのが山中の強さですね。一発一発が強いからディフェンス上手いロハスもタジタジでした。パンチが強いって魅力ですね。名城とかではそれを感じなかったですし。

    五十嵐は世界チャンピオンにふさわしいボクサーになるべくまだ発展途上ということで・・・
    同門に格好のお手本がいますので今後に期待します。
    今はまだおいしい穴王者という立ち位置でしょう。

    0
    0
  6. 山中のKOは凄かったです。トマス・ロハスのマットに落ちる姿は久しぶりの衝撃ノックアウトシーンでした。あれがコークスクリューの威力なのかと、少し恐ろしくも思いました。思い返してみても、バンダムの様な軽量級であんな倒れ方はもう今後見ることはないと思ったくらいです、ドネアのモンティエルに入れたのも凄かったですけど今回の山中のはもっとスゴイ。あれはヘビー級とかならよく見るかもしれないけど、ミドルとか中量級でも珍しいですよ、マルチネスのカウンター級。

    トマス・ロハスのリズムと距離は厄介な点のハズでしたが、山中は冷静に対応できていましたね。山中の強打を脅威に感じて本領発揮できなかったんだと思います、そして階級の壁も感じていたのではないでしょうか。 KO勝利した山中は今後もボコボコのKO劇を連発すれば近いうちにラスベガスにいけるんじゃないでしょうか。

    五十嵐ですが、ヒドイ。。正直、世界戦の内容ではなかったです。体よりももっと頭を鍛えないと先が無いかなと。。。

    ポンサクの失墜は年齢もあるけど、タイの選手の扱い方にも問題があると思います。選手生命の短かくなる短い間隔での試合の組み方、考え直さないと選手が引退後に悲惨な目にあいますので。 ポンサクは素晴らしいボクサーでしたが、壊れ始めたのか、加速したのかはハロの試合が大きかったと思います。あんなポンサク見るのは、以前の無双状態のポンサクを知っていると辛いものがありますね。早く引退して安静にしてもらいたいものです。

    0
    0
  7. 山中が豪快に勝ってくれたんで、西岡-ドネア戦のショックが少しは和らぎましたかね。
    モンスターレフトの後継者が現れたことで、西岡の一時代が終わったような感もあります。
    ちょっと寂しいですが。

    0
    0
フライ, バンタムの関連記事
おすすめの記事