FEATURES
タイでの戦い方

小野心VSノックアウト・CPフレッシュマート
たまたま待ち時間に放映されていたので観ることができました。
小野をよく知りませんが彼としては持ち味を出した試合だとおもいますし、ノックアウトという選手も特筆すべき王者ではなかったですが、アウェーのタイでは最も結果を出しづらいスタイル、選手でもあったとおもいます。

初回、距離をとってパンチの交換もなくお見合いスタートとなりましたが、ファイターのノックアウトは3ラウンドくらいから前進。
小野は捌いているもののバックステップ中心だし、くっついたら自分からクリンチ。
有効なヒットはほぼ皆無です。

そんな展開がずっと続き、何度かノックアウトの攻勢やパンチを許し馬力負けで守勢は明らかなのでもう倒さないと勝ち目のない展開になってしまいました。
それでも最後まで大胆に自分のスタイルを変えることなく、逆にダウンを食って完敗となりました。

惜しむらくはノックアウトが想定通りの選手だったであろうに、対策もみられず12ラウンド消化したことです。
馬力はそこそこあるが技術もスタミナもありません。パンチも並でしょう。
ブロックだけでなくスウェーなどディフェンスがなかなかしっかりしていたかな。
日本人のアウトボクサーの場合、スピードやディフェンスもファイターのタイ人に比べて上でないのが痛いところだ。
結局捌ききれずに被弾するし、相手は攻めつつきちんとディフェンスしてます。

そして一番は小野にパンチがない事。
クリーンヒットらしきものも何発か当たってはいるが、会場は黙殺だしノックアウトが効いた様子もない。

パワーレスな日本人アウトボクサーというカテゴリに当てはまるボクサーが最もタイで結果を出せないとおもいます。
けれどそういうタイプがよくタイで世界挑戦します。
日本でやる実力が不足しているからそうなるのでしょうか。

比嘉にできて他が出来ないこと。
倒して勝ち切ることだけでしょう。

選手としては「自分のボクシング」を貫き、命がけ、必死にやった結果なのだろうとおもいます。
ならば、選手を支えるセコンドは、

「自分のボクシングを信じて貫け」
「お前のいいところを伸ばそう」

ではなく、

「ここはタイだぞ、ぶっ倒さないと勝てないぞ」

と発破をかけて欲しいものです。
そのためには何をすればいいのか、殺るか殺られるか、KO決着のみの対策を用意すべきです。

小野は過去に3KO
大平に至っては1KO

しかないのだが、それをやらないとまず勝てないのだ。

もう初回の入り方だけで、小野がKOする事は絶望的にみえましたしそれを狙っていないのかなとおもえました。
観客が沸いたのは小野がやたらとリングをサークリングしてる時だけでした。

そして敗者の弁は大抵同じ
「相手が上だった」
「自分が弱かっただけ」

確かにその通りなのかもだが、勝つためには、タイであのボクシングじゃ無理なのだ。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事