オルランド・サリドVSミゲル・アンヘル・ガルシア他

マニア注目の試合がありました。
やっぱりマイキー・ガルシアは一発で王者になりました。

オルランド・サリドVSミゲル・アンヘル・ガルシア

サリドだからこの挑戦を受けてくれたのかもしれません。そのくらいガルシアの前評判は高かった。
フェザー級のリカルド・ロペスなんて声も聞かれるガルシア、教科書的でいて自分を見失わない冷静ファイト、そして硬質すぎるパンチ。
どこかクラシカルではあるけれどパーフェクトで文句つけようのない完成度です。
きれいに戦って倒しきる正統派です。

雑草、タフネス重戦車のサリドなので一筋縄にはいかないと予想されましたが初回から何度もダウンを奪って圧勝。
ただ結末はサリドのバッティングによるガルシアの鼻の骨折での負傷判定。すっきりとはしませんでした。
技術で劣り、精神力、タフネスで勝るサリドの捨て身の逆襲があったかもしれないとは言えます。
サリドは毎回こんな感じでポイント劣勢なことが多いです。

しかしガルシア、めったなことでは負けないスーパー王者な雰囲気漂います。
数字だけだと元世界王者の兄貴より小さく、同じトレーナーのノニト・ドネアともたいして変わらない体格ですがなぜか大きく、パンチも硬く強く見えます。

現代ボクシングには極端に一部が特化したスーパーボクサーがいますので(ガンボアのような)この王道ボクシングで勝ち残れるか?意外な脆さもありそうな感じもありますが、こういうボクシングを前に、難癖つけれません。欠点もありません。

何はともわれ、怪物ホープが順当に世界王者となりました。
日本人が絡める器ではなさそうなスケールの王者ですが、今は長谷川や内山がいますのでやってみないとわかりません。

ローマン・マルチネスVSファン・カルロス・ブルゴス

ブルゴスを語る上で唯一の黒星つけた長谷川を抜きには語れません。
長谷川戦後、成長とキャリアをつけて掴んだ一階級上の世界戦、実質勝ちの内容で三者三様の引き分けとなりました。

正直マルチネスは2度目の王座返り咲きなので実力者ではあろうが崖っぷちの穴王者の部類だろう。
これに勝ちに等しい引き分けなブルゴスは王者になれる実力を証明はしたが、まぁギリギリレベルだろう。
体格、パワーとも備えてはいるがスピードやテクニカルはさほどでもない。
ファン・カルロス・サルガドよりは強そうにみえるけど。

しかし長谷川はフェザーでこの男を大差判定で下し
マイキー・ガルシアはフェザーで新王者(数字では長谷川と同じ身長)
ブルゴスは一階級上でも通用する

なんか不思議な感覚です。

長谷川はフェザーからSバンタムにとりあえず下げ、バンタムの頃のように倒すことは難しかったですが、あのスピード、回転力でSフェザーの王者級にも勝ててるんだなぁ。倒せはしなかったが両者ボコボコ、特にブルゴスボッコボコだったなぁ。長谷川はマルチネスであれば勝てたであろう。

それぞれにファイトスタイル、身体的な特徴はあれど、勝敗はまったくもってわかりませぬ。
怪物マイキーに勝てるのかもしれません。今はやって欲しくはないけど。
スタイルがボクシングを作る・・・体重、体格、パワーとか簡単には語れませんね。

ゲンナジー・ゴロブキンVSガブリエル・ロサド

これはロサドがやや格下でしたが強豪に勝ちぬいて得た立派な挑戦権。威勢のいい声でしたがやはり蛇に睨まれたカエル状態になってしまいました。
ミドル級、マルチネスがP4Pに近い評価でピログもサイボーグな唸るボクシングしますが、一番強いのはゴロブキンじゃぁないかと感じてしまいます。
パンチ力がSミドルの王者の面々より強そうです。加えてタフネスやプレッシャー、アマ仕込みの熟練さなども併せ持っています。たしかアマではルシアン・ビュテをノックアウトしてました。

今や、ルーカス・マーティン・マティセと並んでKO率高く、やったら痛めつけられる恐怖の拳として恐れられる存在でしょう。
今後が注目です。

動画見つけ次第貼ります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. APRIL WEATHERさん。たしかに。強敵と戦い続けてたら自然とそうなります。一番いい例が言わずと知れたパッキャオですよね。
    パッキャオみたいな複数階級制覇なら周りも認めざるを得ないと思います。実際それぞれの階級で(ノンタイトル戦も含め)英雄やらどこどこの国の星とかいうのを倒してその階級で敵無しを証明してから次の階級へ行ってますから。だったらいいんですよ。彼が獲得した王座の価値は非常に高い物だと思います。が、複数階級だけを目的にした選手が増えてるのではないか。と言ってるんです。
    最たるものを言えば、例が悪すぎてあんな選手他にはいませんが、亀田○毅。複数階級制覇じゃなくても逃げ腰ですが、ほかの選手も、まだ戦うべき選手がいるだろっていうところでウェートアップしてるんじゃないかと思います。
    強敵と積極的に戦い続けてる王者が何人いますか。減ってはきているんじゃないでしょうか。マネジメントのせいではあると思いますが。
    一つの階級でも色々やりかたあると思います。メジャーな四団体を統一するとか。これだけでもその階級で最強を証明したことになるんじゃないでしょうか。一階級の価値はだいぶ上がると思います。

    0
    0
  2. >最近の流れとして、言うまでもなくチャンピオンの価値が落ちてる気がします。
    >チャンピオンへの道の険しさは変わってはいないと思いますが、複数階級制覇
    >した方が凄いというか、確かにめちゃくちゃ凄いんですが、だったら最強って
    >なんなの?って思ってしまいます。

    防衛回数も複数階級制覇回数も、世界王者の価値が暴落した現在において
    本当の一流選手の評価基準では無いと思いますね。
    強敵と積極的に戦い続けていたら、結果的に複数階級制覇の方向性に
    なるというだけの話で。
    現代のボクシングで、一つのタイトルをこつこつ長期防衛する事を目標に
    すると、どうしても対戦相手が中途半端なレベルに留まると思います。

    0
    0
  3. シオウユニさん

    たしかに内山も恐怖の拳ですね。

    ただマティセとゴロフキンは頑丈さも感じるんですよね。
    だから余計に戦いたくない。

    強打者って同時に脆さもあるイメージなんですが、この二人は頑丈そうで嫌ですわ。

    Boxさん

    ガルシアにとって鬼門となりそうな曲者、サリドでしたが。
    あとはガンボアのようなスピード系テクニシャンも下したら無双状態じゃないでしょうかね。

    打たれ強いとは決して思えない血ですが、牙城が高いですね。

    長谷川に関しては
    うーん、素晴らしい右で倒したシーンも数あれど
    右が強いというイメージはないんですよね。
    ジャブのイメージもない。

    でも、ブルゴスにただひとり明確に勝ってますしね。
    スピード、回転力ならマイキーにだって負けてないですね。

    0
    0
  4. ガルシアチャンピオンなりましたねー。
    あの、パンチ、対峙してる相手にはさぞ恐怖でしょうね。ジャブですら堅いとか異常です。
    すごいなんとなくですが、内山のパンチの質とは多少違う気がしますね。パンチ力とかでの話ではなく、質の違いを感じます。個人的に好きなパンチはガルシアのパンチのが好きです。
    ゴロフキンも順当に勝ち続けてますね。
    ゴロフキンは忘れましたが、両者とも時代に逆行するようなチャンピオンになるのでしょうか。
    個人的には二人とも長期政権を築いて欲しいです。複数階級制覇できるような体格ではないですから。
    最近の流れとして、言うまでもなくチャンピオンの価値が落ちてる気がします。チャンピオンへの道の険しさは変わってはいないと思いますが、複数階級制覇した方が凄いというか、確かにめちゃくちゃ凄いんですが、だったら最強ってなんなの?って思ってしまいます。全階級制覇しないと世界最強ではなくなっちゃうのでは??とかちょっと疑問に思ってしまいます。階級制度があるからこそ面白いボクシング。井岡のようにトントン拍子で複数階級制覇するのは少し違うと最近感じてきました。
    そして長谷川。バンタム時代はウィラポン戦のとかネストール戦のように右のフックを引っ掛けるためにあれこれ伏線を引っ掛けたりの作戦を組み込んでましたが、最近はストレート系を軸にボクシングしてると思います。階級も上げましたし距離も当然遠く変わってくるのでいいですが、自分はウィラポン戦の長谷川ならガルシアに勝てると思ってます。逆に今のが少し危ないのかなと。
    あくまで個人的な視点なのでボクシングをみる角度は人によってちがいますが、自分はそう感じてしまいます。

    0
    0
  5. はじめまして
    楽しく情報を見させて頂いております
    相手を破壊するという意味合いでは
    内山選手もこのカテゴリーに含まれますかね

    観てて面白いですが相対する選手にとっては命の危機を感じるのでしょうね

    0
    0
  6. ボロカブサムライさん

    This is 王道な強さ、巧さですね、ガルシア。リナレスよりも硬質な感じで。
    サリドも王者復帰できる実力者だとおもいますがこの相手じゃ仕方ないか。
    ジョンとかもそろそろこういう挑戦を受けなけりゃとおもいます。

    ゴロフキン、マティセ、強烈パンチャーで打たれ強そう(タフ)にも見えます。
    黒人パンチャー系は同時に脆かったりしますが。

    技術で対抗するにせよ、こういうタイプとやると選手生命に関わるというか相当ボコボコに痛めつけられますよね。

    0
    0
  7. ガルシア強いですね^マアー頭突きも含めたストリートファイトならサリドのドクターストップですが(笑い)
    確かにリカルド・ロペス風の強さです。ゴロフキンがミドルでは一番強いと言う気がします、プクーさんの言われるとうりマテイセと並ぶ痛めつけられるパンチャーです。

    0
    0
  8. ブリブリボクシングファンさん

    やっぱサリドは長くは続かなかった、というか相手が悪すぎましたね。今後ガルシア王朝が長くなるのか注目です。ポンセくらいしかやれそうなのがいなくなっちゃいましたが日本フェザー級トップはどのへん目指すのでしょうね?

    マルチネスやピログの技巧が好きですがゴロフキンはミドル級で一番強いかもしれませんね。
    やりたくないボクサーでしょうね。こういう剛腕は。

    0
    0
  9. ガルシア、王者になりましたね~。地味なサリドを応援してましたが
    ボクシング界にはこのほうがいいかもしれませんね。
    どんな選手と絡むのか、楽しみです。

    ゴロブキン、ピログは地味ですが虎視眈々とビッグマッチを狙ってそうですね。
    両者パワー、技術はもちろんタフさがあり、チャベス相手にダウンしたマルチネスも油断はできないですよね。

    0
    0
おすすめの記事