脱線妄想対決①/寺地拳四朗VSフリオ・セサール・マルチネス

ファイトなき今、世界中のメディアは過去のレジェンドファイトの掘り起こしに夢中だが、ここではマニア垂涎の試合を妄想してみようとおもう。

寺地拳四朗(WBC世界ライトフライ級王者)

https://www.youtube.com/watch?v=EHQ7sg2DzRY

17勝10KO
28歳
身長 164.1cm
リーチ 164.0cm

WBC世界ライトフライ級7度防衛、どの試合も圧倒的で試合毎に安定感が増している。左ジャブの使い手で距離の管理が巧み。ボディ打ちも上手い。手を合わせてみなければわからないが今のところ他団体王者を凌駕するインパクトをみせている。

フリオ・セサール・マルティネス(WBC世界フライ級王者)

https://www.youtube.com/watch?v=E_XrYpUR9IA

16勝12KO1敗1分
25歳
身長 160cm
リーチ 160cm

まだ防衛2度の新米王者だが、一部で「軽量級のロベルト・デュラン」と言われているほど爆発的な体力、パワーを感じさせる。素人のような構えから、プレスをかけて、左右関係ないスタンスでフックやアッパーを乱打し相手をひどく痛めつける、殴り倒すファイトをする。

理由

1階級違うが、寺地の方が大きいくらいだろう。井上尚弥ばかり目立つが寺地もそれに負けないくらい抜き出た強さを発揮している。勝って防衛を続けているだけでなく圧倒的、安定感抜群だ。そんな寺地の唯一の課題、鬼門といえるスタイルを持っているのが、軽量級のスター候補マルチネスだ。

空間把握の天才とケンカファイトの殴り屋。
両者は対極であり、ボクサーVSファイターの究極のスタイルマッチといえる。

予想

童顔だが、ムラト・ガシエフなんかより年上な寺地のリングIQは高く父親譲りだろうか、今がピークだろう。自分の距離、空間を作って戦うのが上手い。ジャブが生命線だが、右やボディの精度も高くパンチもあり、接近されても容易にはペースを譲らない。クリンチしないし相手がクリンチに来た時の対処も上手い。タイミング、パワーもありKO率以上の倒し屋だ。寺地にとっては本格的なファイター、マルチネスの体力やプレッシャー、タフネスとパワーを捌けるかだけが唯一の大きな課題といえる。

マルチネスはいつもと同じ、相手を痛めつけて殴り倒すことだけ考えてグイグイ前に出て来るだろう。モロにカウンターを食うスタイルでもあるので、ガードは高くディフェンス意識も意外とあるし、試合毎に上手くはなってきているが、この男の魅力はなんといっても無尽蔵のタフネスと狂暴さだ。

両者世界的には無名だが、アレクシス・アルゲリョVSアーロン・プライヤーのような組み合わせ。

ポイントでは寺地が優勢、スキルと頭脳を駆使したファイトをするも、最後はマルチネスのタフネスと獰猛さに飲み込まれてしまう。
中盤から後半KOでマルチネスと予想する。

まとめ

外人贔屓な予想になってしまったが、マルチネスこそ寺地にとっての大きな疑問符、究極の対戦相手なので、ここで勝てば評価は不動のものになるし、マルチネスにとっても寺地ほどの完成度を備えたオールラウンダーに勝てるかどうかが評価の分かれ目になる。

両者が負ける可能性があるとしたらこういう相手かもしれないという究極の選択肢だ。

直近のジェイ・ハリスが寺地に似た総合力のあるいいファイターだったので予想はこうなったが、

アレクシス・アルゲリョVSアーロン・プライヤー

ではなく

サルバドール・サンチェスVSウィルフレド・ゴメス

みたいな内容で寺地がマルチネスを涼しくボコボコにする可能性も考えられる。

具志堅の13度防衛超えを目指す寺地と、統一戦やSフライ参戦を目指すマルチネスでは恐らく実現の可能性が低いので妄想してみた。本当はマニアはみんなこういう掟破りな試合を期待している。

みなさんはいかがでしょうか?

[st-card id=99276 ]

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 自分は対戦相手の質はあまり変わらないのではと思っていますが、どっちの対戦相手が質が良いと思うかは好みかもしれませんね
    調整失敗の比嘉に勝利したロサレスや勝率は高いが英国内からでない英国トップアマをどう評価するかですね

    >ガニガンもゲバラも元王者ではあるけどかなり昔の事
    ゲバラ->木村->ロペスと渡ったベルトで、拳四朗とはロペスが現王者として、ゲバラが2年前の元王者としての試合でしたのでかなり昔の王者ではないですよ

    0
    0
  2. やっぱ
    セルビー、エドワーズ、ロサレス、ハリス
    が上じゃないかなぁ。

    セルビーはかなりのトップアマだし
    エドワーズ、ロサレスは元王者です。
    ガニガンもゲバラも元王者ではあるけどかなり昔の事。

    まあ、対戦ないからいいんですが。

    0
    0
  3. 完成度=強さではないと思う。寺地の所にはゲバラ、ロペス、メリンドも加えるべきでは?

    0
    0
    • 恐らく、2019年度に戦った選手で比べているのでしょうね
      何か大きな怪我などがあったわけでもなく、全盛期が過ぎたわけでもない選手を2019年だけで比べる必要はないと思いますが

      通しで見れば、今まで戦ってきた対戦相手は階級の違いはあれど、階級内での質は大して変わると思いませんね

      0
      0
      • 結局何が言いたいのかな。
        寺地の方がマルチネスより強いということですね。
        ふーん。

        0
        0
      • >結局何が言いたいのかな。
        >寺地の方がマルチネスより強いということですね。
        >ふーん。

        対戦相手の質はそこまで変わらないという文脈でどうしたらそう捉えるられるのか

        >彼らはみなピークを越えていた。ロペス、メリンドはかなりひどい。

        拳四朗と戦った時の評価では、
        ロペスは試合当時35才とはいえ過去1年で木村、タコニンを明確に下している。その試合後は2019年にアコスタに負けるまでは拳四朗以外には負けていない
        メリンドは試合当時30才で八重樫、ブドラーを下し田口に負けた次の試合。拳四朗戦後はフライ級で中谷に負けたのみ(メリンドが評価されているのはライトフライ級)
        ですので、試合当時にピークを過ぎていたかはその前後の試合ではわかりませんし、拳四朗が試合をした時点での対戦相手の評価は十分ですよ

        0
        0
  4. UFCでもそうだけど、お薬に引っかかった選手ってパワーやスピード、打たれ強さだけじゃなく無尽蔵のスタミナってのもアピールポイントになっている印象

    0
    0
    • そうなんですよ。
      ネリーの評価高い輩が多いけどパワーだけじゃなく、全てが超人化しますからね。ディフェンスも良くなる上に打たれても効かない。カネロのようにね。

      0
      0
  5. >タコニング、ペタルコリン
    >セルビー、エドワーズ、ロサレス、ハリス

    言うほど質に差は無いような…ロサレスはともかくKO率を考えたらむしろタコニンやペタルコの方が怖い選手だと思います。

    0
    0
  6. 外国人、特に中南米の強打者はボディが弱点なので、
    ボディ打ちが得意な寺地が中盤までに悶絶KOすると思う。

    0
    0
  7. 対戦者の質が違うとおもうな。

    タコニング、ペタルコリン

    セルビー、エドワーズ、ロサレス、ハリス

    じゃぁ、同列に語れないよ。

    0
    0
  8. 寺地チャンプは、空間把握能力は天才的な才能を発揮されますが、確かにスピードスターではありませんね!でも対戦者のリードブローを外して苦も無く左のボディーに繋げてるのは、まさしくアメージングボーイですね。

    0
    0
  9. いいですね。
    プクーさんの仰るとおり交わる事がないであろう二人ですが、この界隈で究極のマッチメイクかと思います。
    寺地は日本歴代でもトップクラスにアウトボックスのできるボクサーだと私は思っているので、上手く距離をコントロールし、ジャブを起点としたコンビネーションでマルチネス相手にも活路を見出すのではないかと思います。
    恐いのは、寺地はそこまでスピードがある方ではないと思うのでマルチネスが仕掛けてきた際、乱打戦に巻き込まれないかという懸念はありますね。

    0
    0
  10. 見てみたいですねぇ~。マルチネスは暴力性でいえばルイス・コンセプションみたいですがオフェンスや耐久力はずっと上に感じます。京口のYou Tubeで拳四朗は判定OKであれば日本王者くらいなジャブだけで勝てるとサラッと話していました。頭も良さそうだなので、空転せてくれるとの期待を込めて拳四朗に一票。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事