ボクシングフェス2014SUPER BOXEO 観戦記

東京体育館に行ってきました。
観戦中間のヒゲゲさん、チャベスさんとご一緒させていただきました。
うさぎにくさんにもお会いしました。
プレゼントありがとうございました。「我弱き者ゆえに」でした。納得。

フジテレビだからか昔のPRIDEみたいな豪華な入場セットでした。
来日した選手も興奮したんじゃないでしょうか?

調整時間にアクロバティックなショーや湘南の風というバンドの歌とかありましたが、辛かったなぁ。
特に湘南は苦手なノリで、ヤンキーを強要しないで欲しいよ。

さて、3時頃から淡々と試合

井上拓真VSネストール・ナルバエス

はじめてみたが顔を見なければ(シルエットだけなら)兄の尚哉そっくりだ。
同じような練習をしてきたんだろうな。

試合はネストールよりスピードもパンチのキレもある拓真のフルマーク。
五十嵐よりもはっきりと差をみせつけた。
しかし後ほど見ることになる尚哉と何が違うのかといえば
バックステップが多く、下がりながらのパンチが多く効かない。
差は歴然なのに、相手を警戒しすぎ。
偉大な兄の存在故、負けられない十字架を背負っているのだろうが、兄とはパワーもキレも踏み込みの鋭さもまだまだ劣る。
それは数値的な差というよりは勇気や自信などの差なのかな?
兄ほどではないにせよ、全日本新人王とかのスケールじゃない大器だ。

松本亮VSルサリ・サモール

松本も生初見、大橋ジムの秘蔵っ子とのことで活躍は知っていたが
KO率ほどのパンチャーではない。ほぼ全てのパンチを打ち込んだとおもうが、押す、置くようなパンチで効かせきれない。
強いというよりやりにくいタイプのボクサーという印象。

体を左右に振り、上背からどんどんアッパー軌道のコンビネーションが出るのは素晴らしいが、手打ちだ。
最後に仕留めたが、一方的なのに倒せずあくびが出た。

原や松本など大器といわれているわりには井上のような出世コースを急がせないのはそれだけまだ未熟な点があるということなのだな。

井上弟といい松本といい、どの階級で勝負するのかな?
もっと時間がかかるとおもう。

ホルヘ・リナレスVSハビエル・プリエト

極上のシェイプとコンディションに見えたリナレスだが、相手の方がごつくてパワーがありそうだった。
ポカをしないようにいつも以上に慎重で静かなリナレス、丁寧に試合を組み立てているが相手のプレッシャーに下がり気味。
押してるけど押されているような歯がゆい展開だったが、リナレスのアッパーからの右スト一発で終了。
あっけなく、プリエトに失望しかけたが、ピヨッていたのでもう駄目だったろう。

突然終わったのでなんともいえないが

さすがリナレス、パンチの精度も勘も超一流とおもいつつ、体力、パワーでライト級はきつそうでもあるなとも感じた。

村田諒太VSジェシー・ニックロウ

村田の強さはべた足でブロックしながらゴリゴリのインファイトだとおもっているが、真逆の村田だった。
フットワークを多用し左ジャブからの基本スタイル。
やたらと足を使い、ブロックで相手の攻撃を受け流すシーンが目立った。
パンチの迫力が3倍以上あり、村田のコンビネーションの方が破壊的で正確なのでポイントは問題なかったが
このスタイルでは無理だろう。

前回バテたから長いラウンドを試したのだろうが、スタイリッシュでない分を馬力と体力でねじ伏せるようなスタイルこそが村田であり
今日の村田は別人を演じただけと信じたい。

GGGなら3ラウンド以内で倒していただろう。

ペドロ・ゲバラVS八重樫東

日本のそれよりメキシコの司法試験の方が簡単なのかな?
弁護士兼、ボクサーとのことでとてもさわやかで知的で好印象なゲバラだったが
蓋をあけると並の選手だなと感じた。

ゲバラがガードを固めてセオリー通りジャブから入るのに対し、ガードを下げてスピードと回転力で距離をつぶそうとする八重樫だが、ガードが低い分、顔面に細かな被弾が多く見栄えが悪い。
八重樫はボクサーもファイターもできるがどちらもゲバラの細かなパンチのせいで機能しない感じだ。これはロマゴンと戦う前の防衛戦でも井岡戦でも同じだった。
パンチがイマイチ届かない距離で戦っている。

それでも有効打の数と多彩さでは八重樫がリードしているようにもみえたが、ゲバラのそつない攻撃が徐々に機能しはじめた矢先に八重樫左レバーで一発負け。

強打には見えなかったがよほどまずいタイミングでヒットしたのだろう。
ボディで倒れると苦しくて、痛くて続行はできなかった。

ゲバラがとてもいい人にみえたが、この王座は穴だろう。突出したものがない新王者だ。
なにかが狂い負けてしまったが本来の八重樫が負けるような相手ではなかった。

オマール・ナルバエスVS井上尚弥

KOで井上判定でナルバエスとおもっていたが、ここまで一方的になるとは・・・

エルナンデスもナルバエスも強い王者だが
序盤の井上はとにかくキレキレで迷いなく攻めてきて強い。
初回に甚大なダメージを受け、もうジエンドだ。
最初のダウンが強烈で同じ右スイングを2度迷いなく打ち込んだ。こんな打ち方できる人はそうそういない。

作戦かナチュラルか、序盤圧倒で趨勢を決めてしまう怪物的戴冠劇だった。
ナルバエスのダウンは一度もみたことがないとおもってたら4度も目撃してしまったことになる。

まさにトリニダードの戴冠と同じくらいのインパクトを残した。

序盤で相手を痛めつけてしまう井上のパターンがはまればロマゴンに勝てるとさえ感じた。
ロマゴンがエルナンデスやナルバエスのようになってしまうイメージがはっきりと浮かんだ。

しかしエルナンデス戦では足がつり、今回は最初の一撃で右拳を痛めたとのこと。そういうアクシデント然り、
エルナンデスやナルバエスを圧倒し、田口やサマートレックにやや手を焼くこと然り、まだまだ未知数なところも多い。

エルナンデスもナルバエスも過信しすぎ、井上を過小評価しすぎたきらいがある。
はじめから想像よりはるかに強いボクサーだと覚悟して初回を戦っていたら、こんな完敗は避けられたであろう。

他の選手と違うのは初回から、ファーストコンタクトも自分から、もう倒しにきていることだ。
積極性とパンチのキレでもう主導権を握ってしまっている。
プレッシャーをかけて下がらない。
なぜこんなに若いのに出来てしまうのだろう?

海外サイトでも2014ナンバーワンの試合だなんて書かれているが

レジェンドボクサーを圧倒する、度肝を抜く強さ、完ぺき100点な傑作試合だった。

日本のスケールを超えた歴史的天才ボクサーだが、色気を出して山中の階級まで狙ったりせず、まずは適正だというSフライで地道に長く防衛して欲しいとおもう。
今ロマゴンに勝てる筆頭株だろうが、もうちょっと先の話でいいとおもう。

ナルバエスコメント
若い選手という印象だったが、1回で驚いた。本当に超ストロングなパンチでした。自分の階級より、もっと重いパンチ
21歳で私を負かし、驚かせたチャンピオンだから、大きな未来が待っている

海外コメント
フライ級のクリチコブラザーだ。兄弟どちらもゾウ・シミンを破るだろう。

ゾウ・シミンの方が上だろう。ナルバエスは偉大なボクサーだが、2ラウンドに4度も倒れ残酷ショーのようだった。

ゾウ・シミンの方が下だろう。体重も軽いよ。

非常に印象的な試合だった。階級をあげて亀田和樹に勝てるだろう。

間違いなく2014年のファイターオブジイヤーだ。

チョコラティート(ロマゴン)なら井上をノックアウトする。ロマゴンはベテランのライオンだ。

井上は未来のエリートだ。しかもそう遠くない未来。Sフライの誰をも倒し、井上と戦うことはミステイクだと悟る。

井上はおおげさに宣伝されているだけだとおもった。
ナルバエスには勝つとおもいましたがこんなに一方的なものになるとは。
ファイトオブジイヤーです。
ビッグマッチはロマン・ゴンザレス戦です。

[youtube]http://youtu.be/IvV0HBVDZbE[/youtube]

生観戦したけど結局モニターの方が多くみたし、香川氏の絶叫がきいてみたいなとおもいました。

新人としては日本史上最大のボクサーの出現ですな。

井亀はどこに向かうのだろう?
河野頑張れ!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ジャックさん

    ニックロウにAマイナス、グレートじゃないと言われてましたね。

    自分は村田のあうアウトボクシングには夢を持てないです。

    パンチもトリニダードと違いドスン系なのでファイタースタイルしか可能性を感じません。

    リナレスには耐久力の不安が残りました。一発で勝ち負けが決まってしまうタイプでしょう。

    初回の井上は最強じゃないでしょうか?
    未知数なところはたくさんありますが、あんなに鋭く初回から来られたら決着は早くなりそうで、かなりキツいとおもいます。

    0
    0
  2. 生観戦お疲れ様でした

    TV中継観てましたが、村田は6戦のキャリアの中で、一番キレイに戦ったと思います。 でも、ただ、それだけだったと。 彼のポテンシャルをもってすれば、期待するものは大きくなりますが、現状では最も可能性がある戦い方なのかとも思います。 あくまで現状では、の話ですが。

    八重樫は残念でしたが、昨日の状態では仕方ないでしょうね。

    リナレスは動きパンチともキレは抜群ですね。

    井上ですが、この階級でも攻撃の際のスピードやパワーはトップクラスであることを証明しましたね。 少し意地悪な見方をすれば、名チャンピオンとはいえ、ロートルだったこと、海外での試合経験がほとんどなかったことなど、後付けの理由もいくつかあがりそうですね。 個人的には、2階級上げて、井上のこの階級でのパンチへの耐性を注目してましたが、そんな場面もないまま終わってしまい、疑問は解消されないまま。 無論、打たれずに打つのが理想だと思いますが。 同じ懸念はリナレスにも言えると思います。

    本日もボクシング見納めで楽しめると良いですね。 今年一年ブログ楽しみに拝見させて頂きました。 では、よいお年を。

    0
    0
  3. 八さん

    グローブチェックですか?
    ナルバエス自身の言葉通り、階級を越えたパンチだったんですね。

    もちろんバンタムでも通用するとおもうのですが
    Sフライで続けて欲しいです。

    エルナンデス戦に続き、こういう勝ち方が一番いいです。
    研究されてなかなかこうはいかなくなるとおもいますが

    間違いなくロマゴンでも倒れそうなキレ味があり序盤は強いです。

    様子見で適応できるならいいですが、様子見で負けちゃいますからね。
    河野も田口も飛ばしに飛ばして欲しいです。

    0
    0
  4. こんにちは。
    日本人ボクサーにありがちな"まずは様子をみてじっくり"で入り、
    そのままズルズルとポイントメークされて負けてしまう。
    (相手を削り続けてKO出来る内山はその限りではないですが)
    こういうまるで成長のないやりかたにいつも違和感を持ちつつイライラしていた自分にとって、
    今回の井上のKOは気持ちのよいファイトでした。

    本当に自信があって強い選手ならばある程度最初から試合を作っていけるものでしょう。
    今日は若いころのドネアのような躍動感が感じられました。
    名が上がっている山中も好きな選手ですが、どこからでも崩せてどのパンチでもKOの可能性を感じさせると
    やはり怖さが一段回違いますね。
    もちろん山中の圧倒的な左も好きではあるんですが、こういう試合を見せつけられると如何せん武器が少ないと感じざるを得ないです。

    相手陣営が試合後にグローブの中のチェックを要求したようですが、
    ボクサーにとって減量は相当な苦しみなのでしょうね。

    0
    0
  5. ブリブリさん

    初回からエンジン全開フルスロットルなのが最高です。
    長引いても上手いテクニックは当然ありますが
    一発で倒すようなキレとスピード、序盤が最高に強いとおもいます。

    八重樫はロマゴン戦からスパンが短いです。
    ロマゴンは南米特有の頑丈さで試合をしましたが
    八重樫にとってはダメージ抜きつつ減量だけの時間だったとおもいます。

    村田はトリニダードが好きみたいですが
    特徴が全然違うので見誤らないで欲しいです。

    ただ、賢い人なんでわかってる、今回は試しただけだとおもいますが。

    0
    0
  6. 井上…。恐れ入ったとしか言いようがない内容でしたね。
    体格が大きいハードパンチャーとの試合も見てみたいですが。
    井岡は一気に影が薄くなりましたね。(+_+)
    八重樫は今回は仕方ないです。
    階級を下げる、てのは思ったより難しいことなのかもしれませんね。
    ロイジョーンズのように。
    村田は物足りない!良さが試合ごとに消えていってる気がします。
    リナレスはどこまでいけるかな。

    0
    0
  7. 野上のタケさん

    偉大な実績のある王者に対しても

    自信しかない

    と言っていた井上は強かった、逞しかった。

    あんなキャリアがある相手だとどんな動きをするのか
    様子をみてしまうとおもうんですが、自分から仕掛けて崩してしまうんだからすごいよなぁ。

    本日はさすがに僕もTV観戦です。

    どんな試合をしてもMVPは井上だとおもうので
    マイペースで自分を失わず頑張って欲しいです。

    田口は勢いついたんじゃないですかね
    井上に善戦したし、ロセルはナルバエスと同じ39歳とのこと

    井上のように若さとスピードを駆使して積極的に倒しにいって欲しいです。

    河野も同じ階級のチャンピオン
    それをつけねらう1号もSフライ

    スター気どりの井岡にしても、出る幕ないんじゃないかという井上の強さに気分爽快でした。

    八重樫は減量でせいいっぱいだったかな?
    覇気がなかったです。

    0
    0
  8. お世話様です。

    オマール・ナルバエスVS井上尚弥

    怪物井上が本領発揮ですね。
    才能と若さの輝きに惚れ惚れ
    しました。TVの前で無意識のうちに
    大声を上げてしまいました。
    こんなに興奮させてくれるなんて、
    嬉しい限りです。
    井上さん、2015年も私を興奮させて
    下さい。

    今日は仕事のため内山さんの試合を
    リアルタイムで見ることができません。
    非常に残念です。
    試合後のプクーさんの記載を
    楽しみにしています。

    プクーさん、常連の皆様
    良いお年をお迎えください。

    0
    0
  9. aaaさん

    この階級でも減量がきつかったそうですが
    複数階級制覇は最悪一家のせいでいい印象はありません。
    ドネアも結局壁に阻まれたし。

    山中という立派な王者がいますし井上より背も高いし
    井上にはこの階級で腰をすえてまずは具志堅の記録を抜くような活躍をみせて欲しいです。

    ナルバエスが舐めていたという印象もありますが
    エルナンデスもナルバエスもキャリアがあり、いつも通りの自分らしい初回を迎えたとおもいますが
    井上のプレッシャーとパンチの質が異常だったのだとおもいます。

    ターゲットとしてはナルバエスはおいしい名王者だとおもい狙い目だ、
    本当に怖いのはフライ級の面々でありSフライはクアドロスだと書いたりしましたが
    この勝ち方ではSフライ最強と判断させていただきます。

    ロマゴンなどの強豪とやるにしてもこの階級で腰を据えて迎え撃って欲しいです。

    0
    0
  10. 前回の八百長じゃないの?というコメントは取り下げます。申し訳ありませんでした。
    ただ、井上選手は本当に未知数だなと思います。理由はナルバエスがなめていたという事と一番は体格差かなぁと思いました。
    管理人さんはSフライが適正との事ですが
    私はSバンタム位じゃないのかなぁと思っています。今の時点ではSフライかもしれませんが、、、。序盤で決めてしまうのは
    相当強い証拠ですが既にバンタムでも良い位に見えました。なのでLフライで足がつるのもあの若さで相当な減量だったとは想像に難くないですね。
    ボクシングを少しかじると階級差・体格差というものは技術を圧倒してしまうと痛感します。
    私は今も井岡はライトフライがそういう意味では適正だと思いますし八重樫はミニマムかライトフライでしょう。
    ただ体格差を超えるパンチ・技術を持っている物が複数階級を狙える価値があると思います。井上はその資格があるし、左一発の山中にもSバンタムならいけるでしょう。井岡は、、、個人的には好きなボクサーなので、ライトフライで盤石にいって欲しいです。
    井上はもう少し見てみたいし、それこそどこに向かうんでしょう?5階級位はいけそうです。ロマゴンとはどの階級でやるかもポイントです。

    0
    0
おすすめの記事