変な疲れと共に/デビッド・モレルVSマイク・ガブロンスキー他

中谷正義VSフェリックス・ベルデホの週は燃えたが、先週は萎んだ。

ノルディン・ウバーリVSノニト・ドネア
ノニト・ドネアVSエマニュエル・ロドリゲス
エマニュエル・ロドリゲスVSレイマート・ガバリョ

と試合が移り変わり、おかしな判定でガバリョが勝利した。
PBCは無敗のプロスペクトを優遇する何かがあるのか、WBCから何か圧力がかかっていたのか。

ガバリョは何も悪くないが、雑魚には強くてもトップレベルでは空転するばかり。井上尚弥の凄さばかりが引き立つ結果となった。

バンタム級の4団体統一はもう無理に達成しなくてもいいかもしれない。相応しい相手がいないだろう。ルールはルールだが、マイケル・ダスマリナスも時間の無駄だろう。

その他も、盛り上がる試合はなく、判定もなんじゃらほいで、変な疲れがどっと出た。
フランチャイズ王座に続き、ブリッジャー級やらを作るWBCのマウリシオ・スライマンが嫌いだが、彼の言うジャッジ5人制だけは賛成だ。リングサイドにいなくてもいい。リモートで十分だ。個人的に生観戦よりも中継の方がボクシングを俯瞰して観ることが出来る。5人いれば狂ったジャッジも少しは緩和されるだろう。

脱力なまま、今週末のスケジュールを追うのは辛いなとおもっていたが、今週は小休止のようです。

デビッド・モレルVSマイク・ガブロンスキー

なるWBAのスーパーミドル級タイトルマッチがあるだけです。

デビッド・モレルは、誰も知らないうちに、わずか3戦目で誰も知らない相手に勝って世界王者になったキューバの新人。主にユースで130勝2敗という驚異的な記録を残したエリートです。しかしBOXRECでは48勝5敗となっている。(こっちが正確だろう)

身長185センチ
リーチ199センチ

もある22歳の王者ですが、彼がカネロと交わることも交わる必要もないだろう。
カネロは別格だ。恐らく誰も勝てないだろう。色々な意味で。

エドガー・バーランガ?

うーん、来年の楽しみにしておきます。

ということで今週は休むか、静かにモレルの試合を堪能しようとおもいます。
好きなプロスペクト探しでもしようかな。

最後は、ベルデホの言葉

中谷には予想もしなかったパンチを打たれた。サラスコーチからは「そんなに打ち合わなくていい、勝っているんだから」と言われていたんだけど、コーナーの指示に従わず、夢中になって打ち合ってしまった。

この敗北を払拭するために中谷との再戦も除外しない。多くのファンも望んでいるだろう。しかしそれはプロモーター次第だ。俺はまだ若いし人生には意味がある。世界王者になりたい欲望と情熱があるから俺はまだ諦めない。俺には世界王者になる素質があるんだ。俺より劣っている世界王者がどれだけいるのか、彼らを貶めることなく、負けたからといってボクサーの立場が決まるわけじゃない。俺はベストコンディションなんだ。

ベルデホさん、最高のカウンターパンチャーでした。
誰をも倒す可能性を秘めた踏み込みとおもいきりのよさでした。
しかし多くの欠点もありました。

プエルトリカンはディフェンスを磨かぬ限り、バーランガもベルデホのようになるぞ

とおもいつつ、エマニュエル・ロドリゲスのあの結果だもんなぁ・・・

ライアン・ガルシアVSルーク・キャンベルにもすごいバイアスがかかるだろうなぁ。

変な疲れが抜けない・・・

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
    • ttps://boxingnews.jp/news/80374/
      この記事によればノンタイトルに変更したから剥奪されていないって書いてあるのですけど、マジですかねこれ。そんなのあり?

      0
      0
  1. ジャッジを増員しても買収されれば意味無し、決着を判り易くする為にKOかダウンが発生するまでサドンデスだと死人続出すると思うんで、フルラウンドノックダウン無しならドローかノーコンテスト。

    と、なると、亀防御や逃げ足に秀でた無敗選手が大量生産されて競技が死ぬだけですし、如何ともし難いですね。

    0
    0
  2. ジャッジが何人いようとも買収、操作されてるなら意味がない。100人中、95人はロドリゲスの勝ちと言える試合がああなった。

    0
    0
  3. バーランガもベルデホと同じ匂いがしますね。
    超強打者だけどスタミナと打たれ強さ、ディフェンスがなぞ。だからカネロには勝てないでしょう。

    0
    0
  4. 井上がバンタムでやる相手はダスマリナス、カシメロくらいでもういいかもしれない、ただ階級を上げてもスーパーバンタムはPBCが契約してる選手が多いからトップランクの井上が挑戦できそうな王者はアフマダリエフと岩佐の勝者くらいしかいないけどその試合もいつやるか分からないし上の階級でタイトル挑戦する機会が訪れるまではバンタムでやればいいと思う。

    0
    0
    • コンランがWBO王座を獲るまでですかね。ただ、軽量級においてはプロモーターの違いはそこまで障壁にならないので、特に問題ない気もします。
      岩佐の試合はいつになるのでしょう。せっかくいい形で勝ったのに1年以上ブランクができてしまいました。

      0
      0
  5. 先日も触れましたがベルデホ中谷の1Rに何故10対9を付けたジャッジがいるのかは調べても結局分かりませんでした。
    今よりもっとダウンを明確なポイントにするような判定が良いのかとも思いますが、そうすると今度はダウンの判定が曖昧になったりスリップが多くなるんでしょうかね。
    自分も井上についてはさっさとIBFは返上してビッグマッチ路線に賛成です。

    0
    0
    • ガバリョロドリゲスの判定について陰謀論を唱える方もいらっしゃるのですが、それよりも単にジャッジ不足と高齢化に伴うジャッジの質の低下が原因だと思います。10-9問題もルールを知らない、あるいは分からなくなってしまっているジャッジだったという事ではないかと。あくまで私見ですが。

      0
      0
    • 一応、ダウンの宣告があっても、それがスリップに近くそのラウンドがダウンした選手がはっきりと優勢とジャッチした場合、10-9になることはあったと思います
      しかし、その判断が下されるのはAサイドの選手が多く、あの1Rは中谷がはっきりと優勢だったわけでは無いので、謎ですが

      0
      0
  6. 春に井上vsダスマリナス、カシメロvsリゴンドー、ガバリョvsロドリゲス再戦
    夏に井上vsWBO王者、WBC団体内統一戦
    冬に4団体統一戦
    という流れが理想かなと個人的に思います。

    とはいえ、4団体統一が年内に困難であるなら階級を上げて欲しいです。

    0
    0
  7. リングサイドの四方にジャッジを1人ずつ配置して、もう1人はリモートという形がいいのではないでしょうか。

    それと名称はともかく、重量級に新階級を設置するのは賛成です。クルーザー級設置前と同じ問題が起きているのですから。代わりにミニマム級をなくせばもっといいですが。BOXRECによればミニマム級の選手数は300人に満たないので。

    モレルはカネロとスミスが統一戦をしたので、レギュラー王者に格上げされたのですね。WBA暫定の価値ってIBOくらいですよね。とっとと廃止してほしいです。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事