ワシル・ロマチェンコVSルーク・キャンベル LIVE 他

限りなく高い壁に挑むロンドン五輪金メダリストルーク・キャンベル、しかしベストになるにはベストを倒さねばならない。偉大な挑戦になることを願う。

[st-card id=85403 ]

123456789101112R
ロマチェンコ
9
9
10
10
10
10
10
10
9
9
10
10
116
キャンベル
10
10
9
9
9
9
9
9
10
10
8
9
111

リナレスは判定でキャンベルが勝つ可能性もあると語っている。ロマチェンコのあの横の動きを封じ、長いリーチを生かせればと。しかしリナレス戦時よりロマチェンコの肩は万全でパワーがのっている。

1R

あまり体格差を感じないのが不思議

ほとんど様子見の初回だが
距離はキャンベルで、キャンベルの右ボディと左フックがロマチェンコを掠めた。
ロマチェンコはほぼ何もしていない。

キャンベル10-9

2R

ロマチェンコはキャンベルの距離とジャブ、カウンターの左に若干手を焼いてるか。
それでもジリジリとプレスはかけつつあるが距離とペースはまだキャンベルだろう。

キャンベル10-9

3R

キャンベルの距離とジャブが効いているが
出入りを駆使するロマチェンコの左でキャンベルの顔面が大きくのけぞる。
キャンベルの戦い方はいいがロマチェンコが距離を測定しつつある。

ロマチェンコ10-9

4R

サリドのアドバイスなどとはまるで違うキャンベルのアウトボクシング
基本的な距離も戦い方もキャンベルは素晴らしいが
プレッシャーが強く、出入りが速いロマチェンコに小突かれるシーンが目立ってきた。
ロマチェンコの方がパワフルかな。

ロマチェンコ10-9

5R

基本的な距離が遠く、ロマチェンコはステップや出入りをかなり駆使しなければならない。
キャンベルはこの距離からどんどん手を出していきたい。
距離が近くなると回転力のあるロマチェンコが圧倒しかけるが
右ボディなどで対抗するキャンベル
終盤、ロマチェンコのコンパクトな左フックでキャンベル効いた。
そこからロマチェンコのボディで益々効いた。
小さいパンチだがロマチェンコパワーがある。

ロマチェンコ10-9

6R

ロマチェンコの出入りが鋭い。
キャンベルがスピード、機動力で追っ手になっている。
容易には中に入れないロマチェンコだが、入ると強い。
しかしキャンベルもいいパンチを返している。
ロマチェンコの警戒ぶりからも結構強いパンチなのだろう。

ロマチェンコ10-9

7R

ロマチェンコにしては苦戦の部類だろう。
そんなにパンチを食ってるとはいわないが、突破できていない。
現地は57-57

ガードの上からでもキャンベルのワンツーが当たりロマチェンコが怯む。
しかしエンジンを上げたロマチェンコがボディで襲い掛かる。
キャンベルよかったが、倍返しされた。

ロマチェンコ10-9

8R

ロープに詰めるとロマチェンコが速く鋭く重い。
今日はロマチェンコのボディが鍵のようだ。
効いてるのは明らかにキャンベルだが、
ロマチェンコもリスクをとって前に出ないと攻略できない。

キャンベルのボディなどパンチも当たるが、全体的に押し込んでいる

ロマチェンコ10-9

9R

ロマチェンコは距離にケアしながら一気に詰める突破口を探している感じ。
キャンベルは積極的に手を出しロマチェンコを前に出させない。
あるいは出てきたところにカウンターを狙っている。
ロマチェンコが決めに来るとキャンベルのボディが入り仕切り直し。
リナレスが言うように、後半キャンベルが力強くなってきた。
ロマチェンコはやや捌くだけで終わった。

キャンベル10-9

10R

あっという間の10ラウンド

ロマチェンコタイムのはじまりかとおもったら
キャンベルが息を吹き返した9回。

ロマチェンコはキビキビして上手いが、突破口がまだみつからない。
やはりロマチェンコが畳みかけようとするとキャンベルのボディで仕切り直しになる。
攻めるロマチェンコに耐えるキャンベルという構図か、しかし場所を考えると
微妙なのでキャンベルとする。ロマチェンコ圧倒的とはいえないのではないか

キャンベル10-9

11R

ロマチェンコの方が余裕があるようにみえるが
圧倒はできていない。キビキビ動いて突破口を探しているだけだ。
リナレス戦と同じく、近距離でロマチェンコのしつこいパンチにガードに忙しく
えぐるようなボディでキャンベルダウン

接近戦のリンチのような小突きがエグイロマチェンコ

ロマチェンコ10-8

12R

これで判定だとロマチェンコの勝ちが確実になった。
ロマチェンコがイケイケで前に出るが、出るとキャンベルのボディで畳みかけできない。
そんなキャンベルのボディがローブローになり休憩。

ロマチェンコは仕留めようとキャンベルに襲い掛かる。
キャンベルは必死に耐えて反撃する。
効いてるのは明らかにキャンベルだが、よく戦ったとおもう。

ロマチェンコはさすがの機動力と反応、小さなパンチにパワーもあったが、圧倒的ではなかった。
やはりライト級だと相手によって苦戦する。
やられたらやり返すのがとても早い。

119-108. 119-108, 118-109

ロマチェンコ

終始余裕はあったが、距離の克服や強引に出ると反撃されて仕切り直すなど、P4Pナンバーワンというには物足りない内容だった。キャンベルも負けて価値を落とす内容ではなかった。王者になれる器だ。

アレクサンドル・ポペドキンVSヒューイ・フューリー

ヘビー級、第2レベルの戦い。ポペドキンはアテネの金メダリストでもうすぐ40歳だが、KOの魅力がある。ヒューイに負けたら引退だろう。ヒューイにはこのレベルではKOの魅力がほとんどない。やはりヒューイのスピードやフェイントにポペドキンは苦労してるが一撃の怖さはなくまやかし。タイミングを合わせて打つポペドキンのパンチの方が決め手がある。しかしポペドキンはすばしこいフューリーを倒さないと負けてしまうかもしれない。そしてヒューイというのはKO負けはないのだな。毎ラウンド同じ展開。収穫はポペドキンはプロベッキンと聞こえるというくらいか。たぶんプロベッキンの判定勝ちだろう。117-111×3 超凡戦でしたが・・・

チャーリー・エドワーズVSフリオ・セサール・マルティネス

5時起きでしたが終了してました。3回TKOでマルチネスの勝ちとのことですが、リングは何か不穏な雰囲気で勝ったマルチネスより負けたエドワーズにインタビューしている。ダウンしたエドワーズに左ボディフックを入れてそれが効いたっぽい。反則です。後で揉めそうです。リマッチ確実なようです。ノーコンテストに変わった。

しかし内容はマルチネスの圧勝か。
最後のパンチ入れなくても勝てたのに・・・

このメキシカンは小さいけど、最近のナバレッテなどに続く怪物候補なのではないかな。フライ級の脅威です。セルビーもボディ、エドワーズもボディ、ボディラッシャーですな。

ジェフ・ホーンVSマイケル・ゼラファ

かなり危ないストップでジェフ・ホーンが負け。これは再起も難しそうで、村田の相手はゼラファになるのか、ブラントか、ファルカンか・・・

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ジェルボンテ・デービスがライト級に上げてWBA1位だそうですロマチェンコとの試合楽しみですね
    ガルシアとは遣らず仕舞いだったので是非デービスと試合を組んで頂きたいです面白い試合になるでしょうロマチェンコもデービスに勝利すれば文句なしの評価貰えるのでは、またデービスも同じくでしょうか

    0
    0
  2. ジェルボンテ・デービスがライト級に上げてWBA1位だそうですロマチェンコとの試合楽しみですね
    ガルシアとは遣らず仕舞いだったので是非デービスと試合を組んで頂きたいです面白い試合になるでしょうロマもデービスに勝利すれば文句なしの評価貰えるのでは、またデービスも同じくでしょうか?ロマは先にIBFの統一戦カミーの試合も楽しみです。ライト級はこの3人中の勝者で決めて貰うのが理想ですが、ここにガルシアが加わったらこの先もっと楽しみなライト級戦に成るのですが如何でしょうか

    0
    0
  3. 私はロマチェンコを強いと思いますが、好きではありません。メイウェザーよりつまらない。

    0
    0
    • そうですか、他とはエンジンが違うかのような機動力と縦横無尽のコツコツパンチはかつて見たことがないという意味で面白いけどなぁ。ロマより速く動けるボクサーっているのかしら。

      0
      0
  4. TTTさん

    そうそう! リナレスの言い訳!!(笑) 私も思いましたよ!笑
    たまたまカノのコンボに対応出来なかっただけですよね。やっぱりそうですよね。スッキリしました。ありがとうございます(笑)
    mmaとか意味わからないレベルになってきてますね、、、医療技術が!笑

    興味ある人向けに書いておきますが、ロマチェンコの当日体重
    ◎フェザー級契約
    ロマチェンコ 138
    ゲイリーラッセルJr 138.5
    ◎Sフェザー級契約
    ロマチェンコ 137.4
    リゴンドー 130(笑)
    ◎ライト級契約
    ロマチェンコ 138
    リナレス 152

    ちなみに最近の例
    井上尚弥 130くらい(バンタム級、ibf除く)
    井岡一翔 124くらい(Sフライ級)
    尾川堅一 142(Sフェザー級)
    テビンファーマー142(Sフェザー級)

    0
    0
    • ロマチェンコすっご、ぜんぜん変わってないw
      一番動けるコンデイションがそこなんでしょうね。
      ハグラーが昔言ってたように「動けるように調整すれば自然とこの体重になる」ってヤツ

      0
      0
  5. ホーン村田選んでおけば2億保証だったのに、自分の可能性過信しすぎて稼ぎ時見失うと将来も違ってくるな。
    誰に勝ったかも大事ではあるけど、やっぱボクサーなんて旬短いんだから稼げるときに稼がせてあげればいいんだよ。

    0
    0
  6. ホーン負けたか…。パッキャオに勝ってそこそこ名前が売れている選手だし、体格も小柄ですから村田にとって最適な相手だと思っていたんですけどね。残念です。

    0
    0
  7. マルティネス×エドワーズは、試合の流れ的に圧倒していたマルティネスの勝ちのままで良かったと思います。
    エドワーズのホームだからノーコンテストになったんだろうけど、あの程度でノーコンテストにしていたら、今までどれだけの試合がノーコンテストになっていないといけないのか分かりませんね。

    0
    0
    • 確かにあれでノーコンテストなのに、この前のブリエディス-グロワッキー戦がノーコンテストにならないなんておかしな話ですよね。ただ個人的には、実際ダウン後のフックが明らかに効いていたようでしたし、ノーコンテストの判定は間違っていないのかなと思います。

      0
      0
      • あれがなくても悶絶してたし、カウント内で立ったかも怪しいし、KOは時間の問題だったのにねぇ、もったいない。

        0
        0
  8. 序盤は、キャンベルが、お!!やるな~と思いましたが、見切ってからのロマチェンコは、流石ですね。キャンベルにレッスンのように、圧倒しましたから、ジャブのひとつを取っても、違いますね。もう、ため息が漏れるほどの重厚でしなやかなボクサーですね、ロマチェンコは!!

    0
    0
  9. 引退前のライバルになっていきそうなのは、異様に負けにくそうなテビン・ヘイニー、異様にパワフルそうなガーボンタ・デービス、復調したらテオフィモ・ロペスというアメリカ勢でしょうな。金銭的にも。

    0
    0
  10. インパクトはないにせよ、井上と同様にこの階級の誰が挑めば勝てるってのが全く浮かばないのだから、PFP No. 1には違いないでしょう。

    井上は1階級上のナバレッテやドグボエならなんとか勝てるんじゃないかって論がありますが、ロマチェンコにはプログレイスやラミレスなら勝てるって論調は微塵もありません。

    結局、大して強くなさそうなだけで、勝てるビジョンは全く浮かばないわけです。
    当分PFPの頂点でしょうなこれは。

    0
    0
    • いやーさすがにSライトでプログレやラミレスには勝てないでしょ。
      キャンベルあたりとはパワーが全く違う。
      ロマもそれが分かってるから、無理に階級を上げたりしない。
      あの芸術品のようなボクシングを、パワー差で壊されたらタマラナイ

      0
      0
      • ロマチェンコがpfpで上にいるのは、フェザー級やスーパーフェザー級での強さだと思いますね。本人も、スーパーフェザー級では問題がないから、ライト級の大きな相手に挑んでると言っています。現時点で、井上尚弥がフェザー級で戦うようなことに挑戦しているようです。
        それ以上の階級については、本人が、自分には大きすぎると言っています。

        0
        0
    • vsプログレイスでオッズがロマチェンコ寄りなら迷わずプログレイスに賭けますね
      vsサリドと似た展開になると思います。

      0
      0
  11. 今回の2週間前の計量で、ロマチェンコは137ポンドということで、明らかにスーパーフェザー級の選手ですね。本人もそう言っているので間違いないですが。
    個人的には、スーパーフェザー級で、もっと派手なパフォーマンスを観せて欲しいです。

    i cant be a superstar but i can be the best boxer in history. this is my goal.
    by vasiliy lomachenko

    0
    0
    • 30日前計量で約66kgだったから普段は67キロ超でしょう
      ライト級の選手としてはふつうだと思います
      でもたしかにスーパーライトに行くには軽すぎですね。

      ロマチェンコがスーパーウェルター級やミドル級で王者になるような異常事態こそがパッキアオが今までやってきたことだから、all-time greatは動かないなあ

      0
      0
      • TTTさん
        2週間前に137は軽すぎでは? 
        水抜きすれば、明後日130(スーパーフェザー級)で計量パスして戻して138くらいでリングに上がれちゃう。
        フェザー級126の選手の通常体重が140台の時代です。
        今回の当日体重がわからなくて申し訳ありませんが、、、
        リナレス戦のロマチェンコは当日138だったと思いますが、ライト級135より少しだけ重い。
        その時リナレスは、152ポンドでした。これがライト級です。
        例えば、井上尚弥選手は当日スーパーフェザー級より少し上の59キロ台など記録してます。
        などなど考えると、ロマチェンコはライト級には小さいかなと思います。

        ちなみに、今回のキャンベル戦にむけての、スカイスポーツのインタビューで、ロマチェンコ本人が「自分の階級だと問題ないから、ライト級に挑戦している」と言っています。

        0
        0
        • え!? 井上尚弥戦のマクドネルと、リナレス戦のロマチェンコの当日体重がほぼ同じなのに気づいてしまった(笑)
          マクドネル、酷すぎる(笑)

          0
          0
          • 富士山さん
            そうか2週間前計量でそれならロマは軽すぎですね。

            ライト級の選手の当日体重は145~150が普通なので、150を超えるクロフォードやリナレスは戻し幅がやや大きい方だと思います。
            だから、話変わりますがカノに負けたとき相手がでかすぎると言っていたのは感心しません
            相手のオーラだけでビビって下がって及び腰に伸ばした左に渾身の右を合わせられたらそりゃ誰が相手でもKOされるでしょと。サイズじゃなくてハートが足りなかったと思います。

            マクドネルやUFC選手のような25lb戻しは、水抜きに加えて一体他に何をしているのか、私も本気でわかりません…

            0
            0
  12. 毎回インパクトあるKO勝利を続けていけば井上尚弥がP4Pナンバーワンになれるのではないか。ロマチェンコは完全無欠だが、プロとしてのインパクトに欠ける。

    0
    0
    • 井上尚弥が少なくともフェザーで今のように勝ち続けないと比較対象としておかしいと思う。
      ロマチェンコは明らかに適正よりも重い階級で戦っているわけだから。

      0
      0
      • ロマチェンコが明らかに適正よりも重い階級で戦っているからP4Pなのではなく、試合が圧倒的で芸術的だからP4Pなのでしょう。タイソンみたいのを連発してればP4Pと認めざるをえなくなる、やはりKOがプロボクシングの華じゃないですかね。

        0
        0
  13. フリオセサールマルティネスと対戦したこと自体が意外でしたが、、、
    強かったです、やはり。
    ただし、あれはやっぱり反則パンチですね。あれを反則にしないと、ルールの意味がない。フリオにとっては、勿体ない試合ですね。
    しかし、エドワーズは再戦する気になれるかなぁ。。。

    0
    0
  14. 並ぶとやっぱり対格差がありますね。
    これでキャンベルはバンタム、ロマはライトで金メダルってんだから

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事