気が付けばフェニックス/大橋秀行

過去の偉大な日本人ファイターといえば、ファイティング原田、渡辺二郎、海老原博幸、長谷川穂積、柴田国明などが一般的に思い浮かぶ。

大橋秀行(19勝12KO5敗)は、ファイターとしてよりもむしろプロモーターとしての仕事の方が国際的によく知られている。

とはいえ、1980年代から1990年代初頭にかけての彼は、24試合のキャリアの中で、8年間で7つの世界タイトルマッチに出場し、歴代の名選手と対戦した素晴らしいファイターであった。プロモーターとして、彼は今、日本を代表する人物の一人であり、次世代の日本人ファイターを育成している。

大橋は1965年、神奈川県横浜市に生まれた。
アマチュア時代から国内外を問わず活躍、10代で日本代表として1985年のキングスカップに出場し、オリンピック出場を目指したが、国内予選で黒岩守に敗れた。

1985年2月12日、米倉健司のもとで当時19歳の大橋はプロデビューを果たす。日本の多くのトップアマチュアがそうであるように、6ラウンドでキャリアをスタートさせ、相方 将克(西遠)をわずか145秒で圧倒した。

その3ヶ月後に行われた2度目の試合では、長内 秀人(協栄)を8ラウンドで下した。大きなステップアップであったが、大橋はパワーだけでなくスタミナもあることを示した。

3戦目は、元日本ライトフライ級王者の倉持 正(角海老宝石)志を10ラウンドの予定が1ラウンドで3回倒し、勝利を収めた。倉持は前年12月にWBCライトフライ級世界タイトルマッチで伝説的なファイター張正九と12ラウンドを戦っていた。

1986年、大橋は金奉準(韓)に10ラウンドの判定負けを喫した。しかし金奉準がその後、WBAミニマム級王座を獲得し、91年まで保持していたことを考えると、この敗戦は決して悪いものではなかった。

大橋はこの敗戦からわずか3ヵ月後、空位となっていた日本ライトフライ級王座を野島 嘉章(ピストン堀口)昭から奪取。

国内でのタイトル獲得に続き、仁川で韓国の象徴である張正九に世界タイトル初挑戦することになった。当時WBCライトフライ級王者だった張は、当時5勝1敗の大橋を相手に11度目の防衛戦を行った。

続きはこちら

[st-card-ex url="https://forgotten-legend.com/japan/93636" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="続きを見る"]

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事