違う、そうじゃない

あまり注目の話題がない昨今、田中の試合とかカーンの試合、そしてなによりバスケスVSフォーチュナでフォーチュナが圧勝するようなら内山の最後の刺客になるかもしれませんね。
そんな昨今。

先日、無敗ホープの強打者ガルシアを下して復活した長谷川ですが、関西のTVでこんなことを言ったそうだ。

今回の復帰戦では、防御を重視する長谷川の戦い方に対し、ファンの声も「それでいい」「うち合わなくていい」というあたたかいものだった。それに対し、長谷川は「お客さんにそういわれるようになったっていうことは、僕はプロとしての仕事はもうできてないのかなってすごく思うんですよ」と複雑な胸中を明かす。

うーん、ちがう、ちがう、そうじゃ、そうじゃない~
何を勘違いしとるんじゃ。

長谷川本来のボクシングは華麗に打たせず打つことであり、世界戦の敗戦すべてが過剰に打ち合い墓穴を掘った、本来の長谷川の能力を持ってすれば勝てた試合、相手だったのにという悔しさがあるからなのだ。

ガルシア戦では相手がガードした腕を折る脅威のハードパンチャーであるという前提で戦略を立て上手く戦ったが、長谷川らしく意地の打ち合いをみせるシーンもあり見ごたえ十分だった。
10度防衛中のイケイケの倒すスタイルでガルシアに臨んだら果たして結果はどうだったろうか?KO勝ちも負けもあるレベルの高い相手だったろう。

この相手にジョニゴン戦、キコマル戦のような戦い方をして欲しくなかっただけ。

倒すだけがボクシングの醍醐味ではなく、難敵、強敵をいかに料理、退治するかが見ものであり、世界戦ラッシュなゴールデンウィークにあって、長谷川の選んだ相手こそもっとも不気味で怖い存在で、予想も勢いも不利な中、あのような内容で無敗ホープを斬って落とした試合内容こそ価値がある。

ガルシアが一番嫌だったろう、もっと足とめて打ち合いたいのにさせてくれない。
そういう試合、相手のやりたいようにさせないボクシングこそ一流なのだ。

万全の体調でガルシア戦のような勝つための戦術を遂行できれば、熱いクラスであるSバンタムやフェザーで再び王者になれる力はある。
アル・ヘイモンと契約したカール・フランプトンなど、小柄で強いがまだ何物ともいえず、ガルシアを大差で抑えた長谷川なら攻略できるんじゃないか。

フェザーとなると骨格やパワーの違いで厳しいだろうなとはおもうが、ゲイリー・ラッセルのような打たせないボクシングなら通用する。

自分は強いのか弱いのか、自分のボクシングはまだ未完成だからと再起した長谷川、ガルシア戦は攻防融合した完成と言うに近いボクシングだった。

過去の試合映像みればみるほど恐怖を感じたろうが、恐怖を乗り越えて克服、強くなれたのも事実。
あとちょっと、長谷川の活躍が見たいのが本音だ。

とはいえ、休養とっても怪我で満身創痍な長谷川の今後の決断はどうなっても尊重しよう。

ついでに、展望

田中VSイエドラス

イエドラスが何者ともいえない選手だ。強豪とやってきたわけでなく、唯一決定戦のブイドラゴには負け。スピード不足が目立つ。
イエドラスは普通ではかなわないので肉弾戦でくるだろう。
それに田中が呑まれなければ大丈夫。

ただ、井上尚弥のような怪物とはおもわない。

フォーチュナVSバスケス

フォーチュナが圧勝したら内山にとって怖い存在だが、前半の勢いを封じてバスケスが健闘するようにおもう。
内山以外は全部勝っている器用な選手だ。
それでも予想となるとフォーチュナのKO勝ちかな。

カーンVSアルジェリ

怖い相手をことごとくスル―してアルジェリを選んだカーンの根性が気に食わないが、メイの相手の一番候補なのだから負けられない。
パッキャオのように圧倒できるか、アルジェリはやりにくい選手だろうが、最近ちょっと安定感のあるカーンのスピードにはついていけないだろう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 皆様

    もう言葉ではいいつくしてしまったのでまとめて。

    相手の土俵に立たず力を出させないボクシングをする。
    長谷川にはそれが出来るしガルシア戦はまさにそうでした。

    リングを横に使い、スピードボクシングで相手を翻弄できれば
    名前だけビッグなカール・フランプトンだって攻略できるんじゃないか

    長谷川のボクシングには華がありまだまだ色あせていないです。

    0
    0
  2. 長谷川はそもそも世界タイトルとるまではKO率が高い選手じゃなかったし、チャンピオンになってから倒しまくってたのもベストなポジショニングからの抜いたようなパンチが芸術的だったからで、ねじ伏せるボクシングではなかったんですよね。その辺はもしかしたらファンのほうが理解してるのかもしれないですね。

    0
    0
  3. お世話様です。

    長谷川本人が感じ目指すところと、
    ファンが望んでいることに
    若干違いがあるようですね。
    ただ、長谷川のボクシングに
    興奮し、感動しているファンが
    大勢いいることを、長谷川にも
    認識してもらいたいです。

    0
    0
  4. 放送見ましたが、普段クリンチしない長谷川が、クリンチしに行ってもお客さんの反応が肯定的だったことに違和感を覚えたようです。
    他競技でも、そこそこの成績残しても、
    「プロとしての仕事ができない」として退いていく人もいるので、
    トップアスリートならではの悩みなのでしょうね。

    0
    0
  5. はじめまして。
    いつも楽しく読ませていただいています。

    この内容をぜひ長谷川に見てもらいたいですね。
    本人の周りにもこのような評価を伝える人がたくさんいるはず…ですよね。

    0
    0
  6. すいません訂正です

    長谷川のバンタム中期~後期のK.O

    本来のスタイルはウィラポンⅠやⅡのように
    足を使ったスタイルで間違い無いと思います

    ガルシア戦は怪我の功名だったのは
    本人もファンもわかってる事でしょう

    万全な状態であのスタイルが出来たら
    キコマルチネスならいけた
    もしくは相手を選べば
    まだチャンピオンになる力があると
    自分は考えます

    大多数のファンはK,Oの時が全盛期だと思ってるそれを求められてる
    長谷川自身もそれが全盛期だと
    勘違いしてると思います
    ほんと、もったいない
    普段節制も含めて。

    0
    0
  7. 長谷川のバンタム中期~後期のK.O

    本来のスタイルはウィラポンⅠやⅡのように
    足を使ったスタイルで間違い無いと思います

    ガルシア戦は怪我の功名だったのは
    本人もファンもわかってる事でしょう

    万全な状態であのスタイルが出来たら
    キコマルチネスならいけた
    もしくは相手を選べば
    まだチャンピオンに力があると
    自分は考えます

    大多数のファンはK,Oの時が全盛期だと思ってるそれを求められてる
    長谷川自身もそれが全盛期だと
    勘違いしてると思います
    ほんと、もったいない
    普段節制も含めて。

    0
    0
  8. キコ・マルチネス戦とガルシア戦を見比べたら、
    まさにスタイルが試合をつくるんですね。

    0
    0
  9. ガルシア戦を見に行っているファンは言うまでもなく長谷川のファンであり、
    ボクシングマニアでもあると思います。
    そういう人たちの試合終了後の大歓声でも分かる通り、
    彼のパフォーマンスは観客を十分に魅了できたと思うのです。

    やはり長谷川はKOの味が忘れられないのですかね。
    彼は日本人ボクサーには少ない"魅せる"事ができる選手だと思いますが。
    KOはその延長上に付いてくれば良いだけだと感じますがね。

    0
    0
おすすめの記事