三浦隆司VSミゲル・ローマン

日本人世界王者がいなくなり、活性化、世界化してきたSフェザー。
能力比較だと残念ながらロマチェンコやペドラサの方が上だとおもうが、各団体ともに面白い総力戦になってきました。
来年早々に行われるこれらSフェザーの試合を現状で展望したいとおもう。

対戦相手の難航でようやくこの相手に落ち着いたと判断していいのか。バルガスVSベルチェルトの勝者への挑戦者決定戦。
三浦を回避したサリドは何食わぬ顔でロマチェンコと再戦しそう。怪我など言い訳で、天秤にかけ大金を選んだだけでしょう。

展望を書いてくれというリクエストがあったものの、ミゲル・ローマンをよく知る日本人ってあまりいないとおもう。
しぶといおっさんというイメージしかなく、この記事に備えて復習してみたが、今と昔では別人のような変化をとげた未知なる小怪物っぽいのだ。
一筋に語れぬ歴史をもった人なのです。だから長文になります。

ミゲル・ローマン(メキシコ)
56勝43KO11敗

現役でトップレベルの試合数だろう。敗戦多い叩き上げだがKO負けは1つしかなくまだ31歳だ。67試合して1KO負けだけですよ。
元々Sバンタムで身長165センチの小柄な選手。2003年のデビューから22連勝。当時は勢いのあるホープだったことだろう。
ここからリナレスと対戦歴のあるマイケル・ドミンゴという選手に初めて負けてから茨のキャリアとなっていく。
この試合は映像で見ると怪我かなんかのアクシデントによる棄権的なもので実力負けではなかったが。

その後は敗北によるショックかスランプか、勝ち負け5割並の踏み台ボクサーに落ちていくが、SDやUDが多く倒されて負けたわけではない。
主に微妙なスピード負けかな。階級もフェザー、Sフェザーと徐々に上げていきました。
まさに踏み台といった感じで敗れた相手は当時上り坂のホープばかり。

ヘナロ・ガルシア
ホルヘ・ソリス
エドゥアルド・エスコベド
フェルナンド・ベルトラン
ミゲル・ベルトラン
アントニオ・エスカランテ
ジョナサン・バロス
ハビエル・フォーチュナ
アントニオ・デマルコ(生涯初KO負け)
ダンテ・ハルドン(1勝1敗)

これだけのランカーと対戦し、SD、UDなどで敗北するも、しぶとく試合を続け、最近は18連勝17KOだ。(1反則勝ち含む)
中でも一番の金星はダニエル・ポンセ・デレオンをTKOし引退させた試合だろう。

こんなに書いても映像を張り付けて終わりにできぬほど、言いたいことや言い表せぬことがある。
最新の試合ではまぁまぁ速いし上下の打ち分けも上手いし、攻撃的で手はでるし、KO率も納得のパワーだが、これだけのキャリアを経て熟成された感じで昔のボクシングとかなり違う。
どうも、チャベスとのスパーで腕をあげたホセ・ルイス・カスティージョやただでは負けないオルランド・サリドのように数値化できない異様な強さを備えている感じがするのだ。
本番に強いタイプ、レフリーが止めるまでは諦めない強靭な肉体と精神力を持った選手だとおもわれる。

最近の勝率、KO率をみてもSフェザーでも十分強いのは証明済みだが、それでも三浦のボンバー一発の方が上だろう。
技術ではローマンが上、ディフェンスも上、タフネスは互角もキャリアや打たれた時の対処でもローマンが上。
ただ、瞬間の当て勘やパワー、ボディの重さ、決定力は三浦が上だろう。スピードは互角、互いに速い方じゃない。
こんな化け物なキャリアを持つ相手はKOかTKO、完全決着しかないだろう。

こんなに書いたがローマンを正しく査定できません。
みなさんどう判断されますか?
三浦のボンバーで倒れる事があっても立ってきそうだが、執拗なボディには心が折れるはずと信じますが、実に厄介な選手ですね。
一発で倒して終わらぬ限り、高い確率で大激闘になりそうです。

https://youtu.be/HACC_hWganQ
https://youtu.be/WgHb8H3UFCI
https://youtu.be/Rkuom7d2d5s

対する三浦隆司も簡単に

30勝23KO3敗2分

この人も長いキャリアでスタイルが随分変わったといえる。
今はすっかりファイターボクサーで一撃必殺の左ボンバーや重いボディと重厚な圧力のエキサイティングな選手となったが、昔は手数の少ないアウトボクサーでした。左狙いだけの殺し屋のような殺気は変わりませんが。

このスタイルチェンジは成功で帝拳に移籍して開花、頼もしい世界王者になったとおもいますが、夢のラスベガスの舞台ではやはりディフェンスがザルだった。最高の試合を見せたが、日本国内とはレベルが違いボコボコ殴り返され陥落。
この経験を経て、今は足を使ったりディフェンス向上に余念がないそうだ。葛西さんも三浦は意外とそれができる素質があるからただのファイターじゃなく仕上げたいようだ。
しかし元々手数少ないアウトボクサーだった過去をみればそれは当然、やっぱり三浦の魅力は重厚なプレッシャーとボディ、左のタイミングだけだ。
ディフェンスはダッキングとブロッキングで十分だとおもう。

賞賛されつつもベルトを失った悔しさは相当だろうから、モチベーションに全く不安は抱いていないが、とにかく試合をしていないのでそこがローマンとの大きな差だろう。
事前に立てた戦術がはまるかどうかは蓋をあけてみないとわからない。
ローマンは今年も3試合消化。2015年は5試合。
三浦はかませとの初回KO一つだけです。2015年は2試合。

噛み合う選手だけに序盤にいいのを食わないこと、大振りで狙いすぎにならない事でしょうか。
ボディで削っていけば必ずチャンスはやってくるとおもいます。
ただ、サリドやバルガスと比較しても、もっとしぶといかもしれぬ、未知なる部分があるのでどんな状況にも対処する覚悟が必要でしょう。
世界戦じゃないから10回しかない。ポイントリードされる事もあるかもしれません。
応援はするが、試合をしてないのが不安で読めないというのが正直なところです。

バルガスVSベルチェルトも書く予定でしたが、またにします。
この試合も熱いですねぇ。バルガスが簡単に負けたらビックリですよ。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. おそらく壮絶な打ち合いになるでしょうね。三浦の方が地力が上だと思いますが、好勝負必至のカードでしょう。メインのバルガスVSベルチェットももちろん楽しみですが。

    ただレベル的にはロマチェンコやデービスのタイトルマッチに比べると下なんですよね。まぁレベルの高さと試合の面白さはまた別次元なんでしょうけど。

    0
    0
  2. 予想全然わからん、がっぷり四つかちあいそうな。
    だからこそ楽しみ。
    三浦の人殺しみたいな目が大好き。拳闘家。
    仕事中ですがこっそりスマホで三浦氏を応援します。

    0
    0
  3. 八さん

    普通に考えるとそうなりそうですが
    直近の試合みるとローマン、ボクシング上手いですね。
    これに手こずるようだと容易に接近できないかもしれません。

    あとは、三浦のパンチも過信しちゃいけません。
    ローマンもこのKO率、連勝中ですからね。
    共通の相手、ハルドンを介すると三浦の方が上と言いたくはなりますが。
    日本人は自分の方がスピードが上とかパワーがあると過信するきらいがありますが。

    shouさん

    ボディが一番の武器ではありますが
    ローマンは小柄でファイター寄りの選手なんで
    あのタイミング抜群のボンバーで効かせてからグイグイ削って欲しいですね。
    先に効かされちゃう可能性も三浦だとあります。

    0
    0
  4. 初めまして、ローマンは映像だけではわかりにくい選手ですね。どうしても手数が出ない三浦としては近距離は分が悪い気がします。出来ればボディに長いストレートを打ったり足を使い中間距離で戦って欲しいです

    0
    0
  5. 十中八九、最初から頭を付けてのファイトになりそうな気がしますね。
    インサイドでのパンチの上手さは恐らくローマンでしょうが、
    そこでもパワーの差が三浦に有利になると読みます。
    三浦は足を止めてのファイトは上手いとはいえないですが、
    ディフェンスを意識して腹を叩いていけば後半にも確実にKOチャンスは来るかな。
    ただ三浦の試合感が心配ですねやっぱり。

    0
    0
  6. クッパさん

    これ、世界戦じゃないですもんね。
    来年三浦には是非連勝してもらわねば。
    相手にとって不足なしです。

    メキシコは苛烈ですので、エドガー・ソーサが強くなっていった時みたいな確変が起きてる雑草が多いですね。

    0
    0
  7. 確かに印象は地味ですね。よくいそうな名前も地味さに拍車が(笑)
    年末の試合よりこの試合が一番レベルが高そうですね。ここで負けると2歩も3歩も後退することになってしまいますので、なんとしても勝ってほしいものです。
    相性は悪くないと思います。パンチは三浦が上ですがタフネスはローマンだとおもうので、打ち合っても冷静さを失わず仕留めてほしいです。それができればベルトも見えてくるのではと思っています。

    0
    0
  8. れい れなーどさん

    ポンセ戦なんか結構感動的です。
    押され気味ですがしつこさで逆転。
    三浦もこのキャリアに負けないように頑張ってもらいたいです。

    いかにもメキシコのいぶし銀で、三浦を応援しつつも感情移入しちゃう選手ですね。

    0
    0
  9. ローマンとんでもない分厚いキャリアで苦労人でもあり18連勝中17KOとは凄い。バルガス戦を徹底的に研究してくるはずなので三浦はとにかくガードをしっかり上げるのと右のリードパンチを強く早くしつこく打ってほしいです。しかしバチバチの打ち合うメキシカンの方が三浦には相性がいいとおもいます。苦手なのはロマチェンコは勿論でラッセルとか早くて上手い選手だと三浦には完全に分が悪いとおもうんでローマンには勝てるとおもってます。とにかく野球でいうメジャーリーガーボクサー三浦の試合が年末の国内試合より圧倒的楽しみ過ぎて何としても生き残ってくれと祈らずにいられません。
    あと個人的三浦に勝ったバルガスがとてもすきでこんども危険極まりない防衛戦に挑むリング内外でとても紳士な井亀みたいに無駄口叩かない本物の勇者バルガス応援してます。バルガス三浦より強いのは全然いますが感情移入できて心から応援したい二人の試合がWOWOW生中継であることを願ってる一人です。

    0
    0
  10. 百済さん
    キャリアは違うけど三浦も2003年デビューで32歳かぁ。
    ローマンの相手にはクアテモク・ゴメスやセサール・ソトなんて懐かしい名も。
    三浦がライト級でもできそうなSフェザーなのに対し、ローマンはSバンタム上がりのチビですが、不思議と長いパンチも器用ですね。ボディ上手いし。
    接近戦でどっちが強いパンチ入れられるか、どっちが圧力かけられるかですね。
    重厚な方が勝つかなぁ。

    0
    0
  11. 三浦と試合するかもしれないということで、ローマンの試合動画はいくつか見ました。

    過去の試合ではタフで粘り強いが大味な選手という印象でした。(三浦とも共通する部分かもしれません)
    最近は詰めが的確になってきたように思います。プレスをかけて相手をロープ際まで追い込んで連打を浴びせるのが上手い。その際に必ず強い左ボディーを入れるので相手はそれでジリ貧になるという感じですね。

    特別上手さもスピードも感じないですけど、耐久力の高さがこれだけのキャリアの理由かな、と。顔面はそれほどでもないけど、ボディーは結構強いんじゃないかなと思いました。

    もちろん三浦が勝つと思いますけど、ローマンにも1度ぐらいはチャンピオンになって欲しいなという気持ちもあって複雑です。動画見続けたらなんかローマンのことも好きになってきました(笑)自分は強いけど、不器用な選手に惹かれるようです。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事