新しき世界

少し前まではワタナベジムはホクホク、世界王者3人、ウハウハな状態でしたが、河野は最後に強豪との2試合を選び、ボクサーとして長谷川とはまた違う、王道の花道を歩んだようにおもう。
内山は、これが現実というボクシングの残酷さを味わうことになるがこれもまたボクシングの真実・・・
だから、ボクシングって残酷で美しく険しいのだ。

田口の相手、カニサレスの露骨なクリンチやコラレスのボディの嫌がり方、シューズの紐を解く露骨な逃げっぷりをみても、日本人が追い詰めていたのは事実だが、競技として冷静に振り返れば結果は妥当なのかもしれない。

内山VSコラレスの再戦は、再戦では得てしてよくあるケースで、両者、なんとしてでも勝ちたい気持ちが無意識のうちに被弾を避けたい、絶対負けたくないという守りの気持ちが強くなってしまい、もやもやした結末になってしまったかなとおもう。

コラレスを知らない三浦やソーサなら、もっと武骨に倒しにかかっていただろう。尾川でももっと自分を信じてドツキ合いができただろう。尾川が狙うんじゃないか、コラレス。
無傷、ノーダメージで完全燃焼とはいいがたい終わり方だったのが唯一悔やまれるというのが内山の弁だったとおもうが、対策、意識しすぎるあまり、手数の少なさやディフェンスに重きをおきすぎてしまったかなぁ。

結果はともかく、さらには個々の試合がどうこう言うよりも、西岡の引退から、小さな情熱を頼りにマニアで居続けた自分の気持ちも引退に近く、時代は変わったと感じずにはいられぬ想いを強くした。世界戦ではないが下田の敗戦もかなり辛かった。

決して負けてないしスキルや攻めの姿勢は下田が上回っていたとおもうが、攻めれば攻めるほど林は戦いやすくなっていった。
自ら下田のスピードと技巧を攻略する糸口はなかったとおもうが、相手の打ち終わりにやり返せば十分対抗できた。

コラレスも内山が警戒すればするほど自身のスピードやフェイントに相手が反応するので自信を深める結果になっただろう。
尾川VS内藤の再戦でも尾川は「内藤君が僕の動きに敏感に反応するのでやりやすかった」と言っていた。

小國VSグスマンのようなアップセットはあったが、全体の印象として、今までのように日本限定でお祭り騒ぎのごとく過剰な演出をして年末を盛り上げる興行自体がもう古い、見納め、終わりでいいのではないかという印象を抱いた。

田中や井上のパフォーマンスはもはや、国内限定で満足するものではなく、この才能を世界に強くアピールすべき、そんなレベルに達していたとおもう。
勝ち負けや記録よりも大事なものがある。それは挑戦だ。

幸いこれら若いボクサー本人は現状に満足してないし目指すのはもっともっと上の世界だと自覚しているようなのでそういう舞台に旅立たせるべきである。

村田が
「久しぶりの日本で緊張した。下手な試合はできない」と言っていたように、日本凱旋などは年に1度で十分だ。
ドネアやパッキャオもそんな感じだし、パッキャオはフィリピンで凱旋試合などできるスケールではもはやない。

幸い、いつのころからか、日本開催の世界戦や日本人を贔屓に注目、応援していない自分に変わったので、まだボクシングマニアで居続ける事は可能だろう。
長谷川が引退しても感傷に浸るヒマもなく次の決定戦は行われるしSバンタムで小國という新王者も誕生した。

思い入れある選手が負けても、世界のボクシングシーンは素知らぬ顔でつき進んでいく。

他の格闘技が未だバブルの過去を捨てきれず、老人や茶番で数字を稼ぐみじめな興行に落ちぶれていく様を反面教師に、ボクシングだけは日本のマスコミに迎合されることなく、本当の世界を追求していって欲しいなと願う。

もう、金の力で日本で演出し、ごまかす時代は終わった。本物の世界にアンダードッグでいいから参入すべきだ。
経済優位性も情報規制も今の時代は通用しない。

プロの軽量級は未だアジア優位な緩いところがあるが、田中や井上のレベルはただただ驚嘆だ。経験値以外で懸念材料はない。
おっさん世代のオールドマニアには羨ましいいけれど彼らこそ、日本のスケールを超えた逸材、日本が生んだ最上級の世界王者だと認めたい。

新しい時代に挑む、記念すべき試合が1月28日に行われる。

WBCスーパーフェザー級挑戦者決定戦
三浦隆司(帝拳)VS.ミゲル・ローマン(メキシコ)

世界戦じゃないし三浦はおっさん世代が期待する最後の昭和のサムライといえる選手だが、勝ち負けを超えて、こういう舞台のこういう試合こそが、これからの日本ボクシング界に必要なものである。

民放がスルーするなら放っておけばいい。
気づいた者だけが有料放送やネットライブにたどり着くだけでもかまわないし、世界では日本の何倍もの人々がこの試合を楽しみに観戦するのだ。

それをビジネスにうまくとりこめないようであれば、この国のマスコミにも未来はない。過去にすがってやってるうちに視聴者もスポンサーも離れていく。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. rootsさん

    あまり事情を知らないので。
    那須川とかいう天才君が今度アムナットとやるとか。
    見世物路線に行ってしまうんですかね。
    年末に活躍してチヤホヤされただろうから行ってしまうだろうな。

    ボクシングに来て欲しいけど。

    0
    0
  2. 大晦日のフジテレビを見る限りだとプクーさんのおっしゃる通りなんですが、MMA(総合格闘技)に関して云えば、完全にアメリカが中心になっていますが実力さえあればボクシングよりきちんと上にいける世界なのは間違いないですね。現状ではそのレベルにいる日本人選手は一人いるかどうかというのが寂しいですけど。

    0
    0
  3. masaさん

    内山の今後を見守りましょう。
    彼がいたから今の三浦があるのですし。

    ただ、ここからは私の偏見ですが

    内山の評価は揺るぎなく今後どんな道を歩んでも大成功するとおもいますが
    国内限定の世界王者は彼が最後でよいかと。

    すごいタレントが日本に揃っており、ロマゴンがP4P最強の評価を得るなど
    夢にもおもいませんでしたが

    軽量級は緩いです。
    本場アマ選手のプロ化が未だ難しいからです。

    井上もロマゴンもアマでもすごかったようですが国際舞台での活躍は乏しく
    その上がいたわけです。

    中、重量級はかなりプロ化してきたせいもあり、ロンドン五輪組は少ないキャリアで
    プロで成功してますし中菱級以上の欧州、ロシア圏の活躍が活発です。

    リコンドー、ロマチェンコが出てきてしまい
    これら階級は他のベルトは可能性あっても彼らにはきつい。

    そんな猛者たちがミニマムから全部出揃った時
    日本勢はどうなっちゃうのかなと懸念というかむしろ期待しています。

    今は天国ですけどね、最軽量級クラスは。

    0
    0
  4. 内山選手は本当に残念で仕方がないです
    相手を破壊する様なKOに多くの夢と興奮をもらいましたが
    対戦相手を見ると近年世間やこのブログでも批判の多かった選手の方が
    キャリア上位の選手を見ると強敵と戦ってると思えてしまいます・・・

    恐らく自分の中で「最も惜しく勿体無い名王者」として残り続けます
    この選手なら世界的な評価を受ける事が、多くの栄光を掴む事が出来た筈だと・・・

    近年他団体王者との統一戦を行ったのは西岡・井岡・八重樫・大毅・高山・長谷川(事実上)ですが
    井上・田中・田口は勿論ですが井岡や八重樫にも期待したいです
    せっかく日本軽量級にタレントが揃っているのですから!

    0
    0
  5. 八さん

    移籍選手や亀海のように世界が果てしなく遠い階級しか
    海外積極的じゃないですもんね。

    何か意図があるんでしょうが、そこまでしつこく追及すると
    ハブにされそうなんで黙ってます。

    たまに書いちゃいますが。

    内山はただただ本人の意思を尊重するのみです。

    shouさん

    大丈夫ですよ。
    具志堅さんが大人気ですから。
    強豪や海外での実績皆無ですよね。

    その時代の象徴的存在であれば。

    西岡こそ知名度、評価が低くて嘆かわしいですが
    香川さんなんかがいかにすごいかをメディアでわめいてくれてました。

    評価など気にしてないとおもいますよ。
    いかに自分が満足できたかでしょう。

    0
    0
  6. 長谷川選手や内山選手は引退後の評価が難しくなりそうです。団体数が多いし目安になりそうな世界の有名選手とも余り戦ってないのが残念です。全盛期にサリドやガルシア、ガンボアのどれか一つでも本当に見たかったです

    0
    0
  7. 西岡や三浦など"国内規格"から外れた選手が海外で名を売らざるを得ないアベコベ状態なので、
    もはや井上や田中も99%期待できないと思ってます。村田は言うに及ばず。
    ロマゴン戦なんて大橋会長の発言は確実にトーンダウンしてますねえ。

    内山は引退でしょうかね。
    試合前に「モチベーションが落ちた」なんて言われてしまう異常さに気づかないナベ会長さんの下じゃ
    例えライトにあげようが何しようがもうやる気でないでしょう。
    いい夢を見させてあげたかったですがね。

    2017年は面白い試合が沢山組まれて欲しいです。
    今年も記事楽しみにしてます。

    0
    0
  8. マックスさん

    素早い、変則、柔軟なクセのあるボクサーですが
    何が武器でどんな攻撃パターンがあるのかよくわかりませんね。
    鬼ごっこや目くらましで内山を退けたとしか・・・

    ソーサとかが愚直にファイトしたらどうなるんでしょうか。
    逃げまくりのへっぴり腰になるかもしれません。
    とにかく、ザ・パナマな独特な選手でしたね。

    引退とかはマスコミが騒いでいるだけで
    全ては本人の意思次第です。

    一ファンとしては燃え尽きるまで応援したいし試合が観たいだけです。

    0
    0
  9. 内山は残念でした。あの相手に勝てるのは中々いないんじゃないですかね。相性もありますが尾川でも無理な気がします。

    河野もそうですけど、本人がまだやりたければいいと思います。内山は体が動けば40までやりたいと言ってましたし。

    内山はライトに上げるというのはどうでしょう?無理ですかね?

    0
    0
  10. RICEさん

    自分は贔屓目と古い体質で
    効いて逃げてたコラレスやカニサレスの姿に共感できず
    どちらも日本人の勝ちに見えました。

    ラウンド毎に採点してないし感情入りまくりですが。

    ただ内山も相当ディフェンシブだったし、尚且つ一瞬効いたようなところも見えましたね。

    感情に任せて書いてしまいましたが、マスコミ論や視聴率とかはどーでもよく
    自分の価値観での楽しみ方は心得ているので無関心です。

    那須川という選手も知ってまして武尊という選手とやりたくても逃げられ気味なほど強いとおもいますが
    活躍の場がなく総合に出てましたね。あんなで腕を折ったりしたら宝を潰すことになりますね。

    あなさん

    まぁ日本だけじゃなくアイドル贔屓で玄人臭のする選手に日が当たらないのはどこの国も一緒。
    それでも試合の凄さだけでフィリピンだってロシアだってキューバだって無視できない地位になれます。
    結局魅力的なカードは実現するし、負けたら壮絶なサバイバルです。

    せめてマーク・マグサヨ的に注目されて本場がスカウトしたくなる→本場に行く
    くらいになって欲しいなぁという願望だけです。

    0
    0
  11. ライト層を取り込まなくなったコンテンツは衰退することは歴史が証明してるので、わかる奴だけ~てのはマズイと思います 個人的にはsnsが発達したご時世ですし、井上や田中自身が自身をネット上でprする手段があればいいなと思うんですが 選手のん
    あとは計量等のルールの改善ですね こうした業界の茶番さえ是正されればgggが試合枯れなんてありえないし、カネロらがキャッチなどを槍玉に不条理な批判にさらされることもなくなり選手もファンもお互い気持ちよく振る舞えるはずです
    まぁどこもコンテンツの維持改善には苦労してますね

    0
    0
  12. 内山、リアルタイムで見ていましたが完全に負けに見えました。KOされた恐怖もありますが、何と言ってもスピード差が顕著で序盤何もできず。タイミングを掴む迄時間が掛かり過ぎた印象です。

    年末の特番、当時も現在もまともに格闘技を根付かせようという気すらサラサラなく、お祭り騒ぎのご都合主義に邁進した結果がご覧の有様です。日本でもやりようによってはUFCと肩を並べられる可能性のある時がありましたが、K-1は本物の佐藤嘉洋をルールで殺しムエタイの存在を無視し、プライドは地上波のテレビに傾倒しすぎて自滅。

    しかし現在、ボクシングには井上、キックには那須川天心という大変素晴らしい才能を持った若者がおり、彼等を国内だけで終わらせないよう、祈る他ありません。

    0
    0
  13. これでいいのださん

    いつのどんな投稿か失念しましたが
    コメントありがとうございます。

    その時代を知りませんが、世界王者に挑むという純粋な部分が残っていた頃なのでしょう。
    強いのしかいませんでしたし。

    もっと軽いクラスしか通用せず、具志堅のジュニアフライが出来た頃から
    よくわからない相手との国内試合ばかりになってしまったのかなぁ。

    村田はいつのまにか、非力なソーンダースがターゲットと公式アナウンスされてました。
    GGGの名前は一言も出ませんでした。

    英国選手でお金も高いしひっぱりだこなので金がよければカネロを選ぶ気もしますが
    例えカネロになっても村田には小さな選手で好都合でしょう。
    ビッグマネーファイトになるしGGGよか怖くないし。

    そうこうしているうちにGGGもそろそろ年齢が・・・

    自分は電通だけに村田にはそんなに期待してません。GGG以外で決まりでしょう。
    本当はまともな世界ランカーとやるべきです。

    0
    0
  14. 楽しく読ませていただいています。
    多分、当方が二世代くらい上かと。
    一度、投稿させていただきました。
    ガッツ石松はデュランと対戦しています。
    ロイヤル小林はアレグリョ、ゴメスと対戦しています。
    井上とロマゴンの対決が現在の日本人にとっては至高の対戦かと思いますが、例えの上記の二例とは少し違う赴きです。
    メイウェザーに亀海が挑戦するような感じ。
    ありえませね 笑
    そのような対戦を望みます、村田が挑むべきは。

    0
    0
  15. れい れなーどさん

    自分がおっさんなだけにベテランが若者に屈する姿をみるのは辛いですね。
    他の格闘技はちゃんとみてないですが、みなおっさん体形でブヨブヨ筋肉できつかった。
    所という人が若者を秒殺したのは気持ちよかったけど39歳で戦うフリーターという肩書はないでしょう。

    ワタナベジムもちゃっかりバブルの遺産で京口とか谷口だっけ?
    無敗の若者アンダーカードに入れてます。
    アマ出身で才能あるので即世界に行かせたいようです。

    選手個々に思い入れを持つのが難しい年代になってしまいましたが
    見届け、ちゃんと評価するのが義務とおもってやっていこうとおもいます。

    クッパさん

    三浦は今が最盛期と信じて応援しましょう。
    休養の内山の分まで活躍してもらわねば。

    shouさん

    勝てる試合でしたね、下田
    もっと技術よりに流していれば。
    元王者の意地で打ち合ったのが墓穴だったか。
    相手も苦労人のベテランでしたが、勢いが違ったか。

    田中、井上はすごいです。
    自分が熱中していた時代の日本人王者より強いとおもいます。
    そんな彼らが今の日本の文化、価値観を変えて欲しいと願います。

    0
    0
  16. 下田も残念でした。ボクシングは負けてからが本当の戦いなのだと内山選手や下田選手の戦いぶりを見ながら感じました。世界は広く底は深いです、井上田中など若い選手には期待したいです

    0
    0
  17. 年末より三浦の試合の方が楽しみでした。なんとしても勝ってもらい世界戦線にとどまってほしいものです。
    国内開催の予定調和はもういりません。僕のまわりにはマニアはいないので日常生活でボクシングについて語り合うことはないので、国内開催がなくなろうがさしたる影響はありません。ディープな意見はこちらで見られますから。
    井上、田中には次のステージ(海外)にステップアップを期待します。

    0
    0
  18. 年末の格闘技は結果拝見すると一応ガチっぽいですね過去の老人ばかり戦わせて大事故が起きないといいですが。
    ノリノリホクホクだったワタナベジム年末ボクシングもこれで終演ですかね。先月のボクシングマガジンで「サウスポーで小さくて踏み込みが早い相手が苦手」と内山が言ってましたがコラレス(ファレナスも再戦せず)とは相性悪いですね。内山のいつもなら伸びる強い速いジャブがコラレスの速いカウンター警戒してまるで出なかった。でも判定は内山でもよかったはず。かつて薬師寺や畑山など「勝ってた」判定落として引退したように私もとても悔しいけど内山も引き際としてはここだとおもいます。
    尾川やるべきですね、やってほしい。ただ帝拳は基本WBAを狙わない傾向にありますが。
    日本のラストサムライ三浦。 プエルタ戦も観戦行きました。三浦のボクシングが大好きです。負けっぷりも絵になる漢。WOWOWライブ中継あるみたいです。絶対に負けられない試合、頼む三浦です。

    0
    0
  19. うっちーさん

    年末はこのブログもアクセス数がすごかったですが
    日本人の世界戦だからです。長谷川、山中の時もそうだった。

    でも、そういうのだけだと時は残酷で僕の思い入れある選手は過去の人になりつつあります。
    世界に目をむける時代になって欲しいとおもいます。
    それが本当のボクシングです。

    0
    0
  20. 寂しいですけど、受け入れていかなきゃいけない時がきた、って感じです
    井上君や田中君には、内山選手のようになってほしくないし、三浦選手にはまだまだ頑張ってもらいたいっていう思いがあります

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事