少し前まではワタナベジムはホクホク、世界王者3人、ウハウハな状態でしたが、河野は最後に強豪との2試合を選び、ボクサーとして長谷川とはまた違う、王道の花道を歩んだようにおもう。
内山は、これが現実というボクシングの残酷さを味わうことになるがこれもまたボクシングの真実・・・
だから、ボクシングって残酷で美しく険しいのだ。
田口の相手、カニサレスの露骨なクリンチやコラレスのボディの嫌がり方、シューズの紐を解く露骨な逃げっぷりをみても、日本人が追い詰めていたのは事実だが、競技として冷静に振り返れば結果は妥当なのかもしれない。
内山VSコラレスの再戦は、再戦では得てしてよくあるケースで、両者、なんとしてでも勝ちたい気持ちが無意識のうちに被弾を避けたい、絶対負けたくないという守りの気持ちが強くなってしまい、もやもやした結末になってしまったかなとおもう。
コラレスを知らない三浦やソーサなら、もっと武骨に倒しにかかっていただろう。尾川でももっと自分を信じてドツキ合いができただろう。尾川が狙うんじゃないか、コラレス。
無傷、ノーダメージで完全燃焼とはいいがたい終わり方だったのが唯一悔やまれるというのが内山の弁だったとおもうが、対策、意識しすぎるあまり、手数の少なさやディフェンスに重きをおきすぎてしまったかなぁ。
結果はともかく、さらには個々の試合がどうこう言うよりも、西岡の引退から、小さな情熱を頼りにマニアで居続けた自分の気持ちも引退に近く、時代は変わったと感じずにはいられぬ想いを強くした。世界戦ではないが下田の敗戦もかなり辛かった。
決して負けてないしスキルや攻めの姿勢は下田が上回っていたとおもうが、攻めれば攻めるほど林は戦いやすくなっていった。
自ら下田のスピードと技巧を攻略する糸口はなかったとおもうが、相手の打ち終わりにやり返せば十分対抗できた。
コラレスも内山が警戒すればするほど自身のスピードやフェイントに相手が反応するので自信を深める結果になっただろう。
尾川VS内藤の再戦でも尾川は「内藤君が僕の動きに敏感に反応するのでやりやすかった」と言っていた。
小國VSグスマンのようなアップセットはあったが、全体の印象として、今までのように日本限定でお祭り騒ぎのごとく過剰な演出をして年末を盛り上げる興行自体がもう古い、見納め、終わりでいいのではないかという印象を抱いた。
田中や井上のパフォーマンスはもはや、国内限定で満足するものではなく、この才能を世界に強くアピールすべき、そんなレベルに達していたとおもう。
勝ち負けや記録よりも大事なものがある。それは挑戦だ。
幸いこれら若いボクサー本人は現状に満足してないし目指すのはもっともっと上の世界だと自覚しているようなのでそういう舞台に旅立たせるべきである。
村田が
「久しぶりの日本で緊張した。下手な試合はできない」と言っていたように、日本凱旋などは年に1度で十分だ。
ドネアやパッキャオもそんな感じだし、パッキャオはフィリピンで凱旋試合などできるスケールではもはやない。
幸い、いつのころからか、日本開催の世界戦や日本人を贔屓に注目、応援していない自分に変わったので、まだボクシングマニアで居続ける事は可能だろう。
長谷川が引退しても感傷に浸るヒマもなく次の決定戦は行われるしSバンタムで小國という新王者も誕生した。
思い入れある選手が負けても、世界のボクシングシーンは素知らぬ顔でつき進んでいく。
他の格闘技が未だバブルの過去を捨てきれず、老人や茶番で数字を稼ぐみじめな興行に落ちぶれていく様を反面教師に、ボクシングだけは日本のマスコミに迎合されることなく、本当の世界を追求していって欲しいなと願う。
もう、金の力で日本で演出し、ごまかす時代は終わった。本物の世界にアンダードッグでいいから参入すべきだ。
経済優位性も情報規制も今の時代は通用しない。
プロの軽量級は未だアジア優位な緩いところがあるが、田中や井上のレベルはただただ驚嘆だ。経験値以外で懸念材料はない。
おっさん世代のオールドマニアには羨ましいいけれど彼らこそ、日本のスケールを超えた逸材、日本が生んだ最上級の世界王者だと認めたい。
新しい時代に挑む、記念すべき試合が1月28日に行われる。
WBCスーパーフェザー級挑戦者決定戦
三浦隆司(帝拳)VS.ミゲル・ローマン(メキシコ)
世界戦じゃないし三浦はおっさん世代が期待する最後の昭和のサムライといえる選手だが、勝ち負けを超えて、こういう舞台のこういう試合こそが、これからの日本ボクシング界に必要なものである。
民放がスルーするなら放っておけばいい。
気づいた者だけが有料放送やネットライブにたどり着くだけでもかまわないし、世界では日本の何倍もの人々がこの試合を楽しみに観戦するのだ。
それをビジネスにうまくとりこめないようであれば、この国のマスコミにも未来はない。過去にすがってやってるうちに視聴者もスポンサーも離れていく。