2022の終わりに/井岡一翔VSジョシュア・フランコ LIVE

年末はむしろ海外が自粛気味で日本は恒例の格闘技祭りがあります。
個人的にはボクシングしか観ないけど。

なので、他に観るものがないという意味で世界的な注目を集める試合となるだろう。

123456789101112R
井岡
10
10
9
9
9
10
9
9
10
9
9
9
112
フランコ
9
9
10
10
10
9
10
10
9
10
10
10
116

1年8か月ぶり?モロニー3連戦のフランコは査定しづらいが、おもいきってフランコ勝利を予想してみる。

国歌吹奏がうざく感じる昨今。
ジェシー・ロドリゲス(弟)はメキシコでジョシュア・フランコ(兄)はアメリカなのかな。

井岡は決意溢れるいい表情をしています。
レフリーは女性

1R
互いの距離は合っている。
ジャブの突き合いは井岡がわずかにいいが
前に出るのはフランコでブロックが固い。

ほぼ互角

ホームの

井岡10-9

しかし手数、プレッシャーはフランコが上回った。

2R

2人の解説は井岡を褒めるがフランコが押しているのではないか
井岡は緻密だが下がっており、攻勢で負けている。

攻勢はフランコだが、正確なヒットは井岡

井岡10-9

3R

今のところとても僅差の戦い。
技術戦でわずかに正確な井岡かという展開。

今のところパワフルさは両者に感じない。
フランコはごく普通のオーソドックスで怖さはないがなかなか鉄壁。
このくらいの試合は多く経験してきたのではないかな。

フランコ10-9

4R

ほぼ互角のペース争いだが
フランコの方が頑丈で、ガードの上にあてたパンチでも
井岡を少し効かせているようにみえる。

フランコ10-9

5R

ゲスト含め、みんな井岡を褒めるが、積極性は圧倒的にフランコで
井岡は打ち終わりにカウンター狙い。
攻勢では押されている。

バリエーションは井岡にあるが、押しているのはフランコだ。

フランコ10-9

6R

ここから差を出していかないと物議を呼ぶ採点になりそうだ。

内藤の解説は全くピンと来ない。

フランコの方が積極的だが、井岡のボディ等が正確だった。

井岡10-9

7R

正直に言えばここまで互角
井岡有利という内容ではない。

頑丈そうなのはフランコ、ただしあまり芸がない。単調。

体幹がしっかりしており、コンパクトな連打で攻めているフランコ

フランコ10-9

8R

接戦の判定になりそうな気配。
井岡有利という内容ではない。
手数、攻勢で、公平にみたらフランコ有利では?

フランコの方が体幹ぶれずに多くのパンチを打ってくる。
井岡は手数少なく、タイミングと精度で対抗している。

フランコの方が優勢

フランコ10-9

9R

致命打は食わないが、常に攻勢を許している井岡。

同じ展開だが、要所で井岡の正確なパンチが入った。

井岡10-9

10R

フランコ勝利でもおかしくない内容。
井岡のいいパンチで会場が沸くが、全体的にはフランコが押しているようにみえる。
フランコの有効打では会場が沸かないだけ。

井岡のパワーでは効かない感じだ。

フランコ10-9

11R

残り2ラウンドを制した者の勝利だろう。
内藤の解説や採点は全くあてにならない。

やはりアグレッシブなのはフランコ

チャンピオンシップラウンドはフランコの方が優勢

フランコ10-9

LAST

物議を呼ぶ採点になりそうだ。

井岡の勝利となるとブーイングだ。

フランコの方が手数、攻勢、圧力で優っており

井岡も丁寧に対処したが、相手を効かせる、怯ませるには至らなかった。

フランコが井岡にロープを背負わせ、連打。

フランコの方が全体的に上回った。

フランコ10-9

世界基準の採点だと勝利はフランコのはずだ。

115-113
114-114
114-114

マジョリティードロー

会場がシーンとしている。

井岡に忖度した採点であり、フランコの勝利だとおもう。

フランコは思った通りの選手でフィジカルが強くブレない体幹を持つが、弟とは違いボクシングが非常に単調だ。フランシスコ・ロドリゲスの上位互換という印象だ。

井岡には中谷潤人との指名試合があると言われるが、エストラーダやロマゴン戦の悲願は叶わず、中谷のスケールに全てを持っていかれる可能性が高い。実現すればだが。

516

井岡一翔 29勝15KO2敗 33歳

WBO世界スーパーフライ級王者

どこまで勝ち続けていくか、負けたら後がない、毎回が集大成のラストランだろう。Sフライ級で統一王者を目指すベテラン職人。デビューから見届けてきたので、こういう状況になったかと感慨深い。

緻密で教科書のように隙のないコンパクトなボクシングをするが、ミニマムから上げてきたので、爆発力やスケール感はない。しかし本当にボクシングが精密で無駄がなく、僅差の判定をものにする正確性がある。

ジョシュア・フランコ 18勝8KO1敗2分 27歳

WBA世界スーパーフライ級王者

WBAの若き正規王者だが、実質、アンドリュー・モロニーというライバル対決に生き残っただけでまだ実績不足の新米王者。アマチュアでも10勝8敗程度の雑草選手だったようだ。

モロニーとは3回戦って、2度は僅差判定、1度は怪我によるノーコンテスト。その前にもオスカー・ネグレテというランカーに1勝2分と決着つかずの勝負をしている。つまり、粘り強いが接戦ばかりという特徴を持つ。

世間では、キャリアと隙のない井岡の判定勝利を推す声が高いが、フランコは27歳と若く、タフで粘り強い、まだこれからの選手なので、井岡の緻密なスタイルをフィジカルと体力、若さ、勢いで乗り越えてしまう可能性もある。

しかし技術戦となれば、井岡有利だろう。

経験とスキルの井岡
若さと精神力のフランコ

という構図。

2団体の統一戦というビッグマッチだが、この階級は長く、ファン・フランシスコ・エストラーダとロマン・ゴンザレスが2枚看板で背負っており、残りの王座はおまけみたいなもので本当のラスボスはエストラーダだ。

そこに、今年のプロスペクトオブザイヤーともいうべき、ジェシー・ロドリゲス(ジョシュア・フランコの弟)や日本の中谷潤人、さらには井岡に負けた田中恒成も王座を伺う位置にいる。

さらには、強打の長期王者、ジェルウィン・アンカハスを2度下した、IBF王者、フェルナンド・マルチネスの方が難攻不落な新王者という気がする。

井岡とフランコ、どちらがSフライの2冠を制するだろうか。
これに勝てばエストラーダもマルチネスも黙ってはいられなくなる。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 田中恒成をK.O してからは井岡の四冠統一は有り得ると甘い夢を見てしまったが…今回の判定は他国開催なら井岡は無冠になっていただろう。
    その位に分の悪い「薄氷のドロー防衛」で、むしろフランコの印象なら他国開催でも「ドローは拾える」。
    今回で井岡の底を見た感が有りエストラーダに勝つどころかたどり着けない感は否めない。
    次の中谷戦は「赤信号」だろう…

    0
    0
  2. もう井岡は守ってカウンターというスタイルを徹底しているな。年齢、体格もパワーも優位性がないから。田中戦みたいな左フックドンピシャだけが唯一の倒せる可能性だろう。それにしてもあの試合だけはドンピシャだった。田中が見事にハマったわけだが。

    0
    0
  3. 井岡と尚弥で1階級しか違わないほぼ同じ体格なのに、同じ競技やってるように見えない。
    硬式と軟式くらい違う。
    井岡のはソフトボクシング、ボクサーじゃなくてソフティー、今度からソフティモ岡と呼ぼうと思います。

    0
    0
  4. 鶏ガラ見たいな体した軽量級のボクサーの見本。
    例て言うなら短距離走とマラソンでどっちも特定距離を短い時間で完走した者の勝ちだが、マラソンには「速さ」を感じないのと同じようにボクシングの強さとは走る競技にとっての速さを捨てる事を含みリアルな強さと別のものになってしまった、彼らは小学校低学年並みの体重同士でしか戦えない人たちでブレイキングダウンに出てる170cm80kgの土木員と喧嘩したら勝てないだろう。

    0
    0
    • タンクデービスやカシメロ見て喧嘩弱そうなんて思わないんですけどね、山中、西岡、内山にも感じた体の弱さもトレーニングして何とかしてほしい、アスリートとしてあの体はどうなんだ?

      0
      0
    • 体力で勝てないから技術に走るってのもちゃんと体力トレーニングしてからの方がいいと思う。

      0
      0
  5. 勝敗はさて置き、エストラーダ戦実現に向けたアピールとしては、微妙な結果に終わったのは残念です。

    下手に王座を返上してニエテスみたいになるのも怖いし、このまま中谷戦をこなすしか無いのか…

    0
    0
  6. フランコが予想以上に上手くてタフだったと言うが、体格のわりといいアンドリューに勝ち越し、小さいけどSバンタムのネグレテにも負けていない。なぜこの単調なスタイルで王者なのかを考えると、極めて想定内の選手だったとおもう。相手はもっと強いとおもって対策、臨んだ方がいいよ。フランコはスペシャルな王者ではない、エストラーダやロマゴンの方が上だよ。

    0
    0
  7. 実際、世界的にも日本でも、フランコの勝ちという意見が7割くらいっぽいのが答えでは?

    0
    0
  8. 井岡の友達でサッカー選手だかのマキノという人のコメントも、チンプンカンプンでしたね。何見てるのというくらい。

    0
    0
  9. CompuBox上だと、ジャブ・パワーパンチ共に井岡が僅かにヒット数で上回っていますね。
    後半落ちたのが印象悪いだけで接戦でした。

    ただ、再戦となれば最初からフランコがごり押ししてくる分、井岡不利ですかね。
    その前に中谷に勝てるか分かりませんが。

    0
    0
    • 井岡憎しで採点まで下げている人が多いんだな。単純にクリーンヒットも目視出来ない素人な可能性もあるけど。

      0
      0
  10. たぶんアンドリューとジェイソンのモロニー兄弟とフランコが同じくらいの強さで井岡がこんな感じなので、間接的に井上との差がわかった気がする。エストラーダやロマゴンには勝てないだろう。パワーと手数が足りない。井岡では倒れない。

    0
    0
  11. 相変わらず実況が井岡のヒットにしか反応してなかったけどフランコも井岡の右のこめかみあたりに左フック当ててたし、ボディも打ち返してた。井岡のカウンターは今日も冴えてて試合を通して後半もよく機能してたと思う。フランコの方がリーチが長いからかジャブはもらってた印象があり
    このジャブに右を被せるなり左ボディのカウンターを打つなど何かしらの策が必要だった。井岡は全体的に動きがスローで見栄が悪いから今日の試合は若干負けてた?っていう気もした。

    0
    0
  12. 井岡はこの階級が限界かな。もっとパワーをつけてほしい。マルチネスとやっても同じようになる

    0
    0
  13. スコアカード見たら意外なことに前半フランコ、後半井岡でつけてたジャッジが多かった
    接戦とは見ていたが、前半は井岡が的確で、後半は手数や勢いが減ってフランコに流れてたイメージだった
    見る目ないな〜オレも

    0
    0
  14. 私も採点は117-111くらいでブランコの圧勝だと思ったのでビックリしました、それにしてもボロボロの顔でお情け地元判定を拾っていながら井岡はよくもあれだけ図々しいコメントを残せるなってある意味凄いわ

    0
    0
  15. 私のスコア―は118:110でフランコ 120:108でも文句は言わないつもりで判定聞いたらビックリ。井岡のカウンター確かに綺麗に入ってたけど合わせてるだけなので、フランコの手数とヒット数に比べると、やはりフランコにポイントを入れました。ボディーも良いのがあったけどやはりフランコのヒット数のほうが数倍多かったので、ほとんどのラウンドをフランコに。
    井岡のほうが上手いけど、手数が少なすぎ。カウンターも良いの入れてたけど、あのカウンターに体重載せる事が出来れば、井岡も井上のようにダウン取れそうだと思った。

    0
    0
  16. クリーンヒットは井岡、攻勢はフランコ
    今日のフランコは特に強かった
    今の中谷といい勝負になりそうなほど
    井岡はここが限界か?
    ニエテスと違って、再戦したら有利になるのはフランコな気がする
    その前にエストラーダとは一度はやってほしいが

    0
    0
  17. 試合自体は素晴らしい試合だったのに胸糞悪い八百長地元判定を拾いながら偉そうなコメント残す偽物に気分が悪くなったわ、やっぱり所詮井岡程度は国内でチマチマやるのが限界なのを改めて理解した

    0
    0
  18. 個人的に、カス当たりでも手数とプレスで勝ったほうにポイントってのが好きじゃないので、かなり井岡寄りで採点してました。
    が、それでも115-113井岡だったので、こんなもんじゃね?って感想です。
    しかしまあ、井岡ファンでの自分でも、フランコ勝利を支持する方を強く否定する気にもなれない。そんな試合だった。

    0
    0
  19. 身体の強さやパワーが全然違いました。最後までフランコに体力でおしきりれた感じ。井岡は技術でしのいだといったところ。日本開催だからドローですみました。

    0
    0
  20. 有効打で井岡
    パワーパンチと手数でフランコ
    個人的採点で117-111 井岡
    でしたが、フランコのパワーパンチと手数が評価されたということなのでしょうか。
    下された採点結果は個人的には妥当かと思います。

    良質な記事をいつもありがとうございます。
    来年もプクーさんの海外ボクシングの記事に目を向けて、また幅広くボクシングを楽しめていければです。
    皆様、良いお年をお過ごしください。

    0
    0
  21. 序盤を井岡に振ればこうなると思います。
    妥当な判定でしょう。
    どちらかが絶対に勝った試合というではないです。

    0
    0
    • いじめられっこの苦労人だった彼が、あんなに権力に媚びる人になっちゃったのは残念です。

      0
      0
  22.  ベルトを簡単に返上せずWBOで指名試合クリアして防衛もそこそこで統一戦をめざしてるからアローヨ戦から彼のキャリアはすばらしいですね。

    0
    0
  23.  適正階級で試合させずジムの方針で減量させ、空位の決定戦や劣化した雑魚の元王者と試合させて世界王者になったあと簡単にまた穴をねらって階級をあげる複数階級制覇はインチキだと思ってるよ。階級を簡単にあげず少なくても統一戦をやって階級をあげろよと

    0
    0
  24. 井岡とアンドリュー・モロニーってスタイルが似てるからね。フランコ勝つんじゃ?ブロッキング固いし。

    0
    0
  25. フランコそのものよりも、有名な参謀のロベルト・ガルシアや弟のジェシーが最大の敵ですね。ガルシアは帝拳で日本でデビューしたんですよね。

    0
    0
  26. 年老いて、試合枯れのニエテスは突破したけど、自分より若い、これからのフランコは突破できるかな。ニエテスほどのテクニシャンじゃないけど若さとタフネスはフランコの方があるだろう。

    0
    0
  27. フランコのほうが俺好みのスタイルなので勝って欲しいな~
    でも井岡がフランコの良さを消して攻略するところも見てみたい

    0
    0
  28. 帝拳の中谷が標的にしてるのは井岡。
    フライ級を簡単に捨てて階級をあげてしつように井岡を標的にしていた田中と同じ道を歩んでます。

    0
    0
  29. まずはフランコ戦ここに勝たないとラスボスのエストラーダにたどりつけない。エストラーダとの交渉が決裂したら中谷とやると思う。その間に中谷はマルチネスからベルトをとる行動をとればいいでしょうがあくまでも井岡狙い。

    0
    0
    • あの時海外で売出中のメキシカンのマルチネスが田中とやりたいとラブコール出していたし、ムラザネも呼べば簡単に日本にきてくれたと思いますし。
      ところがトロハツという無名のかませをボコって井岡への対戦をアピール。
      フライ級での統一戦にはまったく興味がなかったようです。結果的にマルチネスはロマゴンとやった。

      0
      0
  30. これで年三試合目の統一戦ってのが凄いですね。
    断然アンカハスのほうが見たかったですが、しゃーないですね。

    0
    0
    • ゴロフキンvs村田
      井上vsドネア2
      京口vs寺地
      井上vsバトラー
      井岡vsフランコ
      で5試合ですね!

      今年行われた統一戦のうち半数は日本開催みたいで、日本ボクシング史に残る1年だと思います。

      0
      0
  31. わがままですが、中谷は井岡vsエストラーダが終わるまで待っていてほしいんですよね…

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事