パッキャオVSホーン他

帝里もあるのでじっくり観戦。

パッキャオVSホーン

無名だが確かな実力者ロンドン組の地元ホーンがどこまでやるか

1R

ホーンが攻め込んでいる感じ
パッキャオは様子見だがポイントはとられた。

ホーン10-9

2R

ホーンがリングを横によく動く。
まだホーンに攪乱されている感じのパッキャオだが
動く的に有効打いれたのはパッキャオ。

疲れる展開。

パッキャオ10-9

3R

動きまくって攪乱し
接近すると当て逃げだったり体格の利を生かして
パッキャオを抑えつけてひっかきまわすホーン。

有効に機能しているが、パッキャオも望むところといった感じになってきた。
ちと、大味な展開だなぁ。

ホーン10-9

4R

こうなるとパッキャオも大振り、雑な感じになってしまう。
高齢のパッキャオには疲れる展開だ。

ホーンは運動量勝負の判定狙いなのかな。

ホーンの攪乱が成功している展開になってるが
倒すとしたらパッキャオっぽい流れ。

ホーン10-9

5R

ホーンはよく動くなぁ。
トップアマたらんところで
パッキャオの相手にこういうタイプはいなかったかも。
でも、アジャストして倒しそうな気配なのはパッキャオ

パッキャオ10-9

6R

パッキャオ頭部負傷、出血
荒れ模様。

タッチアンドランというか
ダッシュアンドドンという感じで

ホーンの術中にはまってしまっている。
でもホーンが強いとはおもわないが・・・

ホーン10-9

7R

別の箇所も出血
これは負傷ストップが濃厚かも。

ホーンのボクシングがラグビー的というか
タックルのようになっているからだろう。

なるほどな戦術だが、ちょっとずるい。

ホーン10-9

8R

この究極変則なホーンをミラクルなタイミングで倒さないと
パッキャオは屈するかもしれぬ。

クリーンファイトではパッキャオなんだが

パッキャオ10-9

9R

パッキャオが怒りの攻勢。
ホーンはスタミナ切れかけている。

KOシーンが訪れそうな流れ。

はっきりとパッキャオ。
ホーンは限界かもしれない。

10-9

10R

ホーンが執念で手をだす。
パッキャオは仕留めを狙っている感じ。

地元ホーンの根性はすごいけど
的確性で

パッキャオ10-9

11R

パッキャオの止血は見事だなぁ。
荒れ模様なので残りでKO決着して欲しい。

判定だとどうなるかわからない。

でも両者疲労困憊だから判定になっちゃうかなぁ

パッキャオ10-9

12R

パッキャオの方がKOチャンスがあるが
ホーンは気絶するまで粘りそうだ。
体格差で圧力かけるのはホーンだが
有効打はパッキャオ。

グローブの紐は故意か
ラストのゴングが早く鳴った。

パッキャオ10-9

パッキャオの勝利だとおもうが
最近のジャッジはわけわからんので
どう出てもおかしくない。

3-0でホーン

トップアマというのは侮れない。

けれど地元判定であり、極端な戦術に特化した特別な勝利だろう。
体格差を使った鬼ごっこのような試合であった。

帝里VSアンカハス

この観客とマイケル・バッファにコールされる喜び

1R

割と緊張感あるかみ合った展開だが
アンカハスの方が速く鋭いかな。

アンカハス10-9

2R

帝里、早くもカット。
結構深いか。
彼にしては積極的に手をだすが、パワー差が目立つ。

アンカハス10-9

3R

左を打ち込むも同じパンチを打ち込まれ。
アウトでもインでもアンカハスの方が鋭い。

アンカハス10-9

4R

数年前は違ったかもだが、今はアンカハスが充実してるなぁ。
サウスポー同士距離も似てるが、力強さが違う印象だ。
ここは、技巧で対抗した

帝里10-9

でも本場はアンカハスだろう。

5R

帝里のパンチは当たっているのかな。
少なくとも効かせることはできてなさそう。

フィリピン人の穴、ボディを攻めて戦術変えないと
そろそろ厳しそうだ。このボクシングではカウンターで倒さぬかぎり無理。

でも、攻めの姿勢は帝里になってきたか

アンカハス10-9

6R

帝里、かなりの覚悟で変えてきたんだろうが
それでも後手、勝てるボクシングではない。

もっとガンガン攻めないと。ほぼ敵地だぞ。
右目がやばいかも。

アンカハス10-9

7R

アンカハスのボディで帝里ダウン。
立つも顔面の腫れもひどい帝里をレフリーがストップ。

アンカハスは余裕だった。
すごく大きな実力差。

残酷な意見だが帝里くらいの技巧とパワーでは通用しないのだ。
何かに究極に特化せぬ限り。

アンカハスはクアドラスやヤファイより将来的には強くなりそうだ。

マイケル・コンランVSジャレット・オーウェン

アマの実績で小國や久保よりすでに上であろうコンラン、初回途中からサウスポーでやっているが右の方が全然いい。
一方的に攻め、相手が貝になったところでストップ。
井上のようなわかりやすく申し分ない才能だが、パワーレスかな。

ウマール・サラモフが地元のダミアン・フーパーに敗れたようです。

今はモズリーの息子が出てる。
トランクスがピチピチ。
地元オーストラリアの選手の方が全勝でむしろ期待値高い?

地元オーストラリアが判定勝利。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事