セルヒオ・マルチネス VSマーチン・マレー

ミドル級実績ナンバーワン、P4Pの一角、華麗なジェントルマンマルチネスの凱旋防衛戦です

WBO/Latino/ウェルター級王者
亜(FAB)/ウェルター級王者
第7代IBO世界S・ウェルター級王者
WBC/Latino/S・ウェルター級王者
暫定~第42代WBC世界S・ウェルター級王者
第30代WBC世界ミドル級王者
第19代WBO世界ミドル級王者
WBC世界ミドル級名誉王者/EMERITUS CHAMPION
WBC世界ミドル級Diamond王者
第33代WBC世界ミドル級王者
セルヒオ・ガブリエル・マルチネス(亜)
Sergio Gabriel Martinez
54戦50勝(28KO)2敗2分

英連邦/ミドル級王者
WBA/Inter-Continental/ミドル級王者
英国/ミドル級王者
暫定WBA世界ミドル級王者
マーティン・マレー(英国)
Martin Murray
26戦25勝(18KO)1分

5万人の観衆を集めたアルゼンチンでの試合、チャベスJr戦での最終回ダウン、怪我からの復帰でもありましたが、実力者伯仲のミドル級で今後に不安を残す試合となりました。

マルチネスは大好きな選手のひとりですが最近の試合は不安を感じるものばかりです。

ノーガードスタイルからスイスイと距離とタイミングを掌握しテクニカルにそして華麗にノックダウンを奪うアスリートスタイルですが、相手が対策するためか、自身の勘、身体に衰えが出てきているのか、なかなかアジャストできない、逆に打ち終わりを狙われてダウン、または相当な被弾をしてしまう感じです。

今回のマレーも前回のチャベスJrも英国人連戦となったダーレン・ベイカー、マシュー・マックリンも戦績のよい強豪ではありますが、かなりオーソドックスでスピードも並、突出したものがない対戦者にみえますが、高いガード、重厚なプレッシャーの前に明らかにマルチネスは体力負けしています。

元々ウェルターあたりの選手でミドルでも強豪に勝ちまくってはきたが、スピードとテクニックで格の違いを見せてきた感じでやはり馬力では劣っているように見受けられる。

今回の試合はさらにガードを下げて、多彩なところをみせつけようとしていたが、堅いガードのマレーに効果的なヒットは少なく、ダメージでいえば負けていたような薄氷の勝利でした。8ラウンドには足腰が踏ん張れないようなダウンも食らってしまいました。

マルチネスのボクシングは昔の辰吉のように目と勘の良さ、体の柔軟さをフルに生かしたものなので、さすがに蓄積されたダメージと年齢に勝てないのではないだろうか?打ち終わりの対処、脚さばきなどに衰えを感じます。

相変わらず、動きは華麗で目を奪われるが、自身のヒットよりも打ち返されて被弾する、避けきれずボクシングが雑になる、辰吉が見せていた姿にかぶる部分が多くみられました。

その稀有なスタイルと実績、インパクトある試合などで今でも魅せる世界王者のトップレベルに君臨、評価している彼ですが、今のミドル級では

GGG=ピログ>マルチネス=クイリン

くらいではないだろうかと感じてしまいました。

テンポが遅いけど基本に忠実で屈強な英国トップと連戦しましたが、昨日クイリンと戦い才能差?で敗れたホープ、フェルナンド・ゲレロあたりの俊敏な黒人あたりとやったら苦戦しちゃうんじゃないかなぁなんて感じたりもしました。

やっぱりマルチネスは本来剛腕うなる本格ミドル級ではないような気がします。
そしてまたさすがに年齢を感じます。

英国やドイツあたりでの開催だったら結構危ない試合でした。
チャベスJrとの再戦で引退かなぁ。今回も結構引きずりそうなダメージ残しちゃいました。

その他
ジュダーVSガルシア
なんかもありました。

いつもと違い後半追い上げてあと一歩だったジュダーさんのようですが
この人はすっかりあと一歩届かない超速のベテランに成り下がっちゃったなぁ。

勢いにのる若きガルシアも強いんだろうけど・・・
惜しかったけど新旧交代を感じました。

カーンも危ない試合だったようで・・・このあたりも実力伯仲ですが、贔屓のマティセが全部なぎ倒して頂点極めてもらいたいです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. moonさん

    年齢的にあのボクシングは大変かとおもいます。
    運動神経全開なアスリートスタイルですからね。
    しかも毎回ダメージ残る大変な試合重ねてますし。

    ホプキンスは自分の荒くれの土俵で相手のスタイル壊す孤高の世界だとおもいます。
    誰もマネできないでしょう。

    メイは金額に見合う興奮がないスタイルなのであんまりなぁ。
    あれも打たれないことに特化した孤高のスタイルですね。
    ジュダーより己を知り徹底してるところが違いだとおもいます。

    アグレッシブにしか戦えないパッキャオやマティセとやっても塩判定で勝てるだろうか?
    パッキャオは陰りがあるのでやるかもですが今のマティセとはやんない
    そんな男じゃないでしょうか。

    0
    0
  2. 驚異の男マルチネスも終点が近づいて来たのでしょうか。
    ジュダーやモズリーは“昔の名前で出ています”的な噛ませ犬で.....、燃え尽きるまでやるのも良いですが、引き際も肝心なのではと思います。
    ホプキンスも最年長王者で大したものですが、昔のように一発当てるぞではなく、のらりくらり戦法で観ていてちょっと退屈です。
    メイvsゲレロ戦がありましたが、思えばメイが一番苦戦したのはジュダーっだたような気がします。

    0
    0
  3. GGGやマティセは、プクーさんの言われるとうり、マルケス兄の様に下がりながらも強いカウンターを打てると攻略出来るのかも?前にジュダー、アレキサンアーとやった頃のマティセと最近のマティセは勢いが違うのと、米国のリング慣れもあってか、充実している感じです。多分、ガルシアは倒されると思います。多分、マルチネスはトップランクとのカラミでチャベスJRと再戦するのでは?

    0
    0
  4. borokabuaai さん

    ちょっと年齢を感じさせるところが見えてきましたかね。
    ずっとデカイ相手ばかりで毎回ダメージが心配です。
    しかしテクニックで魅せる貴重な選手なんでカネロあたりとやって欲しいなぁ。

    ガルシアはカーンにビッグパンチ当ててラッキー王者かなとおもってましたが
    前半ジュダーを圧倒するような力があるんですね。
    パンチャーなんでしょうか?
    マティセもジュダーを痛めつけましたがポイントとなると際どいものあるんで
    勝敗はわからないレベルかもしれませんね。

    マティセやGGGは僕も好きですがああいうタフそうなパンチャーは
    突っ込んでくるところあるんで、逃げると駄目ですが、出てきたところに合わせる
    自分から踏み込んで強振しなくてもいい、とにかくカウンター
    という戦略で望めば自爆もあるかもしれません。
    それが攻略法なのかなぁなんておもったりします。

    0
    0
  5. マルチネスも足に衰えが来ています。ホプキンスの様な変則、ブーイング無視では戦えないマルチネスなので、そろそろ限界なのは仕方ない気がします。ジュダーは若いガルシア相手によくやった試合で、評価を落としたのは勝ったガルシアだと思います^マティセと戦えばガルシアは、粉砕されるでしょう。やはりGGGはミドル最強だと昨日のマルチネスを観て思いました。GGGやマティセはパンチャーなんだけど、手数があるしタフ^相手を潰して戦意喪失されるのが、良いです

    0
    0
おすすめの記事