パッキャオVSブラッドリー2他

初戦もパッキャオの勝ちの内容だったが、今回はもっと接戦だったけど明白にパッキャオの勝ちと出た?

ダイジェストでしか見れてません。

パッキャオ、マルケス戦のトラウマで倒せなくなったとか衰えとか言われてますが、マルケス4もほぼ勝ちかけた中での逆転の一発、ブラッドリーには実質2勝で僕の中では未だ無敗と変わらんとおもっています。
加齢と政治家という現実は受け止めていますが。

もう決着したと5を否定しているマルケスですが、相当痛めつけられたし5をやってまた負けたりしたら4はラッキーパンチと言われかねない、勝ち逃げしたいのかな。
相性もありますがブラッドリーに負けたマルケスですのでやはり総合力ではパッキャオが上だとおもいます。

未だトップクラスの中でも抜けた結果を残したパッキャオですが、やはり全盛期に比べ落ちているのだろうか?
リオス戦も今回もいつものパッキャオの破壊力は影をひそめ、ずっと判定が続いています。

リオスは倒そうとおもえば倒せた圧倒試合でしたがマルケス戦のトラウマで勝ちにこだわり
今回のブラッドリーはやはり相当に速くてディフェンス上手く倒すのは難しかったとおもわれます。
負けたら引退の声かかる状況なので何よりもポカをしない、勝ちに徹する気持ちがスタイルをやや変えたのでしょう。

無敗、極めて攻略しがたいスタイルの仮想メイウェザーのブラッドリーにはじめて土を付けたのはやはり偉大です。
また1人、無敗伝説が崩壊しました。

ブラッドリーは初戦のブーイングを払しょくしたくて攻撃的にきてました。
負けはしたけどふっきれた想いがあるかもしれません。お金も稼いだし、塩でも実力者、評価も高く、これからふっきれた試合ができるのではないでしょうか?
足痛めたみたいですが初戦もそういってなかったっけ?
フットワークが生命線の選手だが、これだと余裕がない相手になると毎回足を痛めてしまうぞ。

両者の今後に期待しますが特にパッキャオ、一部ではゲレロだとか、周辺のトップレベルとやるかもしれないそうですがもうメイウェザー以外やらないでいいとおもわれる。

パートナーのプロボドニコフとかの声も聞かれますが、やらないでいいだろう。

で、メイウェザー戦が実現したとしても、さすがにメイのバックギアでパッキャオ判定負けのイメージが強くなってしまった。
マイダナに大いに期待したいがアレクサンダーに完封されたマイダナにメイが不覚をとる可能性は低い。

それでも、もうメイウェザーしかいない。ブラッドリーに2度も明白に上回るパッキャオの、今なお残る迷いなき踏み込み、パワフルなコンビネーションがずっとパッキャオを警戒しているメイウェザーの心理をパニックに陥らせると信じている。

その他

ジェシー・バルガスVSハビブ・アラフベルディエフ

見てないで言うのは何ですが・・・

無敗、米国期待のバルガスが王座奪取だそうですが、内容はアラフベルディエフが上回っていたそうな・・・
これは地元判定かな、こんなでまた好きなロシアボクサーが消えてしまうのは悔しい。
アラフベルディエフにまたチャンスが巡ってきますように。

ブライアン・バスケスVSホセ・フェリックスJr

バスケスが無敗ホープを退けたとのこと。朗報。
ホセ・フェリックスJrはホープでも取り上げたが飛びきりではないが一発のタイミングの素晴らしい選手。
これにプレッシャーかけ動きまくって封じたとはさすが。

内山にジワリと破壊されたバスケスですが、かなり柔軟な動きをする好選手だ。
しかし再戦はいらないな。前回よりは接戦となりそうだが。

内山はマイキーとの大一番でお願いします。
今月のビートにマイキーインタビューがありましたが、対戦の可能性結構高そうです。
そして、マイキー、あきれるくらい優等生です。思考、環境ともに最高の状態ですわ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 五輪金太郎さん

    衰えと成熟の両方があるような。

    衰えはやはり多忙で練習不足な面があるとおもいます。政治家でハットン戦みたいなパフォーマンスは無理だとおもうし

    マルケスに逆転食らう前まではいつものパッキャオでした。

    ジョニゴンの一発に散った長谷川のように。

    成熟はこれだけ主役張って研究されまくりだし毎回強い相手だし 、負けない慎重さを身につけたらまだ続けられそう。

    ブラッドリー攻略は他の人にはできません。

    ブラッドリーは強いです。
    派手にもできる。

    ただあの筋肉では怪我しそう。

    パッキャオはまだまだ抜けてますがもうメイ以外はみたくないです。

    0
    0
  2. ブラッドリーは
    確かに株をあげた敗戦だったと思います
    パッキャオの速射砲に割とまともに対峙して
    引けをとらない手数で応戦

    4Rの被弾で
    パッキャをがせめあぐね出し
    独特の飛び込む様な踏み込みからの速射砲が影を潜め
    先手をブラッドリーがとるような
    展開だった序盤・中盤

    スタミナロス?から
    防御寄りになったブラッドリーが
    下がって迎え撃つ展開が
    増えるにつれて
    クリーンヒットがそれ程ないものの
    前にでていたパッキャオに
    ポイントが流れたって感じでした
    兎に角互角
    パッキャオの圧倒的な優位性は
    感じることが出来ずチョッと心配w
    無敗のスーパー級チャンプをUDで退けて
    言うのもなんですケドw

    ジェシー・バルガスは
    完全に負けてたと思います

    0
    0
  3. KOKOさん

    バスケスは結構やるかもしれませんね。
    内山には蛇に睨まれた蛙状態でしたが、本来かなり動き回る選手だし
    内山の豪打食らっても立ってましたから打たれ強いし。

    ただこの階級ではパンチ力がないので動きまくって判定という感じかな。

    モハメドアリ法なんて知りませんでしたが
    ドネアも同じことやって結局和解し、彼は望まれる試合全部やってますんで
    時間の問題かと。

    それよりマイキーの陣営は今世界最高峰なので
    内山のビデオみたら、ハイリスクローリターンと判断するとおもいますね。

    いずれにせよ、マイキーはスーパースター候補なので
    内山はどうかわかりませんがドリームマッチは避けて通れない選手ですね。

    0
    0
  4. バスケスは敵地で評価の高いホープに完勝して、自身の評価を高めましたね。内山との再戦は見たくないですが、もう一度、今度は正規王者になる可能性は十分ありますね。

    マイキーはいろんな意味で優等生ですが、タイトル戦で体重超過やらかしてるんですよね・・・その辺が内山戦を期待する身としては、一抹の不安要素だったんですが、ここへきてさらに嫌なニュースが。

    TOPRANKがモハメドアリ法に抵触しているだとかで、訴えたそうで。これにTOPRANKは全面対決の構え・・・
    本人の意思だけでなく、周りの差し金(特に親父、兄の)もあるのでしょうが、可能性高いとみられていた、内山との試合は無くなりそうですね・・・
    ビートの記事読んで、期待が高まっていただけに残念!

    0
    0
  5. ボロカブサムライさん

    パッキャオに昔のような思い切りのよさはなくなりましたね。
    その一方でポカをしない戦い方に変わった気がします。

    かつてはガンガン行ってたところを抑えている。

    それでも無敗で隙のないブラッドリーを凌駕するのだから
    やはり特別なんだとおもいます。

    メイウェザーとやればオッズで不利で人気で上
    引退かけた最後の試合になるとおもうし
    メイウェザーにパワーという怖さはないので
    本能でガツガツいって欲しいです。

    パッキャオには毎回、貧困青年のハングリーさを感じるのです。
    デュランのように負けても最強です。

    0
    0
  6. パッキャオ対ブラッドリー2、全部観ました。前回の試合は5p差でパッキャオの勝ちでしたが、今回は3p差だった様に思えます。パッキャオも後期のデュランの様にテクニシャンにスタイルチェンジしているのかも知れません。リオス戦と似た感じで左をジャブ代わりに使ったり、軽い連打でポイントを上げたり、ハットン、コット戦時代の迫力は失せていました。それでもスピードとテクで難攻不落タイプのブラッドリーに土を付けたのは、実力でしょう。ちなみにブラッドリーの左こめかみが、こぶの様に膨れていたので、パンチが硬いと思う。

    0
    0
おすすめの記事