2階級統一の道/スティーブン・フルトンVS井上尚弥

井上がWBO Sバンタムの1位にランクされ、ワクワクするような話が来ているといえば、フェザー級でフルトンVSフィゲロアが流れたというニュース、これはフルトンVS井上の線が濃厚かとおもっていた矢先、ほぼ決まったそうです。

1303

5月、日本開催
アメリカ開催がよかったが・・・

スティーブン・フルトン(Stephen Fulton Jr.、1994年7月17日 - )

アマチュアボクシング:90戦 75勝 15敗
プロボクシング:21戦 21勝 (8KO) 無敗

現WBC・WBO世界スーパーバンタム級統一王者

身長 169cm
リーチ 179cm

速い、上手い、抜け目ないボクサーだが、相手よりディフェンスがよく見栄えがいいので判定勝ちできるというタイプで、圧倒感はなく、Sバンタム級ではパワーパンチャーでもない。パワーを意識すると動きが止まるので、あえてKOを狙わないスタイルなのだろう。

キャリアの浅いころから無敗ホープ対決を制しており、戦績の中身は濃いが、怖いタイプの王者ではない。

それでも、速さ、上手さ、サイズ、はじめての米国黒人本格派、井上にとり過去最高の未知なる実力者となるだろう。

本音では、ノニト・ドネアよりも怖くないとおもっているが、負けにくさは備えている。

井上尚弥(いのうえ なおや、1993年〈平成5年〉4月10日 - )

アマチュアボクシング:81戦 75勝 (48KO/RSC) 6敗
プロボクシング:24戦 24勝 (21KO) 無敗

身長 165 cm
リーチ 171 cm

フルトンの方が身長もリーチも上で、若いことになる。
個人的P4Pの基準として、その時代、階級でいかに突出した強さかというのがあり、ここまでの井上尚弥がまさにそうだった。今全盛期にして既に殿堂入り確実な特別なボクサー、日本史上最高峰のボクサーといえる。

Sバンタム初戦がいきなりこの階級でもっとも評価の高い2冠統一王者なので、ここで勝てば、Sバンタムでも実質最強と言っていい。最高の試合が決まったといえる。

今までの井上尚弥のジャブやストレートが少し遠くて届かない。フルトンのディフェンスが上手くて当たらない、ボディに対するブロッキングも巧み、スピードも反応も速い・・・というのはあるだろうが、全体的、総合的にみて井上尚弥の勝利は手堅いと考えている。

(恐らく)ダウン経験もないフルトンをノックアウトして勝てるかだけが焦点だ。

フルトンはボクシング界全体ではまだ無名の存在だが、フロイド・メイウェザーみたいなファイトでなかなか負けにくいスタイルを築いているので、この相手に対する戦い方、勝ち方で井上尚弥の全貌、将来性が大きく世界に伝わる試合になるだろう。

バンタム級時代のような衝撃、圧倒感をこの階級でも示すのかどうか。

初戦にして、Sバンタム最強を決定するような試合だが、残りの2冠王者にムロジョン・アフマダリエフがいる。スティーブン・フルトンとは全く違うタイプのパワーサウスポーなので、初戦で勝利して次でアフマダリエフ

1年、2試合にして階級統一

も夢ではないかもしれない。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
1
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 競技人口とか五輪うんぬんではなく強いか弱いかです。
    言うたら弱く安全にすることで競技人口を増やしてるのです。

    0
    1
  2. ボクシングは正確に言うと現在のはクイーンズベリールールの発展形でかつてボクシングと名の付く以前は蹴りありもあった、競技化されるということは安全性を求められるので危険だから蹴りを禁止、危険だから肘、頭禁止、あれも禁止これも禁止となると当然格闘技としては弱くなってしまうのも道理。
    そうするともう変えられないので別競技を作った方がいい、それでできたのがキックやMMA。
    MMAでもかつてバーリトゥードと呼ばれた時代よりルールは増えたがそれでも基礎が何でもありなのでボクシングよりは強い。
    歴史の長さ=安全性=弱体化の度合いがボクシングは特に強い、痩せて弱くなったほうが勝てるなどという矛盾すら抱えてもう格闘技としては役に立たないほどに。
    しかしMMAやキックでもボクシングテクニックは重要でボクシングジムで練習しなければまともに強くなれないというほどに根幹をなす要素ではある。
    しかしボクシングテクニックのどの部分が格闘技として使える、蹴ってくる相手や組んでくる相手に対しても有効なのかをボクシングしかやったことない選手、ボクシングしか見ないファンは知らない、それがわかるのはキックボクサーとMMAファイターだけ。
    ボクシングは単体では弱い格闘技。
    ある意味ではMMAで見るボクシングテクニックが本当の意味で格闘技としてのボクシングテクニック。
    彼らは蹴ってくる相手や掴んでくる相手に対する殴り方を知っているからね。
    重い階級だとテクニックが下がるとか、やたらと細かい階級分けしてガリガリのボクサーが同じ体格のガリボクサーを相手にしないと発揮できない、1kg体重超過しただけで不公平とか言い出すものを真のボクシングテクニックというのはまやかしの強さ。

    0
    1
    • もう見てないかもしれないけど、自分でブログ開設して語れば? ブログって時代でもないか。noteとか?なんかそういうのでやりなよ。
      他人のブログのコメ欄でやるには、あなたの意見は主観的考察による独断と偏見の要素が強すぎる。
      この文章で「これが客観的事実だな」と納得する人は少ないと思うよ。
      良くて「こういう側面もあるな」って程度。
      どこかで自分の場を設けて、そこで一人で好きにやるのがいいんじゃない?

      1
      0
    • 君の意見に合う人はいないとおもうよ。うざい、面倒な奴だなとおもわれて去っていくよ。あらゆる側面で。

      0
      0
  3. 本題は少し外れますが、井上尚弥はアンドレ・ウォードタイプだと思います。試合数が少なめで、無敗で33歳で引退するという路線。

    0
    0
  4. ドネアは強くなってバンタムに降りてきたが、微妙にテテとかカシメロとか不気味な強打者とはすれ違いで戦ってこなかったからね。負ける要素がある痺れる相手というのはいないね。

    0
    0
  5. 木村悠が大手メディアのご意見番のようになっている。実績と信用があるのかもしれないが、媚び、忖度が感じられ、何よりも文章力も高いとは言えず、めちゃくちゃ残念というか物足りないのは俺だけ?

    0
    0
    • 木村の記事って無味無臭ですよね。
      最近はこのブログとかSNS、Yotubeなんかで、良くも悪くもカドが立つ刺激強め、内容濃い目のマニアや関係者の意見発信が見られるから、余計にそう感じる。

      0
      0
    • ドネアは強くはなってないです、階級落として相手が小さくなったから勝てるようになっただけ。

      0
      0
  6. フルトンは圧倒感はないんだけど、接戦をモノにする攻防のバランスがありますね。アンジェロ・レオとかダニエル・ローマンとかブランドン・フィゲロア、アダム・ロペス・・・誰にも負けないんですよね。的確性とディフェンスの鉄壁さで。そこを突破すれば、井上があっけなく勝つとおもいますが、過去の相手は誰もそれができませんでした。

    0
    0
  7. 今年の春ごろがスーパーバンタムは限界と言っていたフルトンと、SBではまずテストマッチをしたかったであろう井上、本当に実現するならよく試合を組んでくれたと言える。
    フルトンの長くて多彩な前手は相当厄介。全盛期リゴよりは隙があるが、フルトンの方が脆さはない。自分の中では1ラウンドを争う僅差でも勝てば、井上の評価が更に上がる相手。というより、この手のアウトボクサーにも階級差のハンデ背負ってさえ12Rのポイントで勝てることを示した方が、下手にKOするより海外の評価は上がると思う。

    0
    0
  8. ボクシングは格闘技はないスポーツだと言っていたが、人が人を殴るんだからどう考えだって格闘技。
    ボクシングのように階級が下限が広い弊害として筋肉つけて強くなっても相手がデカくなると勝てない、痩せて弱くなっても良いから相手も小さくなるので勝てる、という根本的な欠陥がある。
    いろんなスポーツの中でも稀に見る痩せて弱くなった方が勝てる場合がある歪なスポーツ。
    井上尚弥も身長185cm体重90kgの格闘技未経験の土木作業員の酔っ払いに胸ぐら掴まれたらなにもできないだろう、スーパーライトから下はなくすべきだと思う。

    0
    0
    • その理屈だとヘビー級しか存在意義がなくなりますが、スーパーライトで区切る意味は?
      デカい素人が井上の胸ぐら掴んだところで、鼻先に軽くパンチ当てられて、うずくまるのが落ちかと思いますが、喧嘩が見たいのなら一番強いのは、躊躇なく目潰しや急所攻撃の出来るサイコパスでしょうし、自分はそんなの見たくないです。

      0
      0
      • 体を大きくして強くなる=相手もデカいから勝てない
        痩せて弱くなる=相手も痩せているので勝てる
        が肝心でその人の最も強い階級であればいい(勝てる階級とは言っていない)
        事が重要、その上での競争なら一応意義はあると思う。
        デカい素人が井上の胸ぐら掴んだところで、鼻先に軽くパンチ当てられてうずくまる
        ↑ないない小学生くらいの身長体重しかないのにボクサーはスポーツというより弱い格闘技だから。

        0
        0
        • まあ、小さくて軽い人間を見れば、普通に弱そうだと感じる気持ちは分からなくもないです。

          しかし、井上くらいになると、身長165㎝体重53.52kgのプレデターやエイリアンと同等の戦闘力が有るんじゃないかと、本気で思ってます。

          0
          0
          • 彼が日本人でなく東南アジア人だったら少しづつでなく一気に階級上げてパッキャオみたいなの目指したのかな?

            0
            0
          • いいえ、ガード固めてローキック打ち続ければ2R持たないエイリアンなどいません。
            プレデターやエイリアンが「ボクシングとキック、MMAは違う競技、ボクシングは格闘技ではなくスポーツゆえに美しい」とか足引きずりながら言うと思いますか?

            0
            0
        •  >身長185cm体重90kgの格闘技未経験の土木作業員の酔っ払いに胸ぐら掴まれたらなにもできない 昔フライ級のアマボクサーが8人ぐらいのハングレを1人でボコったらしいけど、ちょっと素人の想像絶する強さだよ。力士ならともかく格闘技未経験の土木作業員なら入江聖奈でも勝てる

          0
          0
          • ラウンドガールより小さい、パンチしか打たない、蹴られたことがない、蹴ってくる相手、掴んでくる相手への殴り方を知らない、掴まれたら何もできない、これで半グレ8人なんてフィクション本気で信じているの?
            昔K-1、プライドでボクシング元世界王者が世界レベルでもない選手に蹂躙されてたの知らないのか?

            0
            0
        • べっぽ  ボクシングをちゃんとやったことがないやつが言っても説得力無し。体が大きければ有利なのは当たり前。ただそれは同じ能力で比較すればの話。君の体格は知らないが、自分より体の小さい現役のボクサーと戦って勝てるとでも?

          0
          0
          • 勝てますね、片足タックルから馬乗りになって上から殴り続けます
            そしたら相手は「ボクシングは喧嘩じゃない、殴り返したら負け」とか言い出すでしょう。

            0
            0
    • お近くのプロ未加盟のジムで良いから通ってみて練習してみて下さい。
      そんなふざけたこと言えなくなりますから

      0
      0
      • それはボクシングで勝負した場合の話でしょ?
        言ってるのはボクシング、軽量級ボクサーは格闘家としては弱いって意味です。
        井上尚弥だって那須川とキックルールでやったらかつてのK-1のようにローキックの餌食となるでしょう。
        違う競技、ボクシングなら尚弥の圧勝だと言いそうですが、ボクサーがキックの試合に出ても持ってる技術はすべて使えますがキックの選手がボクシングやっても蹴りが使えないのでハンデになります。

        0
        0
        • そんなキックは人気なくやってる国も人口も少ない。ボクシングは歴史ある世界的なスポーツ。五輪競技でありアマの世界も世界的。キックとか、日本やタイ基準で語れない。

          0
          0
          • 競技人口とか五輪うんぬんではなく強いか弱いかです。
            言うたら弱く安全にすることで競技人口を増やしてるのです。

            0
            0
        • もういいだろ、必ずこういう輩が出てくる。ボクシング観なくていい。BreakingDown最強っていってなよ。恥ずかし。

          0
          0
  9. アフマダリエフが故障明けで目途が立たないとはいえ、フルトンを選んだのは個人的に吐き気がするほど気にくわないですね。前哨戦にしか考えていない相手選びに反吐が出ます。強いボクサーが軒並みフェザーに転向したのも一因とはいえ、あまりに短絡的すぎます。個人的に井上が気にくわないっていうのも大いにあるんですが……

    0
    0
    • ローマン基準で考えてもフルトンがアフマダリエフの前哨戦レベルな訳ないし、フルトンが戦った中にフェザーに上げてる実力者そこそこいるんだが。
      本心では一番言いたい「井上が気に入らない」というお気持ち表明の為に、屁理屈捏ねて海外選手も下げるのがアンチ井上の悪い癖。
      国籍問わず平等に選手を見たい人は、そんな人をボクシングファンと看做さず距離を置く。

      0
      0
  10. にしても噂では空いた王座決定戦で拓真vsリボリオ・ソリスとか……
    ウバーリに負けてから当時13位の和気以外ランカーと戦わず同じくリゴンドーにまけて2年以上世界ランカーと試合してないソリス。
    こんなもので世界チャンピオン決まるなら世界ランキングなんて何の意味もない。

    0
    0
  11. 階級が下から上がってきたと考えてフルトンがまともにやってきてくれれば、早いラウンドで、井上のKO勝ちでは。

    0
    0
  12. 4回戦時代にグリアにダウン取られてるそうです。映像は見当たりません

    0
    0
    • でもその試合の採点は

      39-37
      38-38
      40-36

      でフルトン

      ダウンとられた採点ではないですね。

      0
      0
  13. フルトンもアフマダリエフもまだ無名だからね。ナバレッテやドグボエの方が怖かった。

    0
    0
  14. さすがにフルトンはSFでも通用しそうな体格のフィゲロアを倒してますしフルトンもSFでできそうですが井上ができるかどうかといえば体格的にわかりませんね。井上はうつSBでいままでのようにパワーが通用するかどうか。

    0
    0
    • 体格はそうだが、フィゲロアは執拗な連打型、フルトンはSバンタムでもパワーレスな感じなのでSフェザーは無理じゃ?

      0
      0
  15. 神の左2回KOしたあの人の名前書くとコメブロックされるみたい。
    しかしいつかはやって欲しい
    絶対売れるってわかってる試合だし。

    0
    0
  16. フィゲロアはなんだかよく分からないけどマグサヨと戦うみたいですね
    こっちのほうが面白そう

    0
    0
  17. アメリカだとプロモーター、所属の違いでなかなか決まらないと思うのでさっさと日本で決まってほしい

    0
    0
  18. フルトンってアントニオニエベスあたりが相手でも接戦、判定になる気がするんだが。

    0
    0
  19. フルトンの「井上からパワーを取っても強いと思うか?」を否定するような試合が見たい。
    個人的に、大差をつけての終盤ストップ勝ちが理想です。

    0
    0
  20. フィゲロアと交渉していたフルトンを振り向かせるには大金が必要ですので、一番儲かる日本開催しか有り得なかったのでしょうね…。
    井上をやたら過小評価しているアメリカファンの前で目に物見せて欲しかったですが。

    日本は軽量級の聖地のようですね。SSAはさながら軽量級版MGMグランドガーデンアリーナでしょうか。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事