ウズベクのプライド/アフマダリエフ/ホルマトフ/カロコフ

ムロジョン・アフマダリエフが井上戦をしきりにアピールしている記事をみかけますが、時期が来れば実現するだろうから、その時に備えてもう一戦くらいしてその口を証明してみせてよという感じです。

アフマダリエフ
「私は彼がこれまで戦ってきたどの選手とも違う。パンチを受けることができるし、放つこともできる。私は自分よりも2階級上の選手とスパーリングをしているが、彼らは、私のパンチ力に驚き、打たれてショックを受けていた。私も強力なパンチを放つことができる。」

体格はタパレスと同じくらいか、太くてパワーがあり、フィジカルも強い印象を受けますが、ダニロマ戦やタパレス戦は互角以上ではありませんでした。書きたかったのはそこではありません。

3月2日、IBFフェザー級タイトルマッチ、ルイス・アルベルト・ロペスVS阿部麗也と同じ興行で行われるWBAフェザー級王座決定戦、オタベク・ホルマトフVSレイモンド・フォード

オタベク・ホルマトフはアフマダリエフと同じウズベキスタンのトップアマチュアあがりでプロ12勝11KOと無敗の快進撃を続けています。

おまけVS堤駿斗

今は成長し170センチのフェザー級としてやっています。ホルマトフはアフマダリエフに似て正統派でパワーのあるサウスポー、見た目は違うが兄弟のようなファイターだなぁという印象です。特徴的なものはないがとにかく基礎が強い。世界王者有力候補だとおもいます。

しかし対戦相手のレイモンド・フォード14勝7KO1分

いいところばかり集めたハイライトですが、こちらもなかなかです。ゲイリー・ラッセルかというほど速く、顔はタンクみたいで、高速、俊敏な黒人プロスペクトのお手本のような選手です。スピードは明らかにフォードが上でしょう。

なので、どちらが王者になるかはわかりません。
個人的にはややフォードです。

さらにウズベキスタンの選手で

アブドゥマリク・カロコフ(Abdumalik Khalokov)1勝

こちらはプロデビューしたばかりの選手でアマも並行しパリ五輪に出るとおもいますので次世代になるだろうが、フェザー級、こっちの方がホルマトフよりもアマでの実績は上、アフマダリエフも上回る才能かとおもいます。アマチュアのライト級では金の常連ソフィアーヌ・オーミアに匹敵するメダル候補だろう。

ウズベキスタンのハメドと言われているそうで、変幻自在な天才ファイトをしますが、こういうスタイルの場合パワー、フィジカルが抜群でないとプロで通用しないでしょうが、間違いなく天才です。

何が言いたいかといえば、ウズベキスタン、面白いですね。ホルマトフやカロコフはやはりデカイね。

ということだけです。

井上尚弥を巡る海外の議論では、クロフォードと違い勝てる格下の選手を倒してきただけという意見があるそうですが、匹敵する相手がいないのだから仕方がない、Sバンタムだとネリやグッドマンを倒しても同じことが言われるだろう、ならばタパレスに負けるまで無敗の2冠王者だったアフマダリエフを倒すしか証明するものはないですねということです。

フェザー級で結果を出せと言う意見は乱暴です。
クロフォードにミドル級で結果を出せと言うのと同じ事です。

相性的にアフマダリエフ戦の結果はみえているとおもいますが、貴殿が勝ち続けているかぎり、2024年のどこかでお会いするでしょう。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
1
いいね
いいね
4
ハハハ
ハハハ
2
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
2
コメント一覧
  1. 井上がPFPトップどころか、ベスト10候補ともやってないのは事実。その辺を、日本人は甘く見てしまうのは当然なので、自分にはバイアスがかかっているかも知れない、そういう人達の方が正しいかも知れないというふうことも考えておくべき。アンチとした言ってると決めつけるのは話にならないのでは?
    そういうのを吹っ飛ばす為にも、もう一段アップが必要で、余裕しゃくしゃくの試合を後2年も続けるなんてのは止めて、来年にはFeに上がる方が良いのでは、ということ。

    余談だが、一年前のDOZN PFPでフルトンがトップ10に入ってて、しかもシャクール、ヘイニーより上にいたのはみたが、これは論外。トップ10とはやっていない。

    8
    10
    • Sバンタムにもフェザーにもトップ10いないではないですか
      クロフォードはスペンスだけじゃないですか

      2
      6
      • 井上がトップ10候補と戦わないと駄目、みたいなことは書いてないんだけど。そういう見方をする人がいても良い、否定するのはおかしいくないか?ということ。
        こういう風に文章まともに読まないのがあわられので、これでお終い。

        2
        5
      • トップ10とトップ10候補は違うのだけど、区別してる?
        同じ階級に、トップ10候補ではなくトップ10は先ずいない、いるのは稀なこと。

        0
        0
    • でもさ、スペンスもクロフォード戦前まではトップ10とやってないのに、PFP3位か4位ぐらいにランクインしてたし、クロフォードもスペンス以外のトップ10とやってないんじゃないか?それでPFP1位だったわけで、同じランクにトップ10入りしてる選手が二人以上いるなら、それはお互いに避けてた結果じゃない?

      0
      0
  2. ちなみに、当時、デラはホプキンスとやりたいやりたいといってたが、アレンとの指命試合があったから先にシュトルムとやるしかなかったんだよね。

    ま、スレ違いも皆さんの迷惑なんで、以後の返信は控えますし、返信も、読まないこととします。

    1
    0
    • 時系列として考えるとそれおかしくないですか?

      ホプキンスとアランとの試合は先に決まっていた。
      決まって居るにも関わらず、デラがホプキンスとやりたいけど出来ないからシュトルム戦をやると言った。

      言い訳、誤魔化しでは?

      自分にはその、記憶ないのでわからないけど。

      0
      0
  3. デラはメイとかとは違って全盛期の強敵とやってるから評価は高いんだよね。モズリーとかティトとかね。シュトルムは当時無敗で防御がかたく、アンパイというほどじゃなかったよなあ。実際、デラは身体作りが間に合わなかったこともあるけど苦戦してた記憶がある。
    複数階級制覇でひどいというならレナードでしょうなぁ。

    1
    0
    • 苦戦であっても、身体が出来てなくて勝った位なら、元々勝てると踏んでいたということになるのでは?

      0
      0
  4. ESPNのファイター・オブ・ザ・イヤーを井上が受賞してから、さらに井上バッシングが酷くなった印象。井上はトップPFPとやってないとか、階級が低すぎるから選手層も薄いとか、誰ともやってないとか、LDBC信者のアメリカ黒人たちが発狂しとるwww 本当のボクシング好きアメリカ黒人は別だけど。

    アフマダリエルやネリを倒しても、フェザーで4団体統一しても、井上はアメリカ黒人たちから非難される運命みたい。 

    3
    8
  5. 最初にホプキンスに挑戦したのなら文句無く素晴らしいけど、ホプキンスには勝てないから他の勝てそうなチャンプに挑んでタイトル取って六階級制覇ということにしてから、ホプキンスと戦ったのは明らか。
    それでも、素晴らしいのは素晴らしいですが、取れるタイトル取ってからというのでは、普通の素晴らしさであり、並の域ですね。

    3
    9
  6. 伊藤雅雪さんは契約した以上、井上VSカシメロがやりたいでしょうね。サウジアラビアでコネ作ってるかもしれないですね。

    2
    0
  7. デラホーヤは誰とでもやったでしょ。ホプキンスに挑んで散った試合なんか最大限評価できますよ。

    11
    1
  8. 井上は、最終的に、というより歴史的に、『井上はライバルに恵まれなかった、故に真価も本当のところはわからない』なんてことになりかねないと思っています。これを考えると、来年はFeに上がって、幾らか体躯ハンデがある中で今と同様に圧倒的に勝って、4団体統一するべきと思っています。そして最後にSFeもとって、パッキャオに続く本物の6階級制覇チャンピオンになれば、誰にも文句なく認められる筈です。(デラは勝てるチャンピオンを選んだので、インチキ6階級。)
    タパレス戦の身体を見ると、SBとしてもまだ洗練されてされてないと思えるので、今直ぐではなく一年後に。

    2
    7
    • >『井上はライバルに恵まれなかった、故に真価も本当のところはわからない』

      アンチの物言いに過ぎない。無敗で引退した選手をそんなふうに評している例を知らないんで教えて欲しい。

      0
      0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事