ドネアの攻略法

高校7冠の怪物君デビュー!とか色々ありますが今はこれしか関心がありません。

何度も書きますが、ドネア有利な世界的オッズ、両者共通の対戦者もいず比較論がしにくい・・・
そんな状況でみなさんはドネア攻略にどんな妄想を抱いていますか?

フライ級でダルチニアンを一撃ノックアウトしてからはじまった快進撃、ドネアの試合を振り返ってみて苦戦した部類ってどんな試合かといえば

体重超過を犯したラファエル・コンセプション戦
負傷判定となったモルティ・ムザラネ戦

なんかがよぎります。

いずれの試合もドネアは本気出さず、サウスポースタイルをチェックしたりやや余裕かました試合、コンディションもそこそこだったようにはおもいますが。

そして直近の

バスケスJr戦
ジェフリー・マセブラ戦

では体格、体力的なアドバンテージがなくなったためか、勝利は手堅くとも負傷したりダメージは負いました。

スピード、距離感、反射神経が半端でないドネア、だからといって距離つぶしてガツガツファイトしようにも、立派な王者となったヘルナン・マルケスやウラジミール・シドレンコはファイタースタイルでボッコボコにされてしまいました。(彼らはサイズ的な問題もあったか)

サウスポーの技巧派ナルバエス(彼もサイズの問題が大)はブロックと警戒だけ徹底しましたがワンサイド負け。

どうすりゃドネアを攻略できるのか、その糸口さえ掴みにくいです。

一流同士、ダルチニアンやモンティエルはおもったようにパンチが当たらない、俊敏でシャープなドネアにイライラし、ペースを掴むためちょっと強引に仕掛けたところをズドンとえぐいカウンターを食らってしまいました。

大振り、強引な接近は命取りかもしれません。

西岡は彼のスタイルからして丁寧で冷静な様子見から入り、細心の注意を払って臨む、ややナルバエス的な感じで立ち上がるとおもわれます。
本人も「自分の手が上げられるまで油断せず、細心の注意を払って勝ちます」と語っています。

静かな立ち上がりというのはたぶん間違いないでしょう。

お互いそういう警戒心のかたまりで序盤を迎えるとおもわれます。

そういう展開で理想的なのはやっぱり西岡VSジョニー・ゴンザレス戦。初回に距離の遠いハードヒッターのジョニゴンのストレートを食ってダウンした西岡ですがそこから冷静に修正し3ラウンドには左をアジャストさせて一撃ノックアウトをみせました。

この左には伏線があってその前にも似たタイミングがあり、決めたのはボディにみせかけてやや半身の位置からの顔面へのストレートでした。
サウスポーならではで相手の正面ではないのでカウンターを食いにくいポジショニングだったとおもいます。

西岡必殺の左は威力はもちろんですがポジショニングが特徴的です。
若いころはキレと勢いだけでバカスカ当てていましたが、ベテランになってからは左ストも左アッパーもポジショニングの重要性が増しているように感じます。

あれがドネアにとって未知の領域であれば面白いんだけど・・・

以外と体格のアドバンテージのないドネアにはパワーファイトが一番のような気がしてますが

ファリックス・トリニダードVSバーナード・ホプキンス戦
カール・フロッチVSルシアン・ビュテ戦

そういうボクシングは西岡スタイルにはないでしょう。

サウスポーの技巧派、ナルバエスの戦いが自分にとってVS西岡戦の大きな判断材料でしたが、ナルバエスのように慎重、警戒しつつも下がることなく手を出して、互角の探り合い、カウンターを待つドネアに仕掛けるよりドネアが仕掛けてくるのを誘う展開

というのくらいしか攻略の糸口が見つかりません。

おもうように試合運べなくて焦って強引に仕掛けた方が負け、淡々と、冷静さを保っていた方が勝ち
かなぁ。

打たれ強くはないだろうドネアですが、柔らかく足もあり、バスケスJrやマセブラのハードパンチを少々浴びても怯むことはありませんでした。
彼を効かせる、倒すには強烈なカウンターが必要でしょう。

皆さんはどんな作戦、展開が理想ですか?

今はただ、常々完ぺきなボクシングを追求するという西岡の言葉を頼りに、試合毎に精度を上げているその姿を信じるしかありません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. Pさん

    本当に無理やり糸口探すしかないんですよね。

    ドネアにとり一番力発揮するのは距離をとったアウトボクシング。キレもスピードも反応速度も上なのでおイントとれるし相手が出てくればカウンターもハマる。

    逆にコンディション次第ですが、圧力、プレッシャーにやや手こずる面は垣間見えます。
    ラファエル・コンセプション戦は能力差は感じても体重差やドーピングまがいな体力でグイグイ押されて、引き分け相当に悪い内容に映りました。

    バスケスJrも後半はロープに詰めていい感じに押してるシーンもありました。
    それでもダウン奪われ、ダメージもあって逆転の一発は出ませんでしたが。

    そうはいっても西岡はパワープレス型のボクサーではありません。
    ドネア以上に慎重なアウトボクサーです。

    願わくば、体力、圧力で西岡がドネアより上で、レンドール・ムンロー戦のように頑丈、屈強な相手に意外や初回から手を出し丁寧な中でも手数、パワーも全く見劣りしなかった内容、ああいう感じになってくれれば勝利も見えてくるような気がします。

    過去最強の相手ですがドネアがジョニゴンやラファマルやムンローよりパワフルなのか?
    そこがよくわかんないところですね。

    0
    0
  2. 管理人さん
    うーん。ドネアの負け試合、圧力負けしてるのを見たことが無いし、西岡にドネアを下がらせる程の圧力あるとは言えないし、それにドネアの足があるのでピョンピョン回られると体力削るのも難しいと思います。

    ただ、管理人さんの仰る通りバスケスJrの試合見るとポイント勝ち出来ないんなら序盤から攻めろ。これには本当に自分もそう思います。もしかしたら、もしかすると西岡がコレに習うのではないかと想像してしまいます。
    駆け引きでは西岡の方が上だと思うので, 思わぬ所で一撃があるんじゃないかと期待しています。
    コツコツ狙うのも西岡ならそんなに難しいことではないと思うので十分あり得ると思います。

    0
    0
  3. Pさん

    公平に見るとどうしてもKOでも判定でもドネアが上に見えてしまいます。

    ただよーく過去試合を振り返ると

    小さな相手にはメチャ強い
    Sバンタムでは結構苦戦してる

    それなのにドネアの強烈KOの印象が強いためかバスケスJrもマセブラもドネアに対し序盤慎重になりすぎました。試合終盤のように開き直ってガンガンいけよ。ドネアにポイント勝ちできるスキルはないだろうに・・・

    警戒しすぎて手が出ないでいるとそれこそポイント全部持っていかれますからね。
    動きが美しいんで。

    なので、ビッグパンチを食わぬ程度にコツコツとコンパクトに手を出すことは必要だとおもいます。

    まだ未完成で線の細かったころはアマチュアで馬力のあるビロリアに負けてますし(といっても微妙)
    キャリアで一敗もしてます。(コンディション最悪だったようですが)

    ドネアの負けってほとんどそういう体力、圧力負けじゃないでしょうかね。

    0
    0
  4. お久しぶりの書き込みになります。

    自分も序盤は両者共に静かに様子をみる展開になるんじゃないかと。恐らく、ペースを決めるのはドネアの攻め、つまりドネアがほぼ主導権を握るということです。少なくとも前半は。l
    手数やアグレッシブを考慮した場合、ポイントでは圧倒的にドネアが優勢になると踏んでますが、クリーンヒットは西岡にも可能性があると思います。

    ドネアのハンドスピードが目につきますが自分はフットワークの方が西岡にとって重要であると考えています。あのフットワークを使われては当てるのが大変ですから。
    西岡がドネアのボディに効くのを何発も入れることができれば、ドネアの足が鈍るので、そこを一気に叩く。いくらドネアと言えども、ハンドスピードだけでは西岡に対抗はできないと思います。足が止まったらダウンを奪うことも可能でしょう。もしかしたらKOまで追い込むのもあるかもしれません。

    まあ、ドネアも賢いのでそうウマいことパンチをもらうことは無いと思いますけどね。足が止まらなくても迂闊に打ち合えば西岡の一発をもらう危険があるので結構慎重に攻めると思います。

    後半は試合拙者な西岡の反撃が見られると予想します。が、ダメージ次第ではナルバエスのようになるかもしれません。
    自分はやはりドネアの7-3が妥当だと思います。

    0
    0
  5. アウトボクシングの探り合いだけだとドネアの方が速いし足もあるし左右スイッチもしちゃうし・・・
    右スト、左フック、どれも強烈です。

    ドネアはアクロバティックに動いて相手を揺さぶることがありますよね、わざと大きなモーション見せたりして・・・

    ま、ビッグマッチなんでそういう動きみせるかわかりませんが、そういう撹乱に耐え抜いて、ドネアよりコンパクト、ショートパンチを当てていきたいですね。

    細かいの食って焦ったところに左がガツンと当たるかもしれません。

    0
    0
  6. 色々と考えましたが、やはりドネアやや有利・・・パンチとレフティーの様なタイミング自分にはオーソドックスとは思えないボクサーです。(勿論、西岡を応援します) 

    0
    0
おすすめの記事