長谷川穂積 再び

この知らせは僕のような古いマニアにはうれしい。
日本のエースと呼ばれていたころと違い今はリナレスを入れれば9人もの世界王者がいる中で
かつてのエースは己の誇りのみを背負い、余計な重圧は全て捨て去って欲しいと願う。

自分は身体的に限界、ダメージの蓄積での引退というのは周りが言うのではなく本人が自覚すべきものであるとおもうし、海外を見渡せば、長谷川に勝ったものの、ドネアに痛烈に沈められ、長谷川以上の辛酸を舐めたともいえるモンティエルだってフェザー~Sフェザーでまだ諦めていない。

ドネアも、キコ・マルチネスもその後負け、階級を下げての復活を模索している。
引退のいの字も見せず、まだまだ挑戦を諦めていない。

長谷川だけが彼らに比べ甚大なダメージをため込んだ訳ではなく、皆激戦を経て調整を重ねている。
むしろ日本のマスコミだけが過剰に進退を取り扱うだけだろう。

長谷川自身「まだ未完成だから」という言葉がうれしい。
長谷川のボクシングは確かにまだ未完成だ。勘とスピード頼り、ジャブもなく決まった型がなかった。
ディフェンスも巧みだったが、攻撃偏重なので打たれないようなディフェンスとは違う。
距離の遠い相手、大きな相手にはファイターになってしまう。
毎試合がタイミングと相性で勝負していたところがある。

速効決着や派手な打ち合いをしてきたから激闘型のイメージもあるが
長谷川のスタイルの究極系はギジェルモ・リコンドーにあるとおもう。

ジャブから組み立てるボクシングではなく、距離勘とボディワークと速く大振りなパンチ。
スピード系サウスポーのボクシングの究極の形だ。
長谷川と違いもっとリングを縦横無尽に使い無理をしない。打たれないことに重きを置いている。

長谷川とリコンドーは同じ歳だ。内山はもっと上。
まだ、自分のスタイルを見直し、進化できる余地がある。

減量苦は代名詞のようなのでフェザー級あたりで復帰するのだろうが
現状のままでは通用しない階級だ。
ドネアでさえ、見直しを余儀なくされた階級だ。

王者の顔ぶれをみても厳しい。
(ジョニゴンにリベンジしたいのかな?グラドビッチのような選手ならひょっとするが)
本当の王者はロマチェンコでありウォータースだといえる。

しかし長谷川の再起は王者になることというよりは、

自分のボクシングを完成させること
強い相手に挑んで高いレベルのボクシングを感じること
そしてなによりも納得のコンディションで最高の試合をやりきること

そこが重点であり、今辞めると悔いるところなのだろう。

再起はファンとしてうれしい、全力で応援できる選手がまた復活だ。
しかし、ボクシングオタクとしてどうしてもいいたいのは

パッキャオのような力強く面白い試合をすることよりも
リコンドーのように打たせないボクシングを追求することだ。

それが唯一、少しでも長くボクシングが出来る術であるし
フェザー級ではそれが絶対条件となってくる。

長谷川ボクシングが未完成だとしたらそれは、ノックアウトすることではなく
打たれないボクシングを完成させることだ。
そこが未完成部分であり、基本に戻りジャブから見直すことではない。

打たれない足、目、勘、スキルがあれば、同時に相手を圧倒できる。
リコンドーのようなボクシングを目指すことだ。

それが無謀なことではないほどに長谷川のスタイルはリコンドーのそれに近く、才能もあるとおもう。
アマチュア含めたキャリアが違うだけだ。

内山は現状打破のため、海外修行に行きたいと言っていた。
長谷川もできれば、環境を変えた方がいいのだが・・・・・・

[youtube]http://youtu.be/SdHWKZ51qBo[/youtube] [youtube]http://youtu.be/4kfOfz2fBHQ[/youtube]

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 振り返ればモンティエル戦のコメントで長谷川は

    0
    0
  2. 野上のタケさん

    リコンドーはディフェンス8オフェンス2くらいだとおもうんです。
    相手の動きを見切りかわすことがまず第一でそうしていれば隙がみえ有効打を打ち込める。

    長谷川はそれが逆になってしまっているような。
    ノーダメージの相手を序盤から倒しにいく必要はない。
    まずは動きを見切っていればいいのだとおもいます。

    まぁ、本人が考えることですので恐らく練習環境は変わらないのでしょう。
    最低でも元世界王者クラスとやって確かめたいと言っていましたが
    一体誰と戦うんでしょうね?

    0
    0
  3. お世話様です。

    いやー知りませんでした。
    長谷川、復帰ですか。
    本文、コメント等読ませていただき、
    なるほど、引退を急ぐ必要はないと
    納得しました。

    日本のジム制度の弊害が、近年の
    長谷川にはあると思います。
    日本のトレーナーだけでなく、
    海外のトレーナーの指導を受けることが
    できるのであれば、長谷川の進化が
    期待でき、勝利につながるボクシングが
    見れると思います。
    なんにしても、長谷川の環境の
    変化を望みます。

    0
    0
  4. フェザー級なんで
    打たせないスタイルが不可欠ですよ。

    打ち合うスタイルでは倒されます。

    同じ人にはなれませんが

    ディフェンスと瞬間強打がすごいリコンドー
    攻撃的だけどポジショニングと手数が鉄壁なロマチェンコ

    など、ダメージを食わないサウスポーを研究すべきです。

    全盛期のポテンシャル的にはフェザーにフィットすれば再びの王座も夢ではないとおもいます。

    0
    0
  5. お久しぶりです。

    進退の決断は、本人の意志が一番優先すると思います。
    輪島功一は現役続行の際、反対する奥さんや会長と戦って説得させたとか。
    当時の輪島同様、長谷川もまだボクサーを“卒業”していないのでしょう。
    先の結果は分かりませんが、これからの長谷川を応援しようと思います。

    0
    0
  6. こんばんは。長谷川選手の現役続行は、身体が心配とかなんだとかという事よりも、とにかくうれしい!!という気持ちが優ってしまいました。フェザーでというのが、長谷川らしいと言うか何というか。。。
    以前、負けるのが怖い、だから練習して勝つ。逆に負けるのが怖くない選手は強くなれないと言っていました。
    それが、sバンタム挑戦の時はボクシングが好きだからという理由になり、今はボクシングの自分なりの完成形をとの事でした。もはやチャンピオンになる事をも超越した境地ですね。しかもジムも移籍しないし、世界挑戦への可能性はかなり低いけれど、それでもそれが彼の生き方なのでしょう。
    私はリゴンドーとの一戦を妄想してしまいますけど。
    とにかく長谷川選手を最後まで見届けたいです。そしてボクシングは相手あってのものなので、山下さんには何とか長谷川選手にとって最高の相手をマッチメイクして欲しいですね。そしてまたあの近距離でもきっちり打ち抜く左を見たいです。

    0
    0
  7. 勘違いとかだったらごめんですが、山下会長、長谷川のトレーナー降りるみたいなこと言ってたような・・ 
    ジョニゴンもトレーナー変わって復活したし、そこに一縷の望みがあるんじゃないか、と。

    0
    0
  8. 八さん

    山下会長はトレーナーしないそうですがあのジムで誰が長谷川を指導するのかな?

    楽勝ばかりだったしKO負けも一発で終わることが多かったのでダメージはそんなにないと信じます。

    長谷川は相手が元気なうちから勝負かけちゃいますがもっと後半勝負型にした方がいいとおもいます。

    0
    0
  9. pukuさんも仰っているように、
    長谷川穂積という器は真正ジムに収まっているだけの大きさではないと思っていました。
    会長に大きな恩があるのは痛いほど分かります。
    が、やはり狭い世界では狭い世界なりの視野しか得られないのではないかと。
    そもそもの日本のジム制度自体に問題があるとも言えますが…。

    彼がもっと様々な経験を積めていたらと思うと、勿体なさすぎて悲しくなります。
    本場を唸らせるようなボクサーとして世界からリスペクトも集めることが出来たのではないかとさえ思うのです。

    KO勝ちの魔力に取り憑かれてしまっただけにどうしても打ち合ってしまう癖は、
    引退の瞬間まで抜けないのではないでしょうかね。
    ただそれも含めて彼のボクシングはやっぱり魅力的です。

    0
    0
  10. やだっちさん

    僕は賛成なんですね。
    ボクサーとしての長谷川が好きなだけで体の心配とかしてないみたい。
    勝手なファンです。

    八重樫も長谷川もいいなぁ。

    なかなか引退しないメキシカンみたいになってきました。

    いきなりメチャ強いのとやるのは反対です。
    あの敗戦の直後に実戦経験もなく。

    0
    0
  11. 初コメ失礼します。
    私は復帰については若干否定的な気持ちもありましたが、本人の誇りをまた取り戻すために輝いて欲しいと願います。

    長谷川は理論より感覚先行で、そこが魅力だったと思いますが、敗戦後の海外のトレーナーからの矯正で動きがぎこちなくなった部分があったと思います。

    強打よりも、美しいボディワークを彼しかできないものをまた見せて欲しいですね。

    0
    0
  12. camaroさん

    何を変えてくるのか明確にして欲しいです。
    キコ・マルチネス戦は減量きつくてコンディションに難ありだったのでしょう。

    ただ今のジムでは限界では?
    西岡のように帝拳に単身赴任して山中や三浦にはさまれてやってみて欲しいです。
    本当は海外ですが・・・

    真正にはマルコムツニャカオがいますが、河野よりずっと強そうで・・・
    気の毒だなぁ。

    0
    0
  13. 長谷川復活は嬉しいような、悲しいような…。
    熱くなって打ち合う所があるんでそれだけは直してほしいです。
    そうすればまだ勝てると思ってます。
    内山、三浦など見てて楽しいですが、やっぱり長谷川!
    試合前のワクワク感は別格です。

    0
    0
おすすめの記事