三浦VSバルガス

あと一歩で勝てたのに惜しい、悔しいという気持ちとともに妙に清々しい後味の激戦でした。
今年一番の試合を目撃しました。

[youtube]https://youtu.be/l3GntQwjdUw[/youtube]

強打者の三浦に対し、序盤から手数を出し打ち合いを辞さない構えで応戦したバルガス、見事でした。
足を使って様子見から入るかとおもっていましたがそんなことはしませんでした。

ダンテ・ハルドン戦でも、強烈なボディをお見舞いしたのはいいが、初回にダウンしかけた三浦、初回の入り方がいつももったいない。
いきなり効いて劣勢に立たされたか徐々に盛り返し、4回終盤にボンバー一閃。

三浦のパンチは破壊力満点で相手の顔面もボコボコなのに、なぜ相手は立ってくることが多いのか?
重すぎ、ドスンとふっとばされる感じで足に効く急所を叩いてる訳ではないからか?
そしてまた、三浦のパンチはいつもラウンド終了間際だから相手はなんとか生き延びる。

劣勢のバルガスも手数は減らない。
パワーで劣る分、多彩な角度と正確性の高いコンビネーションでまとめうちしてくる。
意識を失うまでは折れない、すさまじい精神力だ。

8回終盤、またしても三浦がチャンスを掴み畳みかけるがゴングに逃げられる。

続く9回でダメージと顔面の傷が深いバルガスは最後通告を受けたらしい。
これ以上傷が深くなったらこの回で止めると。

逆に仕留めきれなかった三浦は最後のラッシュで疲労がピーク、しかし次の回こそ仕留めたい

この両者の立場が9回の明暗を分けることになったのだろう。

最後の力を振り絞ったバルガスの執念のコンビネーション
バルガスにここまで余力があるとおもわず慎重さを欠いてフィニッシュを焦った三浦。

ダメージを否定する三浦のしぐさが逆に大きなダメージを感じさせる結果にもなり、最後のチャンスに賭けたバルガスの執念にストップされた。

何から何まで三浦らしい試合だった。

いつもより堅く腰高でディフェンス意識の低かった三浦も、打ち合いすぎるバルガスもエレガントといえる試合ではなかったかもしれないが、まぐれもなく最上級の意地の張り合い、男の殴り合いをみせてくれた。

結果の出た直後は放心状態に陥ったが、負けてもすがすがしい気持ちに変化していった。
こんな経験ははじめてだ。勝敗はついたが負けた気がしない、存分に力を示したと納得できたからだろう。

三浦が陥落しベルトがひとつ減ったという事実だけは残るが、恥じることなき偉大な試合であった。

バルガスの試合後のコメントが少ないのは病院直行したためだ。
それほどきつい試合、相手であることを覚悟の上での名勝負だったのだ。

その他

置かれた状況が窮地でも淡々と塩試合を演じるリコンドー。
最高のボクサーにして最低のプロフェッショナルなのかもしれない。

メイウェザー戦でも一者は引き分けにしたように、カネロは判定では異様に優遇される選手である。
ララやトラウトが善戦してもそれは完敗なのである。

こういう結果になることがなんとなく見えていた。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ともきんさん

    三浦らしいダウンパンチでしたね。
    まさにボンバーで。

    でもあれだと立てるんですよね。
    ドスンパンチで急所を打ち抜くものではないので。

    ガマリエル・ディアスが顔面崩壊しつつ何度も立ってきたパンチです。

    WBOはマルチネスとサリド3回目でこの2人だけのベルトみたいになっちゃってます。

    0
    0
  2. 4Rのダウンシーンを何度も見返しています。かっこいいシーンでした。三浦はWBO狙いはダメなんでしょうかね?
    ところで、28日のWOWOW主催の仙台の観戦チケットがなんと当選しました。あまり期待はできないかもしれませんが、熱い試合になるとうれしいです。

    0
    0
  3. マックスさん

    初回のピンチも三浦らしいなと。
    バルガスが一流なのかは今後を見ないとなんともいえないですが
    どこかファン・エストラーダのような並でない粘り強さは感じましたね。

    バルガスが再戦にやや難色という記事をみかけたし三浦の減量は過酷だとおもうので
    内山もいることだしライト級で再起という線が強いとみています。
    あれだけの試合をしたので本場でチャンスに恵まれますように。

    ただ、ライト級はリナレスを除くと、シャフィコフVSバルテレミの勝者が王者に。
    あとはイギリス勢なんですよね、試合組むのが難しそうです。

    ダーレイ・ペレスを破ったアンソニー・クロラというのが意外でしたが狙い目で三浦のパワーが勝るでしょう。
    しかしイギリスは自国にライバルがたくさんいてビッグマネーファイトが約束されているので割って入るのは難しいでしょう。

    そしてたぶんイギリスの本命アイドルはロンドン金メダルのルーク・キャンベルです。

    camaroさん

    上に書いたようにライト級もまた難しいかと。
    イギリス勢が弱そうでいて結果を出しちゃっています。
    イギリスだとアウェー感半端ないです。
    三浦ポカポカパンチは食うしなぁ。

    dさん

    GGGは盤石評価の領域にいるのに、無名のモンローとだって試合しますからね。
    しかもあの試合が一番危なかったという・・・
    ああいうボクサー型を経験することでまた強くなっちゃうんですよね。
    ロマゴンとGGGはどこでも誰とでもやる王者の鏡です。

    0
    0
  4. ゴロフキンも「良い勝ち方すればビッグマッチに繋がるぞ!」っていうモンロー戦では攻撃が単調でパンチをもろに被弾する場面が目立ってましたけど
    「良い勝ち方」すればっていう思いはファイターを固くしてしまうものなんですね

    0
    0
  5. 今のライトなら普通にベルト負けそうですよね。
    減量キツそうだし階級上げても面白いかも。

    0
    0
  6. やはりバルガスのパンチ力と耐久力は並じゃなかったですね。しかしバルガスは9Rであそこまで余力を残しているとは思いませんでした。まあ本田会長も言ってましたが1Rのあのパンチが全てですね。タラレバですがあれさえなければねえ。

    三浦はライトに上げる考えもあると言ってますが、私はライト級の選手はあまり知らないんですが、WBCのリナレスは試合出来ないでしょうから、他ならSフェザーよりも早くチャンスが回ってきそうな感じがします。

    0
    0
  7. ドロンパさん

    Aの王者は日本を出ないからでは?

    今回ラスベガスですが

    Aの王者は蒲田

    ですから。

    0
    0
  8. 残念でしたが、本場のファンの心を掴んだようですね!すでに次を見据えているようで頼もしい限りです。バルガスはWBOとIBFの名前出してましたが、Aは?てな感じです。また病院送りにされそうですからね、さらに酷く…

    0
    0
  9. れい れなーどさん

    この試合は素晴らしかったですが
    休養を経てバルガスは防衛戦を行ってみて欲しいです。

    安定感のある王者なのかどうか?
    内山が敵討ちで海外に乗り出すのに格好の相手にもみえます。

    お互い機が熟した時に立場を変えて戦うことができれば最高ですね。

    サーシャさん

    たしかに多くのメキシカンホープの中でも無敗だけあって
    ホーププラスアルファな強さを備えていました。

    最近ではフランシスコ・エストラーダのような。

    カネロはカークランドを倒しましたがあとは判定ばかりで
    えらいテクニシャンでおとなしいボクシングに変貌しましたね。
    判定までいけばGGGにも勝つんじゃないですかね、もちろん優遇判定ですが。

    dさん

    あれが三浦でしょう。ダッキングとヘッドムーブは上手になってきたんですが
    初回に食らってなにくそボクシングになってしまいました。

    元々倒し屋であり、判定で世界ランカーに勝てるタイプじゃない。

    0
    0
  10. ガードがザルすぎる
    華麗なフットワークもヘッドスリップも無いくせになぜあんなガードが低いのか
    本人のセンスの問題なのかトレーナーが無能なのか

    0
    0
  11. 本当にいい試合でしたね。
    バルガスのコンビネーション、底力と精神力はマルケスに通じるものがある。
    三浦はほんの少しのインテリジェンスと急所を捉えるパンチの正確さがあれば勝ってたでしょう。

    バルガスはおそらく眼底骨折じゃないですか?
    顎を撃ち抜かれてなら立ってられなかったと思います。

    賛否ありますがやはりカネロはいいボクサーです。
    ジャッジの採点程差は無かったと思いますがカネロの勝ちは揺るぎないものだと思いました。

    試合後のコメント聴く限り多分ゴロフキンとやるんじゃないですかね?

    ゴロフキンには負けるとは思いますがカネロは皆が想像する以上善戦して
    逆に評価を上げるような気がします。

    0
    0
  12. 私は山中と三浦の大ファンなんで三浦がストップされた瞬間、悔し涙がでました…ほんとに男の殴りあい、バルガスもほんと好感もてるいい選手でした。この激闘はシリーズ化してもおかしくないですね。でも両者ダメージ大きく回復まで時間かかりそうです。三浦の復活を待ちます。両者にこんな素晴らしい試合をありがとうと言いたいです。

    0
    0
  13. あいちさん

    三浦、最近の充実度だけで勝っちゃいそうでしたが
    バルガスは総合的には三浦より大人なボクシングでした。

    三浦には魅力も足りないところもいっぱいありました。

    もっと腰が低く、ダッキングを駆使してボディが強烈なファイターというイメージだったのですが
    初回で狂ったですかね。

    バルガスみたいな実力者にはボディがもっと有効かとおもいます。

    ただ、今はもう満足です。

    0
    0
  14. 三浦選手が強いチャンピオンだったことは証明できた素晴らしい試合だったと思いますが、いくつか・・・
    ここまで打たれる試合をしていると体が心配です。
    三浦選手の一番戦闘力が高いスタイルがこれなので単にガードを上げろと言っても他に不具合が出てしまうのかもしれませんが…

    また、これは素人の非常に個人的な感想ですが、いつも陣営の雰囲気がふわっとし過ぎているように思います。
    「上の方に行っちゃってるんだよ。」「相手は顔切れてるから!」西岡VSドネア時の「お前勇気あるよ!」などの助言はリラックスさせようという意図かもしれませんが、これが選手の為にかける最上の言葉なのかなという疑問があります。
    お読みになられたことがなかったら申し訳ありませんが、「バガボンド」の吉岡一門を思い出しました。

    0
    0
  15. 野上のタケさん

    負けても満足ではないですが
    全く悲壮感がなく胸をはれるというのははじめての感覚です。

    バルガスが防衛していくかは未知数ですが、もういっちょが見たい対戦でしたね。
    ロマチェンコあたりのカモにされちゃったりして。

    百済さん

    初回だけはめちゃ慎重にいくか奇襲でいくかしっかり決めて立ち上がって欲しいですね。
    バルガスは三浦よりずっと試合慣れしており状況に応じた対応が見事でした。
    何かを変えないと再戦してもまた同じ結果になるぞとまずはダメージ抜いて休養して欲しいです。

    マイティさん

    バルガスはファイトが体に染みついてますね。ベテランのような底力のあるボクシングでした。
    三浦のごついパンチと闘争心が上回りそうでいて要所を締めてしまいました。
    相当戦い慣れた強豪でした。

    0
    0
  16. 9Rのフィニッシュの直前、自身も限界状態であるにもかかわらず三浦の左を普通にヒョイと避けるバルガス、、クールだ、、

    勝者が病院送りで敗者がピンピンしてるとか、もう劇画の世界ですよ、、三浦かっこ良過ぎですね^ ^

    0
    0
  17. この試合のためWOWOWと契約して観戦しました。
    あともう少しで勝てたと思うので、本当に悔しい!
    ストップされてしまい、喜ぶバルガスを呆然と見ている三浦の姿には心が痛みました。

    正直動きが硬かったり、初回に効かされたり、プエルタ戦以降の三浦の良さは試合で出なかったように思います。でもそこから盛り返して、世界チャンピオンとしての意地をしっかり見せてくれました。
    ただ、バルガスもハートのある選手で、昨日は彼にツキが向いていた気がします。
    実力もハートの強さも互角ぐらいだと思ってます。三浦選手には再起、そしてバルガスとやはり再戦してほしいですね。

    長文失礼しました。

    0
    0
  18. お世話様です。

    三浦 VS バルガス
    プクーさんの文面に、私の気持ちも
    ほぼほぼ網羅されており、拝見させていただき、すっきりしています。

    ダイレクトリマッチで
    力強くチャンピオンに返り咲くことを
    強く期待します。
    できるはずです。
    来年の楽しみがこれで増えました。

    0
    0
  19. >三浦のパンチは破壊力満点で相手の顔面もボコボコなのに、なぜ相手は立ってくることが多いのか?

    そういえばそのとおりですね。
    今回のバルガスのKOパンチのように顔面の下をしっかり狙うという丁寧さ、意識付けが足りないのでしょうか。
    今までで最高のパンチと自賛したディブへのパンチもそうで、彼もなんとか立ってきましたし。
    そこらへん内山は特上とはいえなくももう少し繊細さがある気がします。

    あと、バルガス然りやはり海外の強い選手はコンビネーショパンチ、ラッシングテクが多彩でスムーズですね。
    今の日本人チャンプでは井上くらいでしょうか。
    無骨な三浦みたいなのも嫌いではないですがもうちょっとそういうチャンピオンも見たいなあ。

    0
    0
  20. camaroさん

    昨日はこの試合が救いでしたね。
    他は眠いのばっかで。

    痛烈なダウンでしたが試合後元気にコメントしてたのは三浦の方で
    バルガスは病院直行だったみたいです。

    ただ、心臓に悪いです、お互い打たせすぎ。

    八さん

    最近の三浦は変わったように感じましたが
    ディフェンスを忘れてしまうところや倒したくて雑になるところなど
    三浦は三浦で変わってなかった。

    いくら我慢強いバルガスでももうちょっと頭を低くしてボディを攻めていたら
    勝てていたとおもいます。

    三浦が一番怖いのはボディだとおもいます。

    引退のイの字もないのが清々しいですね。

    0
    0
  21. バルガスにあって三浦に足りないものはボクシングセンス。。
    ここぞという時のまとめ方、ポイントを拾っていく試合運びの上手さ。

    トンプソン戦などでもせっかく左で効かせても仕留め損なう場面は多々ありますが、
    やはりもう変われないんだなと思いましたね。
    あの、正直ザルと言わざるを得ないディフェンスを含めて。。

    うーん、ホントやれるだけのことはやったうえでの敗戦ですね。
    ただあんなに簡単に打たれるスタイルはやはり自身の将来にも良くないでしょうけれど…。
    熱い選手だけに長くやって欲しいものです。

    0
    0
  22. 負けた瞬間がっくりと肩を落としました。
    観戦してこんなに疲れた試合は最終回にダウンしても耐えたマルチネスvsチャベスJrの試合以来です。
    勝って終わって欲しかったけど世界のボクシングファンの記憶に残る試合は出来たでしょう!
    きっと返り咲けます!
    頑張れ三浦!

    0
    0
おすすめの記事