かませ犬噛んだ

次はどこの国にしようかなと全く白紙の状態です。
世界のトップ選手たちをチェックしていると結構フィリピン人相手にキャリアを積んでいます。
日本で観たことないフィリピン人ボクサーが多く、かませとはいえ結構強いんです。

昨日も、セルビーだ比嘉だと書きましたが、共通の相手ディアレは

ロデル・マヨール
ジョンリル・カシメロ
ワンヒン・メナヨーシン
ファン・エストラーダ

などと対戦歴があり、彼こそが今後雑草のごとく強くなっていくのかもしれないとすらおもいます。
フィリピンでは2軍、3軍レベルの選手でしょうが、捨て駒扱いな分すごいキャリアです。

帝拳のニュースで知った試合

ホルヘ・ララVSジョニー・ジェミノ

ララはボクシング大国メキシコにあって、雑で下手だけど気になったお気に入りの選手です。
モンティエルを初回KOで下し表舞台に出てきました。次戦がフィリピン国内のSバンタム級王者ジェミノだそうです。

ジョニー・ジェミノ
15勝7KO7敗1分

決してトップホープではなくかませ、踏み台レベルの選手でしょうが、日本人と絡んだ事はなさそうだ。
今回も全勝ホープ、ララの踏み台としての試合だろうが、戦績以上に危険で強い選手といえそうだ。

https://youtu.be/PkWT8SRyrxg

この試合、ジェミノの相手は

トカ・カーン・クレーリー

この日まで19戦全勝13KO、トップランクのホープです。
アマ経験も豊富で119勝11敗。ゴールデングローブチャンピオンです。

このトップホープをジェミノは初回で粉砕、かませがかみつきました。
フィリピン人はたとえ2軍、3軍でも骨があり、センスもハングリー精神もあるので、よく番狂わせを起こします。
ララも雑草っぽくて好きな選手ですが、ジェミノは楽な相手じゃないですよ。

トカ・カーン・クレーリーというプロスペクトの紹介記事じゃなく書けるのが痛快です。

ひょっとしたら戦国Sフライで最後に吠える、生き残るのは、ロマゴンでもエストラーダでも井上でもなく
ジョンリエル・カシメロかもしれません。

そのくらいの野生とハングリー、秘めた才能を感じます。

アマ>プロとおもい、アマ贔屓な自分ですが、どこかで、超絶天才よりもこういう雑草かませが大好物な自分がいます。
そんな自分はカシメロ君が好きです。

https://youtu.be/CZxecOcxOGE
この人の隠れファンもいるはず。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. あなさん

    現実的には敗戦多いたたき上げで成功した日本人は近年いませんが
    密かに佐々木基樹すげぇなぁとおもってます。
    特例だかで再起して、ずっと勝ってますね。40代ですよね。
    世界は無理でしょうが、経験と知恵が違うんでしょう。
    和製ホプキンスか。

    0
    0
  2. ロマチェンコやタイソンみたいな自己完結スタイルなら相手は関係ないでしょうが、防→攻のやり取りを磨くには相手の選別も重要ですよね 下手くそ相手に経験を積んだら変なリズムが身に付く だから経験を積む期間にガンガン一流と手合わせできる噛ませ犬はそういう面から見たらとても恵まれてると言えるかと
    ただなるべくダメージ蓄積を抑えながらキャリアを積むのもまたボクシング特有の重要な要素で(パッキャオは健康面に気を使ってスパーは必要最低限に抑えるようローチに指示されてるようです)、ダメージが体に表れ始める前に必要なディフェンス技術が身に付いた一流どころとなると結構少ないかと
    日本だと河野くらいですか(マッチメークに金を掛けてるとは思います)
    恐らくは噛ませとして呼ばれたであろう小原、噛ませではないだろうが冷静に展望をはかれば恐らくはゲートキーパー止まりの亀海、壊れる前に攻防を磨きながら説得力のあるキャリアを積んでほしい

    0
    0
  3. ジューさん

    KOパンチ前からジェミノの展開でしたね。最後のは近距離のフックですが、倒した瞬間もう勝利を確信しているようで、平凡な戦績でもパワーがあるのがフィリピン人の特徴ですね。チャンスに恵まれないだけで強いのはたくさんいると聞いたこともあります。

    カシメロは楽しいボクサーです。パワーはもうロマゴンより上かなと。
    むらっけがありそうですが、応援します。

    うっちーさん

    貧困がボクシングの動機に必ずあるでしょうし、パッキャオというスターが出たのでこれからも有望株が出てくるでしょうね。先日ワンヒンにわずかに負けたジェルサレムという選手も素晴らしいボクサーでした。

    0
    0
  4. フィリピン国内では負けが多い選手でもチャンピオンの座に就くことがよくあるらしいです
    おそらく、他の国にはない強烈なハングリーさが生んでいる現実でしょう
    大塚喬太という日本人ボクサーも、そのフィリピンの地で生活し修行してるそうです
    今はまだ無名に近いですが、いずれポッと出てきたら面白いなと思います

    0
    0
  5. 私もかませ犬大好きです。フィリピンのかませ犬君たちは、カウンターを恐れず打ち抜いてくるのが魅力ですね。このジェミノもそうですし、エストレージャをフック一撃で葬ったエデンソンソナ、レイロレトにいたっては世界王座一歩手前まできてますよね。負け数も多いですが、彼らの相手は強者ばかりですからね、強くなるのも当然かと。昔のルイシト小泉みたいに、かませ犬が世界王者になって長期防衛するなんてこともありますから。ロマチェンコみたいな超エリートも楽しいですけど、こういうかませ犬が成り上がるのもボクシングの魅力ですね。ちなみに私もカシメロ大好きです。あしたのジョーに出てきたハリマオ的な野生の雰囲気が(笑)。井上選手がカシメロとやったらどうなるか楽しみです。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事