テレンス・クロフォードVSホセ・ベナビデスJr LIVE

なぜクロフォードがP4Pの一角なのか、この試合で証明しなければならない。対するは本来は極上の無敗の最大の難敵といえる相手。ベナビデス26歳、どこまで成長、あるいは劣化しているのか・・・元王者だがベナビデスはプロスペクト扱いにしよう。

1234567891011R
クロフォード
9
10
10
9
10
10
10
10
9
10
10
107
ベナビデス
10
9
9
10
9
9
9
9
10
9
9
102

対峙して両者のサイズの違いも注目したい。身長だけじゃなく体重も。
ベナビデスは技巧だけじゃなく、フィジカルも利用しないと勝てないだろう。

シャクール・スティーブンソンがルーマニアのビオレル・シミオンに初回KO
シミオンはリー・セルビーとスコット・クイッグに判定負けだけのタフな選手だったが
スティーブンソンのフックのカウンターをもらいまくった。
アテネ五輪代表だったんだな、哀愁漂うが過去のボクサーだろう。
スティーブンソンはパワーがついてきた、かな。

クロフォードの地元、声援は大きい
昨日のフェイスオフでのベナビデスのスウェーはさすがの反応だった。

1R

両者オーソドックス
ベナビデスが大きくジリジリ追う。
下がりながらサウスポーにスイッチして距離を測るクロフォード

まだ様子見の初回だが
ベナビデスの方がプレッシャーをかけている

ベナビデス10-9

2R

クロフォードはサウスポー

クロフォードは今日は後半勝負か
相手をよく見て手数が少ない。

あまり動かず踏み込まないで
ベナビデスの距離に順応しようとしている。

鋭いコンビネーションを放った

クロフォード10-9

ここまで様子見だが、デカいベナビデスに
かなり慎重に組み立てている。

3R

ベナビデスも隙が少ないクロフォード相手に
攻めていけない。
クロフォードの方がコンビネーションでの
まとめ打ちが多くディフェンスもしっかりしている。

しかしややアップライトで腰高

一発のパワーはベナビデスの方がある。

クロフォード10-9

4R

クロフォードはやや慣れてきたか。

今日はあまり動かず慎重に組み立てている。

ベナビデスはクロフォードの速さと正確性に
やや遅れているが体格、パワーで対抗できている。
クロフォードにしては過去一の強敵かもしれない。

動きで翻弄、圧倒てきてなく、普通の動きなのだ。

ベナビデスの正攻法のボディ、フックが鋭い。
クロフォードはちょっと効いたか。

やっぱり本格ウェルターのパワーと体格のベナビデスは強い

ベナビデス10-9

5R

ややアップライトで隙のないクロフォードには
今日はボディが有効かもしれない。

ややクロフォードの方が速く正確だが
ベナビデスの技巧やパワーも有効で
互角に近い内容。

ベナビデスは踏み込みが甘くやや手打ちかな。

機動力と運動量に勝るクロフォードの回
ベナビデスはやや見過ぎ、追っ手なのがポイント劣勢

クロフォード10-9

6R

クリーンヒットはないが
クロフォードの方が手数が多いので
振るならクロフォードになってしまう。

ベナビデスは狙いすぎ。
互角にやれてるしボディもいいが
ポイントをとるほどではない。

クロフォードの方がコンビネーションを多く出す。
今日はいつもと違い、固い感じだけど

クロフォード10-9

7R

このままだと積極性と手数のクロフォード
ベナビデスは同じ戦術では厳しい。

会場は58-56クロフォード

レベルが高いのか、ベナビデスが強いのか
今日のクロフォードはミラクルではなく普通。
正確性と隙のなさで上回っているのみ。

当たってなくてもクロフォードのコンビネーションで会場が沸く
ベナビデスはもうちょっと積極的に手を出したい。

出すと反撃を食うけど。

クロフォードは明らかにベナビデスの体格とパワーに注意してるので
ベナビデスがもっとプレッシャーをかけたい。

クロフォード10-9

8R

手数、スタッツの差だけでクロフォードが優勢で
パワーや技術でベナビデスは劣ってないのに
ややもったいないな。

クロフォードはポイント稼ぎ
ベナビデスは狙いすぎ

クロフォード10-9

9R

全然効いてない、もっと来いと誘うベナビデスだが
クロフォードはそんな誘いにはのらない。

ベナビデスはその場でやりくりするだけで足がない。
やっぱり足のケガの影響がありそうなボクシング。

この回はクロフォードが大人しかったので
おまけで

ベナビデス10-9

10R

ベナビデスの足を使わない戦い方と
クロフォードのウェルターでのパワー、体力の底をみるような試合。

追い足がないのでベナビデスはロープに下がってクロフォードを誘うが
これが見栄えが悪く採点に響く。

僅差の試合だが、足が使えないベナビデスとしてはこれが限界なのかもしれない。

もう、捨て身の作戦でロープに下がってクロフォードを誘いこんで打ち合う。

クロフォード10-9

11R

正確性と手数でクロフォードが優勢だろうが
もっと動けるベナビデスならば勝てそうともいえ
惜しい試合だ。

クロフォードは自分より大きくパワーのある相手だと
こうなってしまうんだろうな。

スペンスとの試合は不利かもしれない。

クロフォードの方が運動量が多い

クロフォード10-9

12R

最初は忘れていたがベナビデス、足がない。
これが後遺症なのだろう。

惜しい。

判定だと負けだろうが、接戦といえる。

最後、KOを狙っておもいきりいって欲しい。

クロフォードは慎重にミスなく捌ききったという印象で
力強さは感じられなかった。

足で勝ったといえる内容
ラスト、クロフォードのアッパーが派手に入りベナビデスダウン。

そこからいつもの狂暴な連打で劇的な最終回KO

ベナビデスは強かったが、足が動かずすばしこいクロフォードをとらえきれず・・・
このハンデがある限りこれが限界だろう。

結果は完敗だが惜しい才能だ。

ウェルターでのクロフォードの慎重な戦い方に
これからの苦難を感じた。

ダメージ少ないTKO勝利だが
スペンス相手はきつそうだ。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村


ボクシングランキング

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事