槍の左の一点突破

パッキャオ(37歳)の再来をテーマにボブ・アラムがアジアの開拓に熱心なのに米国進出もマカオにもなかなか出ない日本人ですが、村田に期待するには険しすぎ、日本記録に固執しすぎるワタナベジムの内山も36歳、その陰で階級が手薄くライバルもいない山中33歳がワタナベジムの悲願を超えて防衛記録を抜かしちゃうよとおもっていましたが内山より先に山中にその陰りが見えてしまいました。

果たしてピークを過ぎ、衰えがはじまったのでしょうか?

元々山中はデビューは早いが試合の少ない、帝拳では出世の遅いボクサーであり無敗ではあるが2分しているように左は凄いがその他足りない部分のたくさんある不器用な選手だったのではないか?

得意の左が試合で出るようになり、自信もつけて頭角を現しはじめたが、日本王座防衛の岩佐戦では周囲のマニアで岩佐を推す声が高かった。
事実試合は岩佐のペースではじまり、2回か3回に岩佐の左で山中は腰を落としかけた。
その後力を読んだ山中が徐々に圧倒していったが、両者に可能性を感じる高度な接戦だった。

その後、ドネアの抜けた穴王座をエスキベルと争って世界のベルトを戴冠したが、圧倒しつつも仕留めの遅いまだ固いボクシング。
次のダルチニアン戦で評価を決定づけたがこれも実は体格差と左の強さでダルチニアンが攻めきれなかったのであり圧勝とはいえぬ無難な判定優先の安全策である。
ドネアが放つ天才の煌きとは違う内容の勝利だ。

ここから自信を増した山中は盤石の王者となっていくが、長身強打の山中の弱点をついたスリヤンやテクニシャンモレノ、変則のソリス戦なんかを見るとやはり心もとない面がのぞく。
序盤リードできないと結局は左で強引に局面打開していくしかない、ジャブ、ストレートばかりの単調なスタイルなのだ。

元々、コンバーデットサウスポーであるようで右も強いのだろうし、右をもっと生かせれば左も生きるとのことで右を磨き、アッパーやフックなどバリエーションを増やすことを目標に防衛しながらスタイルの幅を広げようとしてきたのだろうが

結論から言えば左を徹底的に磨くだけ、ジャブ、ワンツー、左ストレートのみ、返しの右フックなんていらない
そういうわりきったスタイルに戻した方がよさそうである。
相手が怖いのは左だけなのだし、それで恐怖の山を築いてきたのだ。

力量差のあったサンティリャン戦で右ジャブが冴えわたり、教科書のように圧倒的なKOをしたが確かに理想的な右の使い方であったが、簡単な相手であり、いまどきこんな簡単な右ジャブは世界で見ないよなあと感じたものだ。

ソリスは強いというよりフックかストレートかわからない中途半端な右を変なリズムで振り回す独特の選手であり過信した山中の右ガードも下がりっぱなしなものだからあんなに見事に食らうのだ。
モレノ戦の山中ならもっと過剰にディフェンス意識を高めていただろう。

せっかく難敵のモレノ戦をクリアしたのに落ち目というのは悲しいが、基本は強いが変則にはかなり脆いところがあるシンプルスタイルの選手というのが山中の真の姿だろう。
10度防衛し今後はモチベーションが大事らしく統一戦を模索しているという。

しかし相手はリー・ハスキンス、かなり小柄で苦手な変則ではあるが対立王者としてはおいしい、強い王者とはいいがたい。
ランディ・カバジェロ戦は相手の体重オーバーで有利な条件提示されるも試合自体をキャンセル、まだ王者としての証明は何もしていない。

それでも今後に不安を残した山中にとっては今想定できるモチベーションの高い相手であり、変則スタイルもあって実力を図る格好の相手だろう。

体格のいい山中は実はかなり減量苦なのでは?ヒョロくは見えないが胸囲などはLフライの木村と変わらぬ数値であり年齢からこの体重を維持するのも実は結構過酷なのかもしれない。
パワー選手じゃないのに体重維持の難しい長谷川も体質と年齢によりフェザーでもきついのが真実だろう。

華やかなSバンタムから声がかかるわけでもなく、ここ2戦判定続きの状況では仕切り直ししか道がない山中、せめてバンタム最強、記録がかかる13度目あたりにはこの階級を全て統一するくらいの説得力が欲しいところだ。

山中の実力にケチはつけないが、黄金のバンタムが今は不人気スッカラカン状態なのでぶっちぎりの統一王者を目指すしかない。

次の試合は得意の左を自信満々に振って相手を痛めつける姿を見てスカッとしたいぞ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. うっちーさん

    減量苦云々は憶測に過ぎません。
    細い印象の木村と変わらぬ胸囲だったので
    へぇーとおもっただけです。

    パンチの切れ味はいい時も悪い時もありますからね。
    見守っていきましょう。

    マイティさん

    どこまで本気で本場を目指すのか
    どちらの陣営もよくわかりませんね。

    その辺は期待しないことにします。

    0
    0
  2. 粗さもまたスティーブンソンの魅力な所も現状の山中に相通じるものが有りますね。

    マッチメイクが慎重な所も似てる、、とは嫌味が過ぎますか。

    いつかは華と散る道か、それとも安定、堅実、地味な日陰の道を歩むのか、、

    内山、山中は果たして、これからの残り少ない王道をどのように歩んで行くのでしょうね。

    0
    0
  3. ロハス戦時は減量苦はそこまでなかったらしいですけどね
    やはり年齢による影響とかが出始めてるんですかね?
    帝拳の大和トレーナー曰く「最近はアイスピックのような一点を突く左ではなく、大砲のような左になってしまっている」とのこと
    右を練習して、引き出しを増やそうとした結果が裏目に出たのだとしたら、もういっそ左を極めることに集中した方が良い気もします

    0
    0
  4. れい れなーどさん

    ちょっと強引でした。
    誰かに当てはめると把握しやすいもので。

    懸念を払しょくしてくれる事を願います。

    0
    0
  5. なるほど。ならば山中派の私は遅咲きステイーブンソンを今後注目して応援しようとおもいます。コバレフは強いですね。ウオードとやってもらいたい。

    0
    0
  6. あえて例えると

    山中はアドニス・スティーブンソンなんです。
    並のランカーより強い王者だが左が凄まじいだけで粗はたくさんあります。

    そして内山はセルゲイ・コバレフ。

    パワーだけでも規格外だがかなりテクニシャンでもある。

    二人には不本意かもしれませんが、本場で活躍している米国以外の選手という意味では両者とも人気も知名度も上なので敢えてそういう特徴の似た者同士とさせていただきます。

    0
    0
  7. そうですよね。もっと足を使って自分から組み立てられた選手だったはずです。
    ディフェンスまでも単にバックステップを踏むだけで被弾してしまってます。
    山中は国外でもやりたいと言ってますが、こういうファイトスタイルで防衛できるのは
    国内だからこそだと思います。

    もっと足を使い、ジャブを沢山使ってスペースを取りつつ左を出し惜しみせずに上下に使って欲しい。
    最初からポイントを確実に拾ってプレッシャーを与えれば自ずと左が炸裂する確率も高まるはずです。
    今はフェイントを多用するだけで手数が少なくただラウンドが過ぎていく事が多いです。

    本人は右なども織り交ぜてバージョンアップしたいのか、それとも減量や加齢の問題で以前のように出来なくなったのか、
    まだ完全には図りきれませんね。ただ山中は内山や井上と違ってボクシングIQはそこまで高くないのかな…。
    どちらにせよこのまま終わるには惜しいチャンピオンです。

    0
    0
  8. 返しの右は完全に狙われてるので暫く自重した方が良さそうですね^ ^,

    思えばこれまで倒しまくったせいか攻撃型に偏重し過ぎな感も否めません。モンティエル戦までの長谷川を想起しますが。

    山中は左のパンチャーでありながら、それ以上に自分のパンチだけが当たる位置で戦うフットワーカーでもあると思ってますので、原点回帰すればジャブ、ワンツー、神左だけでも十分強い相手と戦えるような気がします。

    0
    0
  9. 残念ながらピーク過ぎてる考えざるを得ません。モレノ戦の時から左ストレートの切れ味が鈍ったと感じました。年齢を重ねるほどスポーツ選手は瞬発力と反応力等々が鈍るのは仕方がない。ピーク時に本番で試してほしかった。命の危険がある格闘技なのでジムも有終の美を飾れる対戦者を与えて負ければ引退する。これからの人生の方がはるかに長いのですから。三浦にも言える事です。長谷川もロイJみたいにならないで。

    0
    0
  10. れい れなーどさん

    モレノとやる前の山中ならパヤノやマクドネル、ハスキンスなんか下して当然という勢いがありましたが今は微妙ですね。ジャモエに負けた過去のあるハスキンスがライバルじゃ少しさみしい・・・

    しかし今は統一戦といってもこの程度しか駒がいないし大声あげても国内じゃ大物呼べないですしね。

    ソリスだったからやばかったのか、何かの狂いか
    今回がカバジェロじゃなくてよかったなとおもいます。

    まだまだ期待してますが、ちょっと小休止ですね。

    0
    0
  11. マレスがいた頃は長谷川を無視してバンタム級トーナメントしてたりモンティエルドネアがいたときは華やかでしたが。いまは地味なもんですね。ゴールデンプロモーションのカバジェロがバンタムにいたら三浦と共に本場での試合は可能だったとおもいます。私はハスキンスなんかより以前山中と対戦希望してたマクドーネルを下してもらいたいですが第2王者だから駄目かと…パヤノは海外でやれば危険な相手、日本にきてほしい。イギリスボクシングも人気あるんでハスキンスとやるなら日本をでるしかないですね。もう山中の今後のモチベーションは統一戦しかないようです。王者としてモンティエルが日本にきたあの興奮をもう一度、やはり王者同士の対戦は燃えます。山中の試合でいつもリング下で大声出してる本田会長のマッチメークに期待してます。

    0
    0
バンタムの関連記事
おすすめの記事