アンケート 階級別 スーパーフライ 不完全ガイド プロスペクト

白熱とマンネリのSフライ級

投稿日:

エストラーダVSロマゴン3が決まったとのことだが、この階級の看板選手にして、もう食傷気味。期待の日本人も多くいる中で、そろそろ新たな動きが欲しい。

516
白熱とマンネリのSフライ級
なお、他の回答が記入されている場合は投票とみなされチェックした回答は無視されます

ロマゴン、エストラーダは省く

フェルナンド・マルチネス

14勝8KO
IBF王者

10月8日、ジェルウィン・アンカハスと再戦。ここで決着がつくが、長期防衛のパワー型、アンカハスを一度は陥落させた実力は侮れない。フッカーだが、かなり強靭でプロ向き。

井岡一翔

29勝15KO2敗
WBO王者、5度の防衛

日本の安定4階級王者ももう33歳、ロマゴン、エストラーダは未だに遠い。派手さはないが堅実さで王座を堅守も、最近は僅差判定が多い気も。エストラーダVSロマゴン3が決まった今、井岡は誰と戦うのだろう。

田中恒成

17勝10KO1敗

無敗の3階級王者も井岡に4階級目をストップされて再起ロード。井岡に全部左フックで倒され、スタイルを改めるもパッとせず、元のスタイルか、さらにスピードとパワーを全面に押し出す方向に振り切ったようにみえる。

それでいい気もするし、実際かなり強力だが、橋詰将義戦は勢いで押し切っただけで同じ課題が残ったままのように見えた。スキルでダメならスピードとパワーでなんとかしちゃえな部分を感じる。

中谷潤人

23勝18KO

若く、スケールの大きな有望株がSフライに参戦。井岡が苦戦したフランシスコ・ロドリゲス・ジュニアにどう対処するのかで見えてくる部分がある。今のところ、速いとはおもわないが、遠距離、接近戦ともに情け容赦ないほど強くて頼もしい。ただし、世界レベルでの実績はまだまだこれからだ。

ジェイド・ボルネア

17勝11KO

IBF1位

アマチュアでは田中に勝ったりムロジョン ・アフマダリエフに勝ったり負けたりしている。アンカハスの次を狙う、フィリピンの切り札。

ジェシー・ロドリゲス

17勝11KO

WBC王者

ランキングではロマゴンではなくこちらが正規王者。ボクシングの未来、次世代のスーパースターといえる逸材で、Lフライから転向でクアドラスやシーサケットを破った。判定では誰も勝てないだろうなという多彩なスキルセットを持ち、多角的な攻撃はロマチェンコのようだが一発のパワーに欠ける、メキシカンなので打ち合うところがある。

まだ絶対的な信頼は置けない。

ジョン・ラミレス

10勝8KO

WBA2位

アメリカの選手でこの位置だから強そうだ。

デビッド・クエジャル

22勝15KO

メキシカン

ケヴィン・ジェイク・カタラジャ

15勝13KO

KJ

井上尚弥のスパーリングパートナーを務めたフィリピンの俊才。WBOで7位にランクされている。個人的にはかなり好み。

ノニト・ドネア

42勝29KO7敗

もうすぐ40歳、5階級制覇のレジェンドにして未来の殿堂入りファイターだが、実質4階級制覇であり、Sフライは暫定王座で通過した。昔の忘れ物を回収しにいく。今後はWBO同級王者・井岡一翔(33=志成)、元4階級制覇王者ローマン・ゴンサレス(35=帝拳、ニカラグア)との対戦を目指すという。

ドネア7敗もしているのかと感慨深いが、井上戦と加齢による劣化がなければ、この階級では断トツで一番強いとおもう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で



  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プクー

プクー

原始的で単純明快なスポーツです。生涯一度の敗北、無敗で引退したボクサーもいます。負けても次頑張りますというスポーツとは違う残酷さ、無常さが好きです。

-アンケート, 階級別, スーパーフライ, 不完全ガイド, プロスペクト

Copyright© ボクシング動画配信局 , 2023 All Rights Reserved.