フロイド・メイウェザーJrVSサウル・アルバレス

9月14日に行われる世界ボクシングで頂点とのいわれる試合、両者ファイトマネーは50億を超えるとも・・・

メイウェザーの試合はあまりワクワクしないのですが触れないわけにはいきません。

メキシコ/ハリスコ州/ウェルター級王者
WBA/Fedecentro/ウェルター級王者
第41代NABF北米ウェルター級王者
WBO/Latino/ウェルター級王者
第10代WBC/Youth/ウェルター級王者
初代WBC/Silver/S・ウェルター級王者
第44代WBC世界S・ウェルター級王者
サウル・アルバレス(メキシコ)
Saul Alvarez
43戦42勝(30KO)1分

第22代WBC世界S・フェザー級王者
第27代WBC世界ライト級王者
WBC世界ライト級名誉王者/EMERITUS CHAMPION
第28代WBC世界S・ライト級王者
第10代IBF世界ウェルター級王者
第11代IBO世界ウェルター級王者
第32代WBC世界ウェルター級王者
第6代IBA世界ウェルター級王者
第38代WBC世界S・ウェルター級王者
WBC世界S・ウェルター級名誉王者/EMERITUS CHAMPION
第38代WBC世界S・ウェルター級王者
第35代WBC世界ウェルター級王者
WBA世界S・ウェルター級SP王者/Super Champion
WBC世界S・ウェルター級Diamond王者
フロイド・メイウェザー・Jr(米国)
FLOYD MAYWEATHER JR
44戦全勝(26KO)

無敗、最強の名を欲しいままにしているメイウェザーが今が旬の危険な相手を迎えます。
実力もタイミングもやばい相手を微妙に回避してきた感のあるメイウェザーですが、アルバレスを叩くなら今しかない、前戦、オースティン・トラウトとの試合を観て決めたのかな。

イメージとしてはチャベスVSメルドリック・テーラーみたいな試合でその結果だとアルバレスが勝つことになりますがどうでしょうか?

アルバレスは期待の若手、人気選手なのでジャッジで不利を受けるようなことはないでしょう。
オースティン・トラウトとの試合は意外な差をつけて勝ちましたが個人的には負けでもおかしくない内容。
ジャブと距離にてこずりペースを掴むことができなかった試合だとおもいます。

ディフェンスとポイント吸収能力に秀でたメイウェザーを捕えることは難しいとおもいます。
メイウェザーが勝ちに徹すればなおさら。

ただひとつの希望として年齢、体格が大きく違います。ミゲル・コット戦、ビクター・オルティス戦などディフェンスしてても押されるシーンの目立ったメイウェザーにとり、アルバレスのプレスは相当きついとおもわれます。
アルバレスが勝つには体力でメイを削っていくしかないとおもいます。
メイにペースを握られた時に戦術を変更できる余地があるのかどうか。

アルバレスのボクシングは男らしく真向打ち合うファイターボクサースタイルでダイナミックです。
加えて一戦ごとにテクニックが向上しており、トラウト戦でのボディワークは見事なものでした。
ただのファイターではなくトータルバランスに優れ、フィジカルも強い、ルックスもメキシカンにしてはよく打倒メイウェザーの筆頭株だろう。

妥当な予想はメイウェザーの判定勝ち
期待を込めてアルバレスのノックアウト勝ち

たった一発でもメイウェザーの顎先にパンチを当てることができればアルバレスのノックアウトも現実味を帯びてくる。
逆にパンチはなさそうでいて決めるところは決める、時折こんなパンチ強かったっけ?な試合を見せるメイウェザーが格の違いをみせて倒しちゃうこともなくはない。

バッティングやローブローなどのアクシデントがあればメイウェザーは試合を投げ出すだろう。負けにならない形で。

いずれにせよ、本当に薬もなにもやってないの?とおもうくらい強い異次元な両者の激突です。

身心の充実と周囲の期待、ボクシングの急成長も含め、タイミングばっちりのアルバレスの勝利を期待します。

だけどもさぁ、一緒に練習もした仲であるという、階級は上のゴロフキン、こっちの方が強くみえてしまうんだなぁ、アルバレスより、どうしても・・・

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. Pさん

    リコンドー腐らずにやっていけばアマチュア含めて偉大なレジェンドですよ。不遇は仕方ない。

    ドネアが活躍すればするほどその輝きは増すばかり。

    自分を信じ無敗皇帝でいてほしいです。
    それほど素晴らしいボクシングですから。

    0
    0
  2. リゴンドーの環境を改めて考えてみると悲しくなってきます。
    キューバと言う国に生まれたからこその実力が、プロボクシングでは裏目にでてしまったということですかね。

    リゴンドーの次の試合はいつになることやら。。。
    一方の敗れたドネアはダルチニアンとの再戦が11/9に決まったようです。人気者は相手に困りませんね。

    0
    0
  3. リコンドーはじめ不遇なのはかわいそうですね。
    スタイルだけとはいえないかと。
    メイウェザーはドル箱です。

    国柄、大勢のファンがつかない
    お金になりにくい

    とか・・・

    でもパッキャオ・ドネアは試合内容だけでビッグスターになりましたしね。

    僕はリコンドーのボクシング大好きですが、無敗だけでなく人気、お金も欲しいなら試合で魅了するしかないですね。

    リコ・ラモス戦とか淡々とやってましたが圧倒KOできますしね。

    0
    0
  4. 確かに様々な個性的なボクサーがいるから面白いんですよね。
    しかし、ビジネスとしてみた場合は盛り上がりに欠けるのは困るのが難点ですね。まあ、これは観客が決めるものですから、しかたないですね。。。

    フィリピンの血とは、、、なかなか興味深い視点ですね。そう言われてみれば、他の競技でも言えますが 日本人に欠ける最後の決め手なんかは合点がいきますね。メキシコも然り。きっと歴史と文化が性格形成に深く影響を与えてるのだと思います。

    例に挙げた メイ、ウォード、リゴの3選手はアマチュアで長い間やってきたから勝ち上がり方を重視するのだと思います。内山はKO量産してますが、試合運びもアマっぽいなと感じます。
    ドネアもアマあがりですけど 恐らく意識がエンターテイナーに向いているんじゃないでしょうか。

    亀田はリングの上でも外でも論外だと自分も考えます。
    試合は一応チェックしてますが、録画の早送りで流して それでも睡魔に襲われる始末。
    プロレスみたいにロープに鉄線と電流いれればいいのにとか、超強力トリモチなんか面白そうだとか想像してます。

    0
    0
  5. Pさん

    いろんなスタイルのボクサーがいるから楽しい。
    それでいいとおもいます。

    パッキャオやドネアは血なのか本能的なアグレッシブなのだとおもいます。
    ポイントとか安全策とか試合中考える余地がないんじゃないでしょうか。

    メイウェザーやウォード、リコンドーなどは勝ち方を骨の髄まで知っている。
    自分をよく理解しているような気がします。

    亀の試合に関しては手数少ない、ディフェンス重視だから批判してるのではなくて
    真剣勝負に見えないのです、少なくとも私は。

    なので論外とさせていただきます。

    0
    0
  6. あと、書くべきかスルーすべきか悩みましたが書く事にします。
    これは反論というか異論/異なる意見くらいにみて下さい。

    プクーさんが
    「ただ勝利を確信したら無理しない、これが一流だし」
    と書きましたが、自分はパッキャオやドネアが無理をしないファイトスタイルを選んだらボクシングは暗黒の時代になると思います。
    彼らの様なアグレッシブな選手のファイトがアップセットを生み起こし観る人達を熱狂させるのは事実。今のボクシング人気の基盤になっているのは否定のしようがないでしょう。

    確かに、無理せずに勝ちにいくのがボクシングの一つの戦略でもありますが、今のボクシングはエンターテイメントでもありビジネスでもあります。

    アグレッシブに最後まで攻めるスタイルの選手が減るか無くなれば、大多数の視聴者はボクシングに興味を持たなくなると容易に想像できます。これはボクシングファンだけでなくボクシング界にとっての致命傷です。

    そもそものボクシングの由来はBOXとあり、箱の中でやり合う。リングにロープがあるのは逃げられないという意味合いがあったと記憶しています。
    自分は「勝利を確信したら無理はしない」を人生では一流のうちにあると理解できますが、ボクシングのリング上では二流と見なします。
    メイウェザーのディフェンスは魅せる事ができるから人気がありますが、あのレベルでも自分の中ではせいぜい二流+αか1.5流です。ボクシングでの一流は「最後まで倒しにいく」のみなので。

    西岡、内山、長谷川の試合が賞賛される一方、亀田の試合があそこまで批判の嵐にあるのは良い例だと思います。

    まあ、各人の価値観に依っているため正解が存在しない話ですからウルサイと思われるかもしれませんが、ボクシングの将来を考える人がいるので書く事にしました。
    プクーさんの批判ではなく、嫌っている訳でもないです。
    異論・反論・厳しい意見は歓迎です。

    0
    0
  7. プクーさん
    確かにあの超絶ディフェンス技術は亀田ディフェンスと同じレベルの引き合いに出したのは失礼なことでした。

    しかし、仰った通りカネロにパワーで歯が立たない状況になると仮定した上での話ですが、流石にメイウェザーが判定でも危ういと思います。
    そうなればメイウェザーはタッチアンドアウェイに走るでしょう。プクーさんの書いた通りの無理はしない選手ですから。

    自分は五輪金太郎さんと同じで カネロ相手にメイが大苦戦を強いられるに期待しています。
    しかし、予想はフタを開けてみれば やはりメイウェザー。
    コットをあれだけ捌いたので現実的に考えると、、、こうかな。

    0
    0
  8. moonさん

    別途記事書きます。

    私もこっとの試合の方が楽しみです。

    0
    0
  9. Pさん

    亀田ばりとはメイに失礼では。
    タッチアンドアウェイでも本物の上手さ、すごさがありますから。

    無理すれば倒すパンチもあるんですよね。
    コラレス・ハットンとか倒す時は倒してますからね。

    ただ勝利を確信したら無理しない、これが一流だしアンドレ・ウォードにも通じる無敗なんでしょう。

    カネロはただただパンチが一発でも当たれば面白いですね。

    五輪 金 太郎さん

    他のボクサーと全く違って、とにかく当てにくいボクシングですよね。
    構え、距離からしてもどうすりゃ当たるんじゃという。

    それでイライラして益々大振り顔面狙い、我を忘れてしまうという相手ばかりですね。

    カネロは実力もさることながら、周囲から相当メイ対策を伝授されているとおもいます。
    どういう風な組み立てをしてくるか楽しみですね。

    0
    0
  10. メイvsカネロは勿論楽しみですが、史上最高のセミと言われているガルシアvsマティセ。小生はこちらの方がスリリング(メインよりKO決着の確率が高い)な試合になりそうで楽しみです。
    皆さんは如何でしょうか?

    0
    0
  11. メイの世界戦は
    異次元のディフェンスを
    どう打ち破ってくれるのか
    挑戦者に期待しつつ
    試合が進むにつれて
    その凄さを再確認する
    繰り返しw

    例の完璧なディフェンスからの
    カウンター連打
    中間距離から
    ノーモーションの的確なストレート
    挑戦者の
    攻めづかれと
    完全なポイント差で
    終盤安全運転メイ劇場w

    カネロは若く
    パワーもバランスも回転力もトップクラス
    トラウト戦では
    かなりのディフェンス能力も見せての圧勝

    無理に深追いせず
    メイがいつものディフェンスからの
    ポイントメイクに苦しみ
    自らポイントメイクに
    出てくる展開になって
    打ち合いになればいいなあ~

    密かに期待してますw

    0
    0
  12. そうなったらメイウェザーは亀田ばりのアウトボクシングとクリンチでアマもビックリするぐらいのhit and away でなくtouch and away になるんじゃないでしょうか。

    ただ、自分はメイウェザーの方がパワーついてるんじゃないかと思います。締まっていたボディが年々にイカツくなってるように見えます。もしかしたら代謝が落ちてきているのかもしれません。

    あとカネロはそんなに身長なかったと思います。175cmでした。

    この試合の自分の中でのポイントはカネロのあの、えぐいボディパンチとスタミナ、それと集中力になると予想してます。

    0
    0
  13. Pさん

    当日メイのパワーが効かないほどフィジカルに差があれば面白いですが。

    メイはでかいボクサーとあまりやってないからなぁ。

    0
    0
  14. アルバレスvsメイ 今年最高の試合になると期待しています。
    世代交代の波を感じますが、メイウェザーJrがいつも通りのディフェンスでやりきって隙を見つけてポイントorダウンをとるんじゃないかと予想してます。もちろんupsetは両手を広げて歓迎しますが、試合運びの巧さはメイウェザーが一枚も二枚も上手でしょう。

    カネロ vs GGGは2年くらい先になるのではないかと思います。体をしっかり作らないといけないと危険すぎるGGG相手には無謀すぎますし。
    それでも自分も皆さんと同じ予想でGGGだと思います。カネロ完封負けもあり得るのではないでしょうか。
    自分の中でこの二人はモンスターのパッキャオと期待の超新星扱いだったデラホーヤを感じています。年齢は化け物と新世代エース代表で逆転していますが、やはり化け物には敵わないというイメージが拭えないので。

    あとマティセとダニーグラシアも注目ですね。

    0
    0
  15. ボロカブさん

    それでも負けないマジックマンですからね、メイは。
    ロイ・ジョーンズのようになるのでしょうか?

    アルバレスエキサイティングでいい選手ですがGGGの方がさらにさらに破壊的にみえます。

    ジムシーさん

    確かに。
    ブテは効いて危ない場面は何度か見てきましたが
    メイはカスティージョ戦でやりずらそうな所しか見てないんで厳しいかも。
    トリニダードのような切れすぎるパンチとかチューのような独特のハンマー

    みたいな突出したものがないと番狂わせは起こらないかと。
    アルバレスは突出型より総合力にみえます。

    KOKOさん

    GO!さんブログで読みました。
    モズリーは結局パンチ力なんて関係ないみたいに言ってますね。
    食えば効くし食わねばいいだけだみたいに。
    そういう次元なんでしょう。

    モズリーを秤でみると両者とも強いので楽しみです。

    村田の発言はそこだけ読むと意味がわかりません。
    どんな状況でも対応できるレベルという意味かな。

    0
    0
  16. アルバレスがミドルに上がっても、GGGには勝てないでしょうね。
    興味深いインタビューがあって、両者と戦ったモズリーによると、両者の『パンチ力』と『スピード』は互角くらいだそうです。
    『スピード』に関してはハンドスピード、フットワーク、連打の回転、ボディワークや反応の良さなど、色々な要素があるので、もう少し詳しく聞きたかったですが、まあ全体的な印象ということでしょうね。
    この発言を汲むと、メイウェザーのパンチングパワー、アルバレスのスピードは過小評価されてるということになります。またモズリーのオーバーハンドライトを2発まともに食って、流石に一瞬腰が落ちましたが、大して足にもこず、その後のRは完全支配したメイウェザーのタフネスも過小評価されてると思います。
    僕はアンチではないものの、メイウェザーが好みの選手ではないんです。
    ・・・がしかし、元々S・フェザーの選手で、増量はしたもののナチュラルには70キロないと思われるメイウェザーが、身長は同じくらいですが、試合当日S・ミドルのアルバレスと『パワー』の面で互角というのは非常に興味深いですね。年齢も37歳ですよね?試合当日は体重が全然違うのに。流石に体のパワーは、体重差が響いて押し負けると思いますが・・・

    村田諒太がボクマガの連載で「トップレベルの選手は自分の得意分野以外のところで勝負している」という旨の発言をしていたのを思い出しました。

    0
    0
  17. アルバレスはトラウトには苦戦しましたね。攻撃より防御の上手さが目立った試合でした。メイ戦では徹底的に攻めてほしいです。フロッチがブテを倒した時のような爆発力が見たい

    0
    0
  18. 自分もボチボチ、メイフェザーが負けての世代交代を望んでいます。しかしアルバレスよりGGGの方が相当力量が上だと思います。階級も違うので仕方ないでしょうけどGGGはミドル、Sミドル、ライトヘビー迄、視野に入る選手ですが、アルバレスはSウエルター、ミドルが一杯だと思います。

    0
    0
おすすめの記事