カッコ悪いのは負けることじゃなく逃げること

ボクシングマニアとして墓場まで持っていける試合を目撃した。
その試合までは進行が遅く、コマーシャルだらけであくびが出たが。

八重樫VSロマゴン

八重樫は期待を裏切らなかった。
ロマゴン攻略の可能性を垣間見たし、ロマゴンが下がるのをはじめてみたかもしれない。
白熱の打ち合いにレフリーがダウンした・・・

ここまではっきりとロマゴンのスタイルに注目してみたのもはじめてかもしれない。

リング中央ではお互いスリリングな展開を見せたが
ロマゴンの真骨頂は下がらないこと。プレッシャーが尋常ではない。

スリ足でジワジワ相手をロープ際に追い込むと
一撃必殺の長いストレート、アッパー、フックの雨あられ
初回から八重樫をロープ際に追いつめては息も止まりそうな迫力の攻め。

そんなロマゴンを肌で感じた八重樫は逃げずに打ち合いを選択

ボクシングの基本はジャブからワンツーやワンツーフックなどを叩きこまれるが
ロマゴンにそのセオリーはない。上下様々かつ強いパンチを鋭角に打ちこむ。

普通連打やコンビネーションといえばショートパンチを含むものだが
ロマゴンのそれは全部射程の長いロングの大砲だ。

セオリー外のスタイル、怪物だ。

しかし八重樫の引かない打ち合いも機能しており、回転力は上。ロマゴンが手を焼くシーンもみられた。
調整がよく体にパワーも漲っていた。

ロマゴン、今までは攻撃力とパワーばかり注目していたがディフェンスもまた巧み。
芯をはずすような打たれ方しかしていない。カウンターを食わないのも納得な攻守よどみないモンスター。

最後は力尽きた八重樫だがセコンドはタオルを投げなかった。
レフリーのグッドジョブといえよう。

意識がなくなるまで戦うつもりだったと八重樫は語っていたが、適切なストップと
ファンのハートを掴む試合内容により、これで燃え尽きて引退ではなく次に繋がった形となった。

一般にどれだけ伝わったかは不明だが、解説、ゲストともロマゴンの強さを既に知っており
八重樫が勝ったら大番狂わせ的なムード。

たしか西岡はロマゴンの強さに触れた折り、「懐深くて、おまけに手が長い」みたいに言ってたが、あわてて解説者がリーチは八重樫の方があるくらいだと訂正していたのはウケタ。

そう、大柄な訳でもリーチが長い訳でもないのにそう見えるのは、怪物性を感じる佇まい、フォーム、そしてパンチの打ちぬきがすさまじいからだ。

八重樫はセオリー通りの天才君だが
ロマゴンは教科書にない、ファイターなのに長距離速射砲の怪物だ。

ロマゴン、フライ級戴冠にして既にSフライ級の王者より強いだろう。
しかしこの階級はハイレベルな刺客がたくさんいるのでしばらくはいい試合が見られるだろう。

負けて悔いなしなんて試合ははじめてだ。

敗戦から人気を獲得していく八重樫、素晴らしいプロ根性だった。
階級落とすそうだが高い確率で3階級制覇を成し得るだろう。

井上VSサマートレック

井上世代に関心薄いが日本史上最高の完成度を備えた新人だ。認める。
天才のレッスンのような試合内容だった。

しかし、苦言を呈したいところが満載だ。
以前も書いたが序盤強く中盤以降もたつく。

パンチがあるのに相手は慣れてくる。
これは日本時代も同じだ。テンポに慣れる、倒れるほど打ちのめしている訳ではない。
ロマゴンと違い、まとめたら引いてしまう。

ロマゴンが津波特別警報なら
井上のは注意報くらいだ。

波は引き、休める時間が訪れる。

サマートレックの実力は王者の器ではないが、根性はすごかった。
八重樫と同じく意識がなくなるまで戦う決意を秘めていただろう。
毎回祈りをささげ、ロープにのけぞってからファイトする。
あれだとマナーの悪い相手に強襲されちゃうぞ。

中盤もたついて、井上はガードを下ろし、サマートレックの親父が死んだことを知り
これはよくある一発の不注意で逆転されるパターンかもと頭をよぎった。
さすがに井上はポカしない冷静さを欠いてはいなかったが。

序盤、中盤にダウンを奪った時点で、特に左ボディで倒した後は同じところを的確に攻めれば簡単に倒して終わっていただろう。

「打たれてるのではなく打たせているのだ」
「あのステップは天才だ」

なんて川島が絶賛解説していたが
そんなことはしない方がいい。

ロープ際で左にスイッチしたりもしていたが機能はしていない。

若気の至りにありがちな、かっこつけたがり病にはくれぐれも気をつけて欲しい。
眉毛も明らかに書いていたし白いグローブはゴロフキンの真似?
大阪の誰かさんみたいに現役時代はおしゃれさんになんかならない方がいい。
裸の王様、天狗にだけは気をつけよう。

本人もわかっているはずだ。
ロマゴンならサマートレックを序盤で倒しているだろうことを。

村田VSルナ

やっぱり課題が出てしまった。
これでよく金をとれたなとおもってしまう内容。

ルナは軟らかで芯をはずす巧さを持っていたが中南米にはよくいる。
パンチ力はなく、これがトリニダードみたいにシャープだったら村田は負けちゃうなとおもった。

残念な試合だったが村田とルナでは馬力が違い判定は問題なかったが
注文がたくさんある。

右ストレートで倒したい気持ちが嫌になるほど伝わってきたが
ルナは慣れて全て右にスウェー、あるいは体と頭を右に傾斜させて威力を殺していた。

右傾斜気味の相手に返しの左フックを打てよとイライラしたが
左はジャブとボディのみで右スト狙いばかりだった。
左フックが顔面に打てないのかとおもうほど。

後半少し左フック顔面を当て、おもった通りルナは効いていたが持続しなかった。

総評通り、自分の単調さやプロの多様性を知るいい経験にはなったとおもうが

本人及びマニアは気付いている。
ゴロフキンだったらルナを軽く序盤ノックアウトだなと。

試合前から鼻を負傷しており結構ひどい傷だったのでコンディションに疑問は残ったが。

松本VSデンカオセーン

これは結果だけ。
予想通りの結果だ。
もうデンカオセーンを日本に呼ばないで欲しい。
河野の王座も危うい。

やはり主役は圧倒的に八重樫でありロマゴンであった。
役者が違った。
それは強さもそうだが気持ちの違いによるものが大きい。

強敵から逃げない者だけが王者だ。
この試合を見た日本のボクサーよ、男とはボクサーとはなんたるかを思いしったはず。

カッコ悪いのは負けることじゃなく逃げること。

逃げる選択をした時点で自分より強い、怖いですという意思表明、不戦敗だ。
それは戦って負けた記録よりも情けない敗戦だ。
逃げて王者とは認めない。

夜遅く、八重樫戦だけ見ればそれでよかったとおもってしまうくらい、飛び抜けて感動した試合だった。
現役続行に感謝だ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ボロカブサムライさん

    ロマゴンの次はルイス・コンセプションが浮上しています。
    ルイコン、ポカ癖ありますが、台風小僧で日本人は誰もやらなかった人です。
    いかにもハードパンチャーで日本人が避けるタイプ。

    ロマゴンがこれからも怪物でいつづけられるのか
    フライ級ではまだセグラを下したエストラーダが実績上位ですし
    誰でも倒す可能性を秘めたビロリアなどもいますので
    この階級、見ごたえ十分です。

    村田は・・・
    これで金かといつもおもってしまうのですが・・・
    来年世界ランカー上位とやるあたりから真価が問われそうです。

    野上のタケさん

    冷静に見ると完敗ですが
    僕らが見たいものは強敵から逃げないボクシング
    あの相手とやるのかとドキドキする試合です。
    ものすごく勇気あるファイトでした。

    強豪から逃げアンパイ呼んで勝って吠えてる大阪の人たちは
    本当の評価を得るのは諦めているのでしょう。
    僕らみたいなマニアはうっとうしいでしょう。

    何も知らないミーハーファンやちょうちん持ちにチヤホヤされて
    天狗になることを選んだのでしょう。

    井亀
    どこまでもみじめな天狗でいてください。

    0
    0
  2.  お世話様です。

    全映像を見てはいないのですが、
    八重樫がんばってくれたようですね。

     できれば予想を覆す、勝利を
    期待していたのですが・・・・
    強い相手から逃げず、熱い戦いを
    選択したからには、今まで以上の
    ファイトマネーは得られたのでしょうか?
    男を上げるとともに、いつも以上の
    ファイトマネーを獲得できていればと
    強く願います。

    再起に向け、穏やかな充電期間を
    過ごすことができるよう、
    祈っています。

    0
    0
  3. ご無沙汰しています。
    八重樫選手、良い試合してくれました!ロマゴンは、パンチのあるテクニシャン、日本でやった世界戦としては見所がありました!村田の階級には、色々なタイプがいますし、奥の深いミドル・・・今後もキャリアを積んで行く必要がありそうです。まだまだ、世界ランカー、地域チャンピオンには、曲者、パンチャー、タフマンとかいそうなので、階段を1歩ずつでしょう

    0
    0
  4. そして明日は

    エストラーダVSセグラ

    ですよ。

    エストラーダを推しますがこの人タフですね。
    際立った武器はないんだけど崩れない。

    ロマゴンに手数で負けず、12ラウンド抵抗してました。
    再戦したら勝つんじゃないかとおもわせる人です。

    0
    0
  5. チャベスのボディ・ブローさん

    完敗でしたが八重樫がこういうファイトをし
    かなり機能したところもあって

    過去の日本人の誰よりもロマゴンに肉薄しましたね。

    フライ級トップはパワーパンチャーが多いので
    いつかロマゴンに敗北がつく日が来るのかもと感じました。

    でも感動したのは八重樫の怪物に、特攻、玉砕していくその姿、魂の方でした。

    最後のダウンもまだ笑って立ち上がろうとしてましたし。

    好漢です。惚れました。

    0
    0
  6. 初心者ボクシングファンさん

    TVの終わる時間知らなかったので
    村田、井上であんなに時間使って
    八重樫序盤負けかよと焦ってしまいました。

    結果のテロップが早く出ちゃったみたいだけど気づかなくてよかった。

    ロマン・ゴンザレスはどっか弱点あるとおもってましたが
    想像以上に強かったです。
    殿堂入りの風格があります。
    それに真向打ち合った八重樫もスピード・パワーとも頼もしかったです。

    結果は完敗だけどそう見えなかったもんね。
    八重樫が上回っている時間もありました。

    この試合は忘れないでしょう。

    まるおさん

    打たれて、ガードダラリと下げて仕切り直したり
    挑発するような仕草があったり
    八重樫もハイブリットなスーパーテクニシャンなんですがね。
    ロマゴンは分厚い壁でした。

    両者の挙動が全て美しかったです。

    井上は天才ぶりを示しましたが11ラウンドかかる相手じゃないはず。
    何かがおかしい。

    村田は馬力がすごいのでもっとパンチを多彩にした方がいいです。
    アマチュアの金メダルにはまったくみえなかった。
    階級は違いますがコバレフの方がずっとテクニシャンですね。
    ちょっとがっかり。

    0
    0
  7. タイトル通りですね。やはりこれからは肩書きでなく誰とどういう試合をしたかが問われますね。八重樫のラッシュの反撃のときに盛り上がるフジの実況席で「いや、当たってませんよ。」とクールにコメントする西岡も最高っす。
    しかしロマゴンの怖いのはどんなに乱戦になっても小さく効かせるパンチを的確に当てられるところなのではないかと思いました。Sフライに行ったら追放中の彼は行くところが無くなってしまいますねwwwこの日本に居場所も無いでしょうがwwww

    金沢vsオリバレス、テルvsピントール、セレスvsムニョス・・・これらと並べても引けを取らない激闘でした。

    0
    0
  8. 八重樫選手・・・本当に素晴らしかったです。
    「折れない心」を魅せつけられました。
    明らかにダメージ蓄積しているのに、打たれる度に前に出て打ち返す、
    カッコ良過ぎ、男の中の男です。しかも冷静な様に見えました。
    先のラウンドが見たい様な、見たくない様な・・・という気持ちで見ていました。

    仰られている通り、レフェリーの判断は的確、最善だったと思います、あれ
    で止めなければ・・・ヘタしたら事故が起きるまで続いていた気がします。

    他の試合は・・・井上選手は天才型だけど・・・???。
    村田選手は・・・じっくり鍛えて欲しいです。

    0
    0
  9. 村田選手、井上選手はまちがいなく勝つとおもっていたのでほとんど本気でみることなくダラダラ見てしまいました。
    八重樫選手の試合は始まる前から感動して鳥肌が止まりませんでした。
    はじまってからもドキドキしながら1分1秒めをはなさずみてしまう内容でした。
    途中、八重樫選手がロマゴンを一瞬下がらせたのは本当にすごいことだなと思いました。ロマゴンのワン・ツー尋常じゃないくらい早かったですね…

    最後のロマゴンのまとめ方は芸術的で、八重樫選手の顔面にパンチをすべて当てるなんてすごすぎる。

    試合が終わったあとのファンの歓声がすごく良かった。八重樫選手への歓声。ロマゴンおめでとうというように聞こえた歓声。

    ファンも本当に素晴らしかった。

    レフリーの判断も本当によかった。

    全部含めて八重樫選手の試合は一生忘れられない試合になりました。

    0
    0
  10. どらごんさん

    すごい葛藤があったとおもいますが
    覚悟を決めた打ち合いは感動しました。
    意識がなくなるまでは戦うという強い決意も。

    井上のボクシングに注文はなく
    強さと才能に驚愕しますが
    アマ・プロ126戦?無敗としきりとアピールしてましたが

    そういう実績ある相手にまだ7戦(アマはあるが)の井上では
    失礼なのでは?

    ロマゴンだけはそんなキャリアじゃ勝てないとおもいます。
    ただいずれは・・・20戦くらい・・・遠すぎるか。

    ブリブリボクシングファンさん

    やはり日本人という感情移入抜きにしてみると
    完敗ですし、ロマゴンは八重樫を過去最強とリップサービスしてくれましたが
    見直したエストラーダ戦の方が大苦戦でした。
    地元メディアではエストラーダにつけてたくらい。

    ロマゴンの強さは予想通りでしたが
    攻略法も垣間見えた気もします。
    下がらない。打ち勝つ、押し勝つ・・・厳しいけど。
    下がるとおしまいですね。

    結果、採点より大善戦だったとおもいますし
    何より感動する試合内容でした。

    レフリーのナイスストップで無事でなにより。

    0
    0
  11. 八重樫、ロマゴンにつきる試合でした。
    放送の順番を逆にしてほしかったです。
    ロマゴンはアウェーのほうが多い中でのこの戦績は
    やっぱり伊達じゃなかったですね。

    相手を選ぶチャンピオンより勇敢なプロボクサーとしての
    選択をし、視聴者をうならせた八重樫に乾杯!!です。

    0
    0
  12. ロマゴンの凄さが出た試合でしたね。
    それも八重樫選手が相手であったからだと思います。
    最高の選手どおしが戦って八重樫選手は負けたけど逆に評価が上がったと思います。
    3階級制覇ぜひ達成して欲しいと思います。
    井上選手、フライ級に上げるみたいですがWBAレギュラー王者とかじゃなく本物の王者、ロマゴンとかに挑戦して2階級制覇達成してほしいです。

    0
    0
おすすめの記事