小よく大を制す/ロマチェンコとデービス他

注目の試合が終わり、やっと一息つけるかなとスケジュールを確認すると、7月3日(日本時間4日)

クリス・コルバートVSツグスソグ・ニヤンバヤルなんてのがある。

井上尚弥に続くアジアの誇りとおもっているのでニヤンバヤルには頑張って欲しいが、Sフェザー級までいっちゃったかぁ。コルバートは強いがシャクールやラッセルで見飽きた黒人スリック系なので、こんなにたくさんいらない。暫定王座戦のようだが、正規王者に負けない実力者ではある。

さて、先週は超一流どころではありますが、「小よく大を制す」結果となりました。

中谷正義VSワシル・ロマチェンコ

中谷はロペス戦やベルデホ戦と同じ中谷、あるいは進化した彼でありましたが、やはりロマチェンコには通じませんでした。はじめてロマチェンコ寄りでなく中谷寄りで観戦したおかげもあって、ロマチェンコボクシングというのを嫌というほど再確認することになりました。

父、アナトリーの指導で、ボクシングだけでなくダンスなどもやってきたロマチェンコですが、彼はバランスの鬼であり、今までのボクシングで重要視されてこなかったであろう、身体の交錯時にガチャガチャと、相手に決して正対せず、横から、下から、斜めから、小突きまわしまくる。試合が止まる、休みたい、クリンチ間際が彼一番の一人舞台、夢芝居である。遠距離ではファイトしない、危機管理に終始する、普通のボクサーと違う戦い方に中谷(もまた)全く対処できなかったという印象を持ちました。

美しく、クラシカルで正直なファイトでは井上尚弥の方が崇高で強い、観ていて楽しいですが、ロマチェンコのスタイルは他のファイターが今までやってこなかったことの集合体のような気がしました。

全然違うけど、ジョン・リエル・カシメロというのも、遠距離では何もせず、何もさせず、突っ込んだところで反則すれすれの荒くれで相手をぶっ潰すという戦い方は似ているなと感じたり・・・。

しかし、反応鋭く強打者のテオフィモ・ロペス、中谷よりも危険を孕んだジョシュ・テイラーやレジス・プログレイスあたりには、ロマチェンコファイトを遂行し続けることは難しいのかもしれない。中に入れないと機能しない。ライアン・ガルシアやデビン・ヘイニーのような長身オーソドックスには強いだろう。しかし次の男にはどうだろう?

マリオ・バリオスVSジャーボンティー・デービス

デービス、もうSライト級なのだ。ジョシュ・テイラーやショージャホン・エルガシェフと同じ階級。ギヤソフやイエレウシノフ、ジャロン・エニスあたりもSライト~ウェルターだから対戦の可能性もなくはないところまで来た。

バリオスはそんな男たちと比べても体格で劣らない、大きな無敗のSライト級、その差を生かして勝ち切る戦術に終始していた。距離とサイズによる戦いにくさを感じる序盤だったが、踏み込んだ大きな右フック一発で戦況を打開した。相手が怯んだ時の仕留めが超一流、本能の野獣だ。終わってみればダメージの少ない圧勝という形で、3階級を同時に保持するクレイジーな男になった。

なんで本場はデービスに辛口なんだろう?P4Pのトップレベルに位置する強さではないだろうか。

しかし、ひき逃げで実刑を食らいそうという話題はどこへ行った、メイウェザープロモーションの相手選びには疑問符が残る。
あの体格でジョシュ・テイラーやレジス・プログレイスあたりに勝てるのだろうか、パワーで負けていないことはバリオス戦でも思い知ったけど。

そして、ロマチェンコとデービスの相性はどうだろう?ロマチェンコが攻略できる空間、間のあるファイトだから通用するとはおもうが、ロマチェンコのSライトはないだろう。プロのリングでの勝ちっぷりではデービスが凌駕している。

ならば私は

テオフィモ・ロペスVSジャーボンティー・デービス

が観てみたいのが本音だ。
一発で倒すパワーもスピードも反応速度も揃っている、ガチムチ対決、判定はないだろう。

「小よく大を制す」

どこまで行くのだろう?

VSクロフォード
VSスペンス

なんてのもあるのかな。

マイキーさん、そろそろ最後の出番です。

おまけ

中谷に戦って欲しい。

おまけその2

もう一人のSミドル級、カネロに手も足も出ないのだろうか?それとも除外リストか。

ロブ・ブラントも何もできず散った。
時代は流れる。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事