ゴロフキンVSレミュー、ゴンザレスVSビロリア 他

2大巨頭、メイウェザーとは違うスタイルでP4Pの一角ではないかと言われる2人の競演。
ロマゴンの相手はもうこの男しかいないというくらいの存在感を示すビロリアですが

ゴロフキンの相手は騒がれるほどビッグネームでもスターでもなかったような気がします。
強打が自慢のレミューですが、苦戦が多くまだ新米王者でした。

試合は皆究極のコンディション。

[youtube]https://youtu.be/9J5qnQT5hLA[/youtube]

まず、ロマゴン、ビロリアのいいパンチも当たる距離で平然と打ち合うのだが、いちいち急所に打ち込むパンチの的確さとよどみなく続く連打。
攻防一体で流れるように急所をはずすディフェンスなど相変わらず異次元の強さだ。

ビロリアのような好選手でも攻めと守りは分離し止まる瞬間があるが、ロマゴンは止まらない。
ずっと流れの中で攻め続けている。

メイウェザーなき後、このクラスでP4Pの評価を得た彼だが、やはり異能のボクシングマシンのような強さだ。
いくら井岡が丁寧にコンパクトに戦おうが、ロマゴンにとってはなんともないだろう。
ビロリアでさえ、日本人はひとりも挑んだことがないほどの強き元王者。
WBA正規ベルトは簡単にとれる実力だ。

しかし、パンチが届かぬ距離ではなく、3階級目のフライでは一撃必殺でもない。ずっと続く攻撃に相手が限界ストップという結末が多い。

スピード、切れ味、体格、パワーとも、井上尚弥の方がある。
しかしナルバエス戦限定であり、いつもあんなにキレキレに仕上がるのかはわからないし、ゴンザレスの方がずっといい試合数、相手レベル、キャリアを積んでいる。
井上の場合、リングにあがってみないとコンディションがわからず、負傷などアクシデントも多い。
ゴンザレスの方が怪我しない戦い方を熟知し実践している。

井上尚弥こそ筆頭だとおもうが所詮はナルバエス戦限定で妄想するしかない。
年末防衛戦をしても、ロマゴンとの相手レベル、試合のクオリティ差は開く一方だ。

ロマゴンは並の強豪では相手にならない。全盛期のトリニダードみたいなキレとスピード、経験したことない次元のパンチだけが脅威でありそれは昔のドネアであり井上の事を示す。

一方でメキシカンで頭ひとつ抜けつつあるエストラーダ、かつてロマゴンに負け、ビロリアに勝ってきたが彼なら善戦、間違いなく判定まではいくだろうもう一人の超強豪だ。

つづいてゴロフキン

[youtube]https://youtu.be/SM1w03F4ZmY[/youtube]

強打者対決、レミューほどのハードパンチならゴロフキンも倒れるという煽りだったろうが
冷静に考えれば、パワー以外の要素ではゴロフキンが圧倒的に優れたボクサーであるのだから無理に打ち合うことはないのだ。
そういう見方をするとレミューは簡単な相手だったと言える。
基本に忠実にジャブさえついていればそれだけで両者の差は歴然だ。

レミューは怪力系豪腕で力みが目立つが、ゴロフキンは力まずとも硬質パンチャー。
自然体ではレミュー以上にゴロフキンの方が実はハードヒッターだ。

打ち合わず、力を抜いてジャブから理詰めに攻めていくだけで差は開く一方だった。
ロマゴンに似て、コツコツとハイテンポな攻撃の手を緩めず、レミューはもうタジタジで打つ手なしになってしまった。

超破壊的なのに力みがないのがゴロフキンの強さ。
パンチもいちいちナックルがかえっており、硬い部分をねじ込んで当てている。

ゴロフキン攻略は難しいが足を使ってボディ狙いしかないだろう。

ロマゴン、ゴロフキン、似て非なる2人の異能ボクサーに誰が黒星をつけるのか
今後も2人の試合はボクシングの魅力が詰まった素晴らしいものになるだろう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ゴロフキン強かったですね。
    序盤からジャブが当たりまくってたんでゴロフキンの勝ちはまず間違いないと思って見てました。
    テクニックもあってパンチもあると相手は為す術なしですね。
    メイウェザーの試合も割と楽しめたんですが、終わった後の満足度は圧倒的に今回の試合です。
    ロマゴン、ゴロフキンは今後もセットでお願いします。

    0
    0
  2. 正直な感想を言えば、ロマゴンを見くびっていました。
    強いのは分かっていましたが、
    ビロリアクラスの強豪とやって、より強さが強調されてたように思いました。
    完璧でしたね。

    村田諒太が言ってたように、
    ロマゴンもゴロフキンも、パンチを貰わない。
    被弾しても、パンチを殺すテクが半端ない。ビクともしなかったですね。

    個人的には、
    案外、リーはゴロフキンに一泡噴かせられるんじゃないかと思っています。
    長身でリーチがあってサウスポーで、と。
    12月の試合は強敵みたいなので、
    ここをクリアすれば、ちょっと色めきたつかも。

    0
    0
  3. 昨日はテレビの前でかじりついて試合をみてました。

    ロマゴン恐るべし…あんなに完璧なボクシングあるんだろうかとほれぼれしました。

    コンビネーションなんてあざやかすぎて…笑っちゃいました。

    最初のカウンターなんてみえなかったです。

    ナルバエス戦の井上選手はすごかったですけど、あのコンディションで今のロマゴンと五分な気がするので、今やっても勝てない気します。
    見てて思ったのですが、やはりロマゴンの唯一の弱点はボディのような気がします。

    ゴロフキンもテクニック、パンチ力ともにすごすぎましたね。格が違いましたね。
    なにもいうことございません。
    ふたりとも凄すぎでした。
    1度にこの2人をみれてしあわせでした。

    0
    0
  4. ロマゴンはやはり次元が違いますね
    井上君の実力はまだ未知数な部分が多いので、試合が決まったとしても予想はできないです
    年末の試合で、どれだけ成長したかを確認したいですね

    ゴロフキンも同じく頭一つ、二つ飛び抜けた強さだなあと、改めて思いました
    この階級でまともに相手になる選手が見当たらないです

    0
    0
  5. ボクシング好きさん

    ロマゴンはかみ合うボクシングなのでリコンドーのようにはならない。試合数も多いです。

    ケチのつけようがないボクシングをしますね、全く。

    0
    0
  6. う~んロマゴン恐るべし。ここまでの強さじゃリゴンドーと同じように相手がいなくなりそうですね。井上はとにかく試合をもっとして欲しいです。本物か今のところ
    分かりません。あとは二人が何級で戦うかがカギですね。軽量級の体重差は相当なハンデなので今後ロマゴンが何級で戦うのか興味があります。井上はとにかく試合をしてから評価したい。ナルバエスより田口戦が記憶に残っています。

    0
    0
フライ, ミドルの関連記事
おすすめの記事