不完全ガイド:ロシア②

なんか知ってるとおもっていたらベスプーチンは②で紹介する予定だったんだな。先日のウクライナはすごかったけど、リオは振るわず。やはりこの国が未来のボクシングの鍵になりそうです。追えるかわかりませんが、まだ気になるのはいるんで③もやる予定です。

Evgeny Chuprakov
エフゲニー・チェプラコフ
17勝9KO
スーパーフェザー級

無敗のアフリカンに勝っていよいよ挑戦圏か。
次はアドリアン・エストレージャに勝ってから連勝中のエデン・ソンソナだそうです。
いいマッチメイクしています。
ごくオーソドックスで目立ったものは感じませんが日本王者より上では?

https://youtu.be/pBMlmwaH1nQ

Alexander Besputin
アレクサンダー・ベスプーチン
6勝5KO
スーパーウェルター級

ずっと国別不完全ガイドをやってきて一番のお気に入りはカザフスタンだったが、この選手も1、2を争うな。
同国同級のマゴメド・クルバノフとセットで超楽しみな選手。

Valery Tretyakov
ヴァレリー・トレットヤコフ
9勝3KO
フェザー級

体幹もしっかりしててなかなか堅実な選手です。
フィリピン人でキャリア構築しているケースが多いですが
そのフィリピン人も日本で見た事がない好選手が多い気がする。
だからフィリピンボクシングは強いのかな。

https://youtu.be/Wqq6eAxohkI

Khusein Baysangurov
キュセイン・ベイサングロフ
9勝7KO
ウェルター級

ロシア人だがウクライナを拠点にしている。

距離が近く被弾もするが、スイッチもこなしコンビネーションも無駄がない。
そしてパンチが強いなぁ。まだ22歳か。

Vyacheslav Mirzaev
ヴャチェスラフ・ミザエフ
8勝1KO
バンタム級

貴重な軽量級サウスポー
久保や小國のベルトなら獲れそうだとおもってしまうのは偏見か。
パンチもないわけじゃないだろう。

https://youtu.be/WONQdyToRZU

Vislan Dalkhaev
ヴィスラン・ダルクヘアブ
9勝2KO
スーパーバンタム級

カナダを拠点にしている軽量級
ベテルビエフと同門だろう。
スピード系ではなく堅実で完成されたボクシング。
日本勢とかみ合いそうでみてみたい。

Movsur Yusupov
モブサル・ユスポフ
13勝6KO
ライトヘビー級

アマの試合しかなくよくわからない。
何かのベルトを巻いているので強そうだ。

Artur Osipov
アルツール・オシポフ
11勝7KO
ミドル級

この映像ではわからない。
ミドル級にしては運動量豊富だが荒っぽい。

Alexei Papin
アレクセイ・パピン
6勝5KO
クルーザー級

風貌に華があるなぁとおもってみたら、キックの世界王者だったらしいです。
K1とかも出てるみたいですが日本では未見ですよね。
欧州キックは独自の文化があるな。

力強いですがマッチョで筋肉が硬そうだ。

Yury Kashinsky
ユーリ・カシンスキー
11勝10KO
クルーザー級

ストレート系がきれいなオーソドックス
相手も無敗の雰囲気ある選手だが、かすったようなパンチでKO
パンチがすごく重いんだろうな。
有望。

Radzhab Butaev
ラドザブ・ブタエフ
5勝4KO
スーパーウェルター級

まだ5戦だがWSBでも4戦無敗。アマエリート。
WSBの映像で2分40秒あたりに出てくる。
まだ余裕がある試合ぶり。

この映像で注目なのがロシアと対するのがチャイナドラゴンというチームである。
中国にもこんなチームがあるのか。そしてロシアに勝ったりもしている。
日本人を超す日は近いだろう。もう超していると実はおもう。

Mikhail Alexeev
ミハエル・アレクセーフ
9勝4KO
スーパーフェザー級

相手のフィリピン人も荒っぽいけど強いなぁ。
ここまで9戦無敗だった。
アレクセーフの方はまとまりがありスイッチもこなすので恐らくアマエリート

https://youtu.be/_yE4LGi828E

Bakhram Murtazaliev
バクラム・ムルタザリエフ
8勝6KO
ミドル級

一体どんなアマチュアだったんだろう?
まだ欠点はありそうだが、説得力あるパンチだなぁ。
強烈なフィニッシュ

https://youtu.be/D0YCnM76qc4

Vladimir Tereshkin
ウラジミール・テレシュキン
20勝10KO1分
ヘビー級

198センチのヘビー級。鈍重そうだが器用にスイッチもこなす。

Sakhib Usarov
サヒブ・ウラソフ
22勝8KO
スーパーフェザー級

タジキスタン人で毛深くて162センチだそうです。

https://youtu.be/5LzJEgxzZdA

Alexander Podolsky
アレクサンダー・ポドルスキー
8勝3KO
ライト級

相手の荒っぽさに巻き込まれている感じだが
やっぱり基礎はしっかりしている。

Rostislav Plechko
ロスティスラフ・プレチコ
10勝10KO
ヘビー級

全KOのサウスポー。189センチしかないから厳しいだろうが、シェイプされている。
今まではブヨブヨな選手との対戦ばかりだからまだわからないがほとんど初回KO
他の格闘技の経験を感じる。

まだたくさんいますので次回にしておきますが、追えるかはわかりません。情報が少なくて。
色々みてて新しいプロスペクトの探し方を発見したような気がする。国別が落ち着いたらやってみよう。

注目は

アレクサンダー・ベスプーチン
キュセイン・ベイサングロフ
ユーリ・カシンスキー

世界ランクとか手順を省いて有名、無名関係なくトーナメントをすれば、ロシアが一番の結果を出すだろうなと感じてしまいました。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. モズリー、怪我して延期になったんですね。モズリーの経験と技術がもしかするとクルバノフをからめとってしまうのではないかと期待してたので、残念です。クルバノフ最近対戦相手のレベルを上げてきてますね。そろそろ世界にチャレンジさせるつもりなんですかね。

    0
    0
  2. 世捨て人さん、ありがとうございます。ボクシングはボクシング。プロもアマも垣根を超えて、日本のボクシング発展のために尽くすのが本分ですよね。WSBで経験を積んだ人がプロに転向して海外で活躍すれば、その選手に憧れた子供たちがボクシングを始め、競技人口が増える。増えれば五輪のメダルの可能性だって、高くなる。そういう選手がプロに転向すれば、プロのレベルも層も厚くなる。全体的に日本のボクシングが発展していく。こんな簡単なことがどうしてわからないんですかね。現状ボクシング人口は減ってるし、全体的なプロのレベルは低くなってきてる。アマでもアジアでも勝てず、国体では銃剣道にその座を奪われる始末…。いま日本のボクシングは未曽有の危機ですよね。プクーさん、テーマがずれて、すみません。

    0
    0
  3. ジューさん、心から同感です。
    ロンドン五輪からのアマチュアの弱体化と選手達に対する不当な行為は目に余ります。
    先日の高山の一件も、彼は真摯にプロを引退してから決意を持って臨んで来ています。
    アマプロ以前にボクサーとして、世界各地に乗り込んで四団体王座全て奪取した英雄に対して、あの扱いは敬意にも欠けています。
    AIBAが推奨するようにプロアマの交流がスムーズであれば日本のボクシングはプロもアマも更に世界で上を目指せるでしょう。
    WSBにも参加していれば清水にもあのように無意味な空白の期間はなかったはずです。
    アマの指導力でなら村田、川内、佐藤といった中重量級で世界と戦える選手も育ちます。
    またアマの選手がプロ達とスパーリングを重ねる事で、
    年々ルールがプロに近付いているアマチュアの試合に必ず活かす事が出来るでしょう。
    そのような相互効果が生まれるような交流状況が早く訪れる事を心から願っています。

    0
    0
  4. クルバノフ、次はモズリーではなくヴェルギリウス・スタプリオニスというリトアニアの選手です。リトアニア人はこういう名前が多くてややこしいです。

    0
    0
  5. 世捨て人さん

    ありがとうございます。
    昔の自分だったら久保の事を書いたでしょうが、興味がなくなってしまいました。
    フィリピン人も見ものです。フィリピン人をもってしてもロシア人の方が基礎技術はもちろん
    パワーとタフネスも上に見えます。アマエリートだからでしょうが。

    ジューさん

    キューバとロシアが前面解禁したら日本人王者はいなくなるとおもいます。
    中国もですね。今はまだ独自路線でプロ団体と迎合しきれてない気がします。
    日本は逆に旧態依然で新しい勢力はスルー気味ですね。

    g1j2p5i5さん

    尾川ですよ。世界ランカーとやって築いたまともなランキングという意味では
    チェプラコフだけが順位通りといえますね。

    0
    0
  6. ライバル不在のため WBO SFe級王座を手放しそうなロマですが その場合一位サリドは確定   相手はチェプラコフ、伊藤、尾形の中から選ばれるのでは?

    0
    0
  7. 毎回楽しみの不完全ガイド、ありがとうございます。ロシアはアマもプロも層が分厚いですね。ベスプーチンは一目ぼれしてしまいましたね。個人的にはバイサングロフとブタエフが気に入りました。ただ世界はちょっと厳しいかなと。ベスプーチンとクルバノフは世界王座の可能性はあるかなと思います。クルバノフ、次はモズリーとですね。この試合で彼の実力がわかるかなと思います。もう少し早くプロ開放してれば、アレクセイ・ティシュチェンコがプロで見れたかもしれません。サーシャパクティンも今のロシアだったら世界王者になってたでしょうね。あとチャイナドラゴンレベル高いですね。階級的にも日本と被るので将来的には世界王座を根こそぎもってかれそうな気もします。モンゴルもアマからプロへの転向も増えてるし。それに引き換え日本のアマは組織的にもあの体たらく...。ラグビーみたいにトップアマでチームを作って、WSBに参加しないんですかね。そんな行動力もノウハウもないんでしょうけどね。WSBで得るものは大きいんですが、山根がいる限り無理でしょうね。国体も隔年開催になりそうですし。

    0
    0
  8. 面白いです!楽しんで見させてもらっています。アマの時に国外出てる選手以外は聞いたこともない連中ですが、それにしてもどいつもこいつも普通じゃない強さですね笑

    フィリピーノは2000年代くらいから共産圏や東欧での試合増えてますね。見た目で比べるとロシア系の餌のような感じにも見えてしまいますが、決してそんな事はなくどの選手も堂々と戦ってますよね。明らかな噛ませもなく、戦績だって悪くない。
    こういう事で国内レベルも確実に上がっているんでしょうね。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事