中谷・ゴロフキン他ウィークエンドレビュー

ウィークエンドプレビューならぬウィークエンドレビューです。

ゴロフキンVSデレビヤンチャンコ

ジョナサン・バンクス
「私のせいです。ゴロフキンは生死をかけた準備をしてこなかった。引退するか、全てを変える必要がある。自分の選手がこんなに打たれるのはみたくありません。私は判定がきらいです。もっといい選手だとわかっています。責任は私にあります。

もっと早く試合を終わらせるべきだった。相手は若く元気だからね。初回のダウンで一気に決めたかったけど相手のヘッドムーブが邪魔だった。ゴロフキンはファンを喜ばせようと試合を長引かせたのかもしれない。ディフェンスもオフェンスもアウトプットを増やすこと、この2つしか取り組んでいないけど試合ではそれが出なかったね。相手を前に出させてはいけない。」

長いキャリアで今のスタイルを築いたゴロフキン37歳をいまさら変えることは難しいだろう。今の状況に合ったスタイル、強みをさらに強化する最小限の取り組みだけに特化した方がいいとおもう。

また、コメントであったようにゴロフキンの相手の中では、カネロ、ジェイコブス、デレビヤンチェンコが極上だっただけで彼らは誰とやっても接戦となる実力者だ。ゴロフキンの偉業(無敗で17連続KO防衛)は素晴らしいが、それまで最強の相手がデビッド・レミュー程度であったのだ。セルゲイ・デレビヤンチェンコが強かったという事を忘れてはいけない。

そして、劣化した、もう年寄りだ、といってこぞって村田戦を煽ったりベストタイミングだという風潮にはついていけない。

中谷潤人VSミラン・メリンド

https://www.youtube.com/watch?v=jtN7rZCQBk0

中谷の圧勝で20連勝15KO
いいマッチメイクであるし、階級的にも中谷が次の日本人世界王者候補ナンバーワンだろう。世界挑戦までに20連勝(無敗)を積み上げた日本人もなかなかいない。立派だ。

しかしこの試合が決まった時から、世界前哨戦だ、試練だという声ばかり目にしたのでいわせていただくと、メリンドはライトフライ級の選手で中谷とは身長で10センチ以上小さく、31歳だが歴戦のダメージがみられ、八重樫戦をピークに、ブトラー戦、田口戦、拳四朗戦でかなり消耗し落ちた選手、もう過去の選手だという印象が強いのは誰の目にも明らかだ。

こういうピークを過ぎた選手ではなく

ジエメル・マグラモVSムハマド・ワシーム
フリオ・セサール・マルチネスVSアンドリュー・セルビー

みたいな上昇中のランカー対決こそ世界前哨戦に相応しい。
中谷はかなり有望だけど世界戦の前にエリミネーターが必要なのでは?

その他の話題

孟繁龍(16勝10KO)

ベテルビエフVSグヴォジクの勝者との対戦が内定。謎の中国人ファイターが野獣に挑むことが現実的なところまで来た。トップアマでプロでも全勝だからその資格はあるが、アジア人がライトヘビー級のトップクラスに挑むのはちょっと新鮮だ。

デビン・ヘイニーVSヘクター・タナジャラ

ヘイニーは意味がわからないがWBCの暫定ライト級王者なんだな、11月7日に無敗プロスペクトのタナジャラと戦うようです。ヘクター・タナジャラはリオ五輪代表だったカルロス・バルデラスに勝ったこともあるアメリカのトップアマ。怪物君、エドゥアルド・エルナンデスを初回KOしたロジャー・グティエレスにも判定勝ちしている。

上記で中谷に期待している上昇中の無敗対決。本場はさすが、というかヘイニーが特別なだけかもしれませんが。ザウアー・アブドゥラエフ戦の出来でヘイニーがライト級ホープトップに躍り出たとおもいます。ゲルボンタ・デービスもヘイニーには分が悪いかもしれません。距離を詰めるのがものすごく難しそうです。

イスラエル・マドリモフ

過去エロール・スペンスに倒されただけのアレハンドロ・バレラをTKO。WBAインターコンチネンタルスーパーウェルター級王座を防衛。

マドリモフ
「偉大なGGGの前座で試合ができてうれしい。私はGGGの過去を追います。リングで彼と同じ興奮をもたらします。TKOは作戦どおりです。彼の力が落ちてきたので仕留めにいきました。少し戸惑いましたが2ラウンドで調整しました。次の相手は誰でもいい。世界戦の準備も出来ています。」

まだ4戦全勝だが、下部タイトルを持っているので挑戦圏内だろう。中央アジアなのにスリックなスイッチヒッターで、好戦的なマドリモフだがややバラバラしてるしパンチを被弾する選手ではあった。スーパーウェルター級の選手だが、ミドル級のパワー、サイズ感というよりはウェルター級な感じだった。いずれにせよ米国外のホープなので今後が楽しみだ。

イバン・バランチェク

お帰りなさい。まったく変わっていなかった。エキサイティングだけども・・・

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 私も上のお二方とほぼ同意見です。村田選手はお世辞にもまだプロでの実績が豊富とは言えず、一方的にゴロフキンやカネロとの対戦を目標にしていただけで実際相手にしてもらえなかった第2王者という立ち位置です。他団体の王者や強豪達に対戦を望まれ、本人も望むところだというような態度を取るだけ取って避け続けているサンタクルスとは訳が違います。
    体調不良だったとは言え、デレビャンチェンコ戦を見る限り今のゴロフキンではチャーロやアンドレードには少し分が悪そうに思えます。そうなると、ゴロフキン本人がビッグマッチを望んでいる以上ゴロフキン-村田というカードが持ち上がるのはごく自然な成り行きだと思いますね。

    0
    0
  2. 村田選手はゴロフキンの衰えを待っていたようには思えませんね。そもそもゴロフキンとやれる環境ではなかっただけで、今ようやくそこまで上がってきたんではないでしょうか。
    ゴロフキンもビッグファイトになかなか到達できず、ようやくジェイコブズ、カネロ、カネロ、デレビヤンチェンコとやりました。それ以外に実績や知名度のある選手と言えば、、、チャーロと村田の名前が普通に挙がる状況だと思いますけどね。
    実力とビジネスで考えれば、村田のほうが美味しい相手でしょう。

    カネロが事実上ミドル級ではなくなった現状、世界中のミドル級選手にとってやりたい相手、お金になる相手は、まずはゴロフキン、、、そして、次は村田なんでは?
    違いますかね?

    0
    0
  3. サンタクルスが批判されるのは、多くの選手に狙われてるのに逃げてるからでしょう。
    村田は逆というか・・・ネームバリューも金もないから、カネロからもゴロからも無視された、
    ただのローカルチャンピオンです。
    村田を批判してるひとは、それこそ村田が大チャンプか何かと勘違いしているんでは?

    0
    0
  4. 村田vsゴロフキンはドネアというよりもシーサケットに2連敗した後のロマゴンに近い状態じゃないですかね。
    カネロのときは散々ゴロフキンが衰えるまで待ったと批判されてましたが、そこから更に数年待ってようやくゴロフキンと試合を組むことにどれだけの価値があるんでしょうか。
    村田はビッグマッチを口にしますが、試合が組まれないときはプロモーターの問題にして、実際はまともな相手とほぼ組まないWBAレギュラー王者です。
    みなさんが散々馬鹿にしているレオ・サンタ・クルスと何が違うんですかね。

    0
    0
  5. 管理人さんのおっしゃるとおり、デレビとの対戦は王座統一戦のレベルですね。

    しかも昨日の記事では、エディハーンいわくゴロフキンはここ1週間病気で、インターバル中に咳き込むほどだったそうで、むしろハートの強さを讃えられてました。

    今回ゴロフキンのことをボロカス言ってる人は、彼が"全盛期?"でもモンロー程度に苦戦したことを忘れている。ダイジェストだけで見てきたのではと邪推

    0
    0
  6. なんでここまでゴロフキン村田がイヤがられてるのか、正直よく分からんです。
    だってここで「衰えたドネアと井上なんて見たくない、なんの価値もない」
    みたいな意見、ありましたっけ?

    0
    0
    • そんなに毛嫌いしているわけじゃないですよ。
      けどドネアが曲がりなりにもWBSSトーナメントを勝ち上がってきました。

      ゴロフキンの場合はビッグマネーと衰え待ち、日本の伝統文化満載の要素があるのが気持ち悪いのです。そういうのに抵抗ないならいいんじゃないでしょうか。抵抗ある人もいると言うことです。少数派かもしれないけど。

      0
      0
      • 勝ち上がってきたっつってもバーネットの腰痛とテテ欠場の棚ぼたじゃないですか

        曲がりなりにも強豪に実力で競り勝ったゴロフキンの方がまだマトモだと思いますけどね
        少なくともよくわからんランカー呼び出して防衛戦組むよりはよっぽどいいと思いますけど

        それに衰えが顕著とはいえ今のゴロフキンも安牌とはとても言えないでしょう
        誰でも勝てるような状態では流石にない
        事実デレビは負けました。
        今のゴロフキンなら村田は確実に勝てるとでも?
        身の程を知ってほしいですね。

        0
        0
  7. 本当に強いゴロフキンと村田の試合なら見たいです。
    今のロマゴンと井上や井岡の試合には興味がわかないように。

    0
    0
  8. ゴロフキンはここ数年、カネロにペースを乱されたり、格下相手にワンパンKOしたり(一時期の長谷川穂積のように)、試合の中で自分の型を作りきれていなかったように思えます。
    本来ボクシングリテラシーも非常に高いボクサーですので、この先、アンドラーデ、チャーロあるいは村田に敗れるとしても自分のスタイルを取り戻して欲しいです。
    (ボクシングは対戦競技ですので当然それをさせまいと相手も戦ってくるわけですが)
    そういう意味ではやはり長谷川は幸せ者です。
    話逸れました。

    0
    0
  9. 自分もGGG対村田はイヤなんですけど、もう既定路線な気がするんですよね。
    陣営のこだわりがハンパないので。
    いっそチャーロとは言わないまでもデレビヤンチャンコ対村田諒太なんてどうですかね?

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事