
アマボクの負の問題で盛り上がりをみせる日本ボクシング界ですが、伊藤の正の話題を霞めないで欲しい。アマ経験もなくアウェーで掴んだアップセット、〇根?そんなの知らねぇ、ボブ・アラムしか会ったことねぇ。
またあてどもなく海外記事のザッピングでもしようとおもいますが、その前にこの記事を読んで
井上に対する信頼が増しました。
パヤノの動画を2試合分ほど見て、ラフファイトを展開する動きに「耐えられるように準備したい」と気を引き締めた。既に井上の特徴は強力なパンチを生み出す強靭な「体力」であるとおもっていますが、そこをさらに強化すると・・・
勢いで
[st-card id=31331 ]このようなアンケートをやってみましたが、確信的なものは何もありません。
皆王者、王者級なのでやってみないと本当にわからないです。
しかし全体を俯瞰し、皆トップレベルではあるが、では未来に誰がボクシングのレジェンドたりえるだろうかと考えた時
バーネットやパヤノやモロニーは歴代よくいる並の王者
ドネアは過去の人
となり、ロドリゲスとテテ、アロイヤン、井上が残ります。
正直、ダイジェストなどの映像を見た限りでは、エマニュエル・ロドリゲスの欠点は見当たりませんでした。本当に誰か教えてください。
[st-card id=29610 ]そんなモヤモヤを抱え、選手を誰かに例えて遊んだところしっくりくるものがありました。
ロドリゲス=レナード
テテ=ハーンズ
ではあるが
井上=ハグラー
なのだ。
これだとロドリゲス=レナードが栄光を掴んでしまいそうですが、レナードVSハグラーはどうみてもハグラーの勝ちとおもいますのでこれでいいのかな。見た目の優劣はつけがたいが、井上とロドリゲスが対峙したら高度に似ているようで個々のスペック、宿るパワーで井上が勝る。だから意外と一方的になるかもしれない。
デュランはハーンズの毒牙にかかったが、無言の威圧感があるハグラーは動じない。がっつり跳ね返す。
そう信じている。
ナルバエスやマクドネルにあっけなく勝ってしまい、王者が弱いのではないかとみられてしまう、自分の壁や課題がどこにあるのかわからないまま・・・
という井上の強すぎるが故の悩みはこの舞台で解消されるのか。
いや、いままでのように相手をインプットしたら一気呵成に決めにいった方がいい。相手に恐怖を与え、あっという間に無傷で勝ち上がった方がいいに決まってる。ナルバエスやマクドネルよりもカルモナやペッチバンボーン戦の方がよっぽど疲れた、傷ついた。ならば井上得意の速攻の方が安心だ。
しかし本当に井上の壁、限界は日頃のジムワークでも見当たらないのだろうか、大きな相手に倒された経験、怪物相手のスパーでやられた経験など・・・それがないのならすごいことだが懸念材料だ。弟の拓真にはボコボコにやられるそうです。(でもそれはTVゲームの事だそうです。)
などと昨晩は半分寝ぼけた頭で妄想したので書いてみました。
「パヤノとは体力勝負」
そこは大丈夫だとおもいますが準備に余念はないようです。
信じれます、この男・・・
あっアロイヤン・・・
五輪2冠のロベイシ・ラミレスに2勝の男ですよ、よくみんなスルーできるなとおもったら、アンケートでは結構評価されてますね。ロマチェンコのごときハイテクであったら面白そうです。