八重樫も井上も特徴のよく出たらしい試合ぶり。
そして大橋ジムにとり出来すぎの結果。
八重樫の戴冠が感動的なのは、素晴らしい出来栄えだったことに加え相手も強かったからだとおもう。
メンドサVS八重樫
世界の年間最高試合、三浦VSバルガスに勝るとも劣らない激戦の末、八重樫が勝利。
八重樫の勝利の中でも最も偉大なものであるとおもう。
川島の解説が的確で、下がらず止まらず攻めれば勝てると言っていたが、その通りでメンドサはタフで根性のすさまじい王者だったが、振りが大きい分隙が多くできパンチを当てやすいともいえた。
八重樫は回によって足を使ったり、集中したボディ攻めをみせたが、最後は完全にヘッドハンターになってしまった。
八重樫のベストパンチが当たっても倒れないメンドサ、我慢と打たれ慣れだ。
こういう状況になるともうめったなことでは顔面では倒れない。
最も苦しい試合後半にボディ攻めができていればもっと楽にKOできていたかもしれない。
そこをセコンドは見逃すべきではない。
八重樫らしい試合といえばそれまでだが毎回激闘すぎて体へのダメージが多すぎる。
もっと楽に勝てる能力をもった選手なのだ、本来は。
メンドサは怪物ではなかったが、潰し勝ちのできるタフネスと精神力をもった強い王者だったとおもう。
井上VSパレナス
パレナスは効いたというよりビビったのかとおもったが、フラフラだし悔しそうだし、やはり井上のパンチが効いたのだろう。
すごい威力、切れ味、スピードだ。初回の探り合いですでに連打をまとめペースをやすやすと奪っているし相手に恐怖も与えてる。
相手がロマゴンやエストラーダであってもこの動きができるならきっと勝ててしまうだろう。
ただ、2年で世界戦わずか4ラウンドではわからない部分も多すぎ、まだ9戦目の初防衛戦なのだとしか言えない。
弟は今回も判定だったようだから兄のこのパワーと切れ味は異次元の特殊才能なのだろうな。
ダウン前の左で効かせ、ガードの上からでも右でふっとばして倒した。
最初のダウンで相手の状態を見極め、セコンドにフィニッシュしていいか確認までしている。決め所の嗅覚、詰めも鋭すぎる。
100点の試合だ。
序盤の井上は本当に強い。このリズム、テンポ、スピード、パワーについてこれる相手はほとんどいないだろう。
序盤の嵐のような攻撃をダメージ少なくやりすごした中盤、後半でどのように変わるのか、勢いが落ちた時どう対処するのか、そういう未知の部分でしか心配な要素はない。
なぜ彼が五輪にいけず、村田が金でゾウ・シミンが2大会金メダルなのかミステリアスだ。
追記
久々でも怪物的強さをみせた井上だが、特別進化したのかといえばわからない。おもえば初挑戦のエルナンデス戦もナルバエス戦も初回は同じかもっと爆発的で相手をボコボコにしていた。
つまり、いつも通りの井上だったわけで、どこが変わった、進化したのかはわからないままの圧勝劇であった。
細野VS下田
TV観戦なので見れてないが、どっちにも転ぶ試合だったよう。
負ければ後がない両者にとりこのような結果は下田にとって完敗より歯がゆい結果といえる。
しかし両者、自分の立ち位置はよくわかったろう。
相手と同じくらいという自分のレベルがはっきりと露呈したのだ。