ツグスソグ・ニヤンバヤルVSクラウディオ・マレロ LIVE

本日の個人的メインイベント。勝っても向かう王者はゲイリー・ラッセル。試合が長引けばニヤンバヤルの屈強さが効いてくるとおもうが、たしかなスキルとスピード、速攻パワーの光る天才肌のマレロも侮れない。対戦者の質も高い。世界戦とそん色のない、まさに天才対決。

[st-card id=52172 ] [st-card id=51106 ]
123456789101112R
ツグ
10
10
10
10
10
9
9
10
9
9
9
10
115
マレロ
9
9
9
9
9
10
10
9
10
10
10
9
113

ぽっちゃりコウナッキよりもこの試合が先
ジミー・レノンさんがツグ君をどう呼ぶんだろう。

キングトグ、ニヤンバル

1R

体格は互角。
互いに一分の隙もなくゾクゾクするアウトボックス
井上VSパヤノに似た構図

ニャンバヤルが何度かコンビネーションを放っていくが
マレロは余裕で対処

ニャンバヤル10-9

2R

互いに高度なのでなかなか踏み込めない。
初回に強いマレロも慎重だった。

ニャンバヤルが攻めてマレロが打ち終わりを狙う。
ニャンバヤルのボディが少し入り始めた。
マレロのパンチも鋭い。

ニャンバヤル10-9

3R

互いに相手を威圧する、プレスをかけることはできていないが
少しづつニャンバヤルが攻撃的で正確か。

マレロがブロックするシーンが目立つ。
ニャンバヤルの右が入るも打ち返すマレロのパンチも鋭い。
ニャンバヤルのパワーにマレロが少したじろぐ

両者強いが、ニャンバヤルはやはり怪物的かも。

ニャンバヤル10-9

最近ポカダウンしているニャンバヤルも今日は緻密で慎重だ。
レオ・サンタクルスよりも高度で強い両者だろう。

マレロも速く鋭いが、正確にヒットしてるのはニャンバヤル。

やや

ニャンバヤル10-9

5R

マレロが打開に飛ばしていくが
ニャンバヤルは捌く。
ニャンバヤルが苦手な肉弾ファイタータイプではなく
技術戦なのでマレロはまだダメージ少なくキレているが正統派な技術戦でニャンバヤルが上をいっている。

序盤の攻勢でマレロにしようかとおもったが
ロープに詰まるとニャンバヤルのコンパクトな右を被弾する。

ニャンバヤル10-9

6R

マレロとしては自分が得意な技術戦でニャンバヤルに上回れ
作戦の変更も出来ぬ難しい状況。
しかし一発で流れが変わる緊迫感。

マレロはディフェンスも上手いがそれだけではポイントをとれないので
攻撃的に攻めていく。迫力があるがそこをニャンバヤルにコツコツ打たれる。
ヒットではニャンバヤルだが、攻勢で

マレロ10-9

7R

お互い、かなり高度なテクニシャン同士で、次の一手がみつからない。
かなりクリーンで美しいチェスマッチのような展開。

互角の技術戦でマレロもよくなってきた。

マレロ10-9

8R

マレロが採点で劣勢だとおもうが
マレロが王者かのような堂々たる動き、名王者っぽい風格さえ漂う。
マレロが感覚を掴んで堂々たる打ち合いをしているが
一瞬の隙をついてニャンバヤルのワンツーがヒット。

これに勝ったロハスはすごいな。
同じスタイルではなかなか勝てないだろう。

ニャンバヤルはもう少し接近戦の打ち合いを選択した方がいいかもしれない。
マレロが強力になってきたが、ヒットでいえば

ニャンバヤル10-9

9R

マレロが攻勢を強めて襲い掛かるが
ニャンバヤルがカウンターを当てるという
攻守、積極性が逆転してきた。

今はマレロの一発、パンチの方が怖い。
ニャンバヤルはバッティングか何かで右目にトラブルがあるかもしれない。

マレロ10-9

10R

ロナルド・ライトが観戦している。

このまま互角の技術戦で終わるのか
少しマレロに余裕がみられるぞ。会場は1ポイント差でニャンバヤル。

ヒートアップしたニャンバヤルはマレロにローブロー。
互いに反則をアピールしている。

両者王者級にレベルの高い打ち合い。
互いにいいパンチを当てるもマレロのパワーの方が脅威か

マレロ10-9

12回戦なのか

11R

ニャンバヤルがファイターではないので
今日のマレロはリング中央で戦えている。
そうなるとマレロは巧い、速い、強い。
マレロが仕掛け、前に出て、ニャンバヤルが返す展開。

効いているのはニャンバヤルにみえるが
当てているのもニャンバヤルにみえる。
難しいので、最後に託す意味で

マレロ10-9

12R

今日のマレロは強かった。上手かった。
アウトボクシング、スキルだけではニャンバヤルの限界がここだった。
10回にマレロに反則があったのか、10-8となっていた。
とりあえずここでは無視する。

マレロが荒々しく攻めるも
ニャンバヤルが盛り返す。

細かなヒット数ではニャンバヤルの試合だが
一撃の重さ、切れ味はマレロ

互角のいい勝負だった。

ニャンバヤル10-9

序盤の貯金でニャンバヤルが逃げ切ったか。

114-113
115-112
116-111

ニャンバヤル

スタイルがかみ合って両者の持ち味が出た試合だろう。
技術戦だけではニャンバヤルはギリギリだった。
もう少しプレス、パワーファイトが必要だ。
しかしマレロもこういう試合になると一流王者並の強さなだけだろう。
マレロが強かった。
ジョシュ・ウォーリントンVSカール・フランプトンなどよりハイレベルなのでは?

このあたりが井上尚弥の限界地点、階級差だとおもう。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村


ボクシングランキング

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事