八重樫VSロマゴン妄想

勝手に妄想しときます。
このままだとこの試合か亀海のノンタイトルが今年一番の試合となりそう。

ロマン・ゴンザレス
39勝33KO無敗
2階級王者

八重樫東
20勝10KO3敗
2階級王者

王者は八重樫でも立場は挑戦みたいな巨大な相手。対戦してくれる王者が八重樫だっただけの話。
同じ2階級王者でも実績が違う。
フライ以下様々な王者がいてもずっと頭ひとつ抜けた存在がロマゴンだ。

ソーサ戦のように足を駆使しても打ち合っても活路がないような相手だしロマゴンの弱点を探すにしてもない。
強いていえば体調不良、コンディションに難アリな時に危うい判定試合がひとつあっただけ。再戦では圧倒している。

その他を挙げればエストラーダはよくやったがもはや八重樫以上に評価高いフライ級のトップ王者となった。当然か。
日本の高山、松本もよくやった。しかし判定まで戦い抜いたというだけでポイントは一方的だ。
新井田戦は序盤に想像以上のダメージを食らい、覚悟を決めて打ち合った末の完敗。

やはり覚悟を決めて打ち合うしかないだろう。ホリフィールドがタイソンにやったように。
迷いがあると序盤でボコボコにされてしまいかねない。
恐怖を楽しむくらい開き直るしかないだろう。
この相手に勝てば世界に名を馳せる。おいしい試合だと楽しむくらいでいい。
ボクサー人生の集大成ともいえるゴージャスな相手だ。

ロマゴンの特徴は攻撃が最大の防御といった感じで、スイスイと距離を詰めて軌道が大きくフォローの効いた強烈なパンチが流れるように放たれる。ジャブとか打たず、プレッシャーかけてボディ、アッパーが主武器。
とにかく下から攻めて上も狙うという感じで他の強者と違うところがある。
アッパーは日本人にない天を貫くものだが空振りすると流れ隙ができる。
ボディはモーションは大きいけど連打が効く。止まらない。
ロングレンジが上手いテクニシャン系と違う。

しかし体が小さくドネアのような体格の利は感じない。エストラーダ戦を見る限りではフライ級止まりがいいところでバンタムあたりでやっていくには壁がある感じだ。Sフライあたりの王者より強そうではあるが。

絶対に判定で逃げきれる相手ではない。判定負けを目指すならともかく。

八重樫は被弾上等の覚悟を決めてある程度打ち合うしかないとおもう。
急所に食わぬよう気をつけて、練習で激しく打ち合い、打たれ慣れしとく必要がありそうだ。

八重樫の方がパンチがコンパクトで回転力は高い。すさまじい重圧とパワーを感じるだろうがパンチが当たらぬ相手ではない。
スタミナも負けてないだろう。自信満々に威圧してくるロマゴンだが怯んではならない。怯んだら負け、それがロマゴンの最大の武器かもしれない。

お披露目でロマゴンが八重樫と接戦を演じたオスカル・ブランケットとやった時、2回であっさり勝ったが、両者のパンチが当たる距離で派手な打ち合いをしていた。ブランケットのパンチもいい角度で入っていた。
フライ級でもスタイルは修正していない。パワー勝負をしている。

ロマゴンが前傾姿勢でプレッシャーをかけ、ブランケットが下がらされて上体が浮いている。
だからパンチのもらい方、効き具合が違う。

打ち返されても余裕で倍返しをしていたロマゴンだが、彼は自信満々で危険領域に踏み込んでくる。
近い距離で八重樫のコンパクトなカウンターが炸裂すればロマゴンが倒れることもあるだろう。

得てして怪物と戦う時は下がらず押し返した方がいい結果、アップセットが起きている。
負ける相手は必ず怯えてロープに下がる。

ロマゴンより前傾姿勢でガードを固めたら、ブランケットのようにはならないだろう。
八重樫はガードが低いが高く修正する必要があるだろう。

ロマゴンの自信を打ち砕く、逆に畏怖させて打ち勝つくらいでないとこのモンスターには勝てないだろう。
逆にこの小さなモンスターが恐怖を感じた時は案外脆いところがあるかもしれない。

派手さ、スケールはロマゴンが上だが細かな機動力、俊敏性、勇気で八重樫が上回っていれば活路はある。

体格の利は八重樫にないが

テレンス・クロフォードがガンボアにやったように、怯まず下がらず自信を持って向かい撃てばいいとおもう。
ロマゴンはガンボアと違って下から攻めてくるけどカウンターのとれる相手だ。

[youtube]http://youtu.be/13Q_FyshLpQ[/youtube]

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ロマゴンてボディもアッパーも左がすごいな。左を対策しとかねば。

    0
    0
  2. ロマゴン相手いない中で唯一ニコシナシ・ジョイだけやんなかったですよね。

    過大評価して避けてたのかもですが相手を選ぶタイプかもしれません。

    戦績、内容は怪物ですがビッグネームはないですから。

    GGGと同じでこれからがスーパースターへの始まりでしょう。

    ロマゴンと違うスタイルでやんないと玉砕になりますね。やはり基本は足使ったアウトボクシングでカウンター狙いになるのかな。

    0
    0
  3. ブリブリさん

    エストラーダ戦でタフさもみせまして、益々穴がなさそうで。パンチ力だけはビロリアとかそれ以上かもなやつがいる階級なのでこの階級でロマゴンの敗戦もあるかもですが。
    顔面破壊の負傷決着はみたくないけど八重樫腫れやすいからなぁ。

    0
    0
  4. フックやアッパーといった軌道のパンチ主体のファイトになったら勝負にならない。
    これから自分のスタイルを変える事など出来ないでしょうが、ストレートを中心に叩き込んでもらいたいです。
    出来ればさがりながらカウンターで。

    0
    0
  5. ロマゴンがフライに上げたことで意外な脆さを出す、そこに
    期待してしまいます。笑
    八重樫は個人的に大好きなんですが、やっぱり被弾はするボクサーなので、顔を腫らされるでしょうね。

    真のボクサー八重樫のオトコっぷりを堪能したいです!

    0
    0
  6. Camaroさん

    大橋VSロペスみたいに蓋を開けたら怪物だったのとは違い、既に怪物でしたからね。

    体重超過でしたがロペスをダウンさせたアルバレスのような試合をして欲しいなぁ。

    アルバレス消えましたがロマゴンに負けないニカラグアの強者でした。

    0
    0
  7. ボロカブさん

    打ち合いはロマゴンすごいけどランナーに徹しても判定まで粘って負けになるだけだとおもいます。

    ボディやアッパーが多いのは強みだけどくせでもあるんでなんとか試合前に攻略法を見いだして欲しいですね。

    0
    0
  8. 序盤にダウンは取れないにしろ効かす一発を当てれれば簡単には踏み込んで来ないかも…いや、ロマゴンは止まらないか?
    負けが濃厚ではありますけど、だからこそ応援したくなる極上のカードですね。

    0
    0
  9. 八重樫選手の作戦ですが、足を使ってランニングアウトボクシングなら、何とか逃げ切る事も可能かと?ヘタにロマゴンに、打つてもガードがボディから顔までしっかり隠れているので、当てるのが困難かも?徹底的なアウトボクシングとジャブで、判定に持ち込み引き分け防衛 これなら?

    0
    0
  10. 野上のタケさん

    ロマゴン桁外れの迫力ですが攻めてくるので踏み込んだカウンター打ちたいですね。
    ガードは結構高いから難しいですがガンボアと同じて待ってれば前にきますんで。

    八重樫はすぐ顔腫れますがこの試合はディフェンス丁寧にしないと。

    ドラコンさん

    王者になってからキャリア積んでいかないといけない若者なのでこういう9割勝てる相手も混ぜていくんでしょうね。

    彼が打倒ロマゴンの最終兵器ですからね、実は。

    でも強いやつとしかやらないって言ってたけどなぁ。今回の相手も強いやつの部類なのかよ。

    0
    0
  11. 勝ち負けは別にしてロマゴンの挑戦を自ら受けた事を尊敬します。
    大橋ジムすごなーと思ったけど井上選手の防衛戦の相手にガッカリしました。⤵︎

    0
    0
  12. お世話様です。

    八重樫を応援する立ち位置でしか、
    この試合を見られません。
    万国共通でパンチが当たれば
    誰でも痛い。
    ロマゴンも同じ。

    会心の一撃を、カマしてください。

    0
    0
  13. ボロカブサムライさん

    ファイターボクサーですね、ロマゴンは。
    ボディとアッパーでグイグイ前に出てくる。
    打ち合い超強いですね。

    GGGのようなタフさはどうなんでしょうか。

    スタミナ奪えば勝機はあるかな。

    やはり無謀な打ち合いは危ないか。
    一体どうすりゃいいんでしょうかね。

    0
    0
  14. うーん、八重樫がナチュラルフライなら体格差を上手く利して勝てる可能性がある様な・・・とにかくポンポンと連打を決めるロマゴンは強いですね!ある意味GGGと似た感じの強さです。ロマゴン、ダウンした事あるんでしょうか?ロマゴンを下がらせれば、確かに勝機がありますけど

    0
    0
フライの関連記事
おすすめの記事