不完全ガイド:カザフスタン

以前、興味本位ではじめた不完全ガイド、全階級の15位までの無敗選手をチェックし、Sウェルターとクルーザーが激戦区であるという意外な事実を知ったが、もっとやばい、強いのはデビューしたてのランク外かランキングに反映されにくい国にいるんじゃないか、最強は他にいると感じたので、以前からやりたかった国別調査を今後しばらく続けます。
第一回はアマ大国のキューバにしようとおもいましたがGGGのカザフスタンから。

GGGのような王者やトップランカーははずします。
写真も映像もないような未知すぎる選手も外します。
映像多用しすぎると著作権違反どうこう言われるかもしれないので独断で大丈夫そうなのだけ。
その他は検索して調べてください。

Issa Akberbayev
イサ・アクバーベイエフ
18勝13KO
クルーザー

不完全ガイド既出。
拠点もカザフのようだが米国、ドイツ、ウクライナ、ロシア、キルギス、ウズベキスタンで戦うジャーニーマン。

Bakhtiyar Eyubov
バクチャー・ユーボフ
11勝10KO
ウェルター

拠点はアメリカ。スイッチ型の肉弾ファイターっぽい。パンチが重くタフそう。

Zhankhozh Turarov
ザンコズ・ツラロフ
20勝14KO
ウェルター

拠点はアメリカ。読めません。みんなそうだと思いますが絶対トップアマだろう。
上手い、強い、かっこいいボクシングです。好みです。

Bekman Soylybayev
ベクマン・ソイリーバエフ
9勝4KO
Sフェザー

拠点もカザフ。東洋人顔。上手いよりケンカが強そうで未完成に見えるが屈強そうではある。

Batyrzhan Jukembayev
バティザン・ジュケンバイエフ
7勝6KO
Sライト

拠点はカナダ。
https://youtu.be/0e-j0TLiMr8

不正アップロード動画じゃなさそうなんでのせちゃおう。
いいサウスポーですね。パワーもスピードもあるし。強い。

Madiyar Ashkeyev
マディヤール・アシュケベフ
7勝3KO
Sウェルター

拠点はアメリカ。基本に忠実だがやはり体幹がしっかりしておりKO率以上にパワーがあり達者。

Ruslan Madiev
ルスラン・マディエフ
ライト級
8勝3KO

拠点はアメリカ。
少ない動画の印象だと珍しく下手でスローにみえるが肉厚でパワーとタフネスは人一倍ありそう。

Ali Akhmedov
アリ・アクメドフ
ライトヘビー級
5勝4KO

相手が小さいのかアクメドフがでかいのか、エライ強くみえます。
ライトヘビーとおもえぬスピード。大柄なのに細さを感じず力強い。

Ablaikhan Khussainov
アブラハム・クサイノフ
ライト級
4勝3KO

拠点はカナダ。日本人を見ているような錯覚になるがやっぱり上手くて力強い。

Zhanibek Alimkhanuly
ザニベク・アリクハヌリ
ミドル級
1勝1KO

GGGやキトロフに続く世界選手権覇者。
ベテランのミルトン・ヌネス相手に初回KOでデビュー。
まだカザフ拠点だが本場に出てくるだろう。

以上、まだまだプロはいるが、まさにGGGがこの国のプロボクシングのパイオニアであり、
その他はキャリアの浅さが目立つ。実力はあるが、どのような過程を経てキャリアを積むかだろう。
5勝未満の無敗選手は多く興味は尽きない。恐らくほとんどのボクサーがアマの下地がありそうだ。

周辺国も共通だが、体幹の強さ、パワーが目立つ。

皆気になるが特に注目は

ザンコズ・ツラロフ
バティザン・ジュケンバイエフ
アリ・アクメドフ
ザニベク・アリクハヌリ

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ジューさん

    日本の事書くと荒れるのでしばらくは海外にしようかなと。
    このあたりが本当は興味があるところです。

    生物学的・・・

    モンゴルなんかも強いのいますしね。
    環境、食い物、精神力、迎合されない確かなる探求心や指導力でしょうか?

    チャンコウイチさん

    はじめる前に全体を俯瞰したんですが、意外と期待はずれかもしれません。
    けれどコツコツやっていきます。マニアたるゆえんです。
    東欧やメキシコは今から楽しみやなぁ。

    一瞬のマ夏さん

    BOXRECに記録はないですね。予定もない。
    皆、基礎がしっかりしてると共に、体幹が強くパワーもある。
    カザフ、ロシア、ウズベクあたりには特に感じることです。
    シルクロードの神秘です。

    0
    0
  2. バクチャー・ユーボフは年明けに試合をしたと思いますが、結果をご存知ないですか?身長が低いのを短所でなく長所にしてKOの山を築いていけるか、まだ分かりませんが頑張って欲しいです。
    カザフスタンは広い国ですが、ややモンゴル系のパワーがありそうなゴツイ選手が多そうですね。
    いや~しかし名前が覚えられない・英語名が分からない。オジサンにはきっついです。

    0
    0
  3. 今回も凄く面白く、なんかワクワクします。何時もありがとうございます。旧ソ連の国でヨーロッパ系、中央アジア系、カフス諸国系の国にボクシングの強者が沢山いそうですね!プロの各団体の世界王者を見ても、イギリス、アメリカ、メキシコ、軽量級は日本・・・人材の宝庫に期待です!

    0
    0
  4. いつも楽しく読ませていただいています。初めてコメントを残させていただきます。私も東欧系、中央アジア系のボクサー大好きなので、この企画は本当に面白いです。自分が現役のころはコスタヤジュー、ナザロフ、ユーリが強くて、あこがれてましたね。しばらくプロの表舞台から消えていた東欧系中央アジア系の軽量級、中量級ですが、最近はゴロフキン、ロマチェンコなど強い選手が出てきてるし、期待の若手も多いので楽しみです。ジュー、ナザロフ、ユーリといいゴロフキンといい東洋系とアジアの混血のDNAはボクシングに向いているんですかね。生物学的にも興味があります。長文、駄文ですみません。

    0
    0
  5. itさん

    ホレるサウスポーですね。

    SAKANAさん

    ありがとうございます。
    自分のためにやってるようなブログなんで情熱ある限り続くとおもいます。
    以前目が見えず、辞めそうになりましたが復活しました。

    0
    0
  6. いつも本当に楽しみに拝見しています。今はボクシングネタで一番楽しめるブログです。以前はこのブログの他に「GOくん」さんのブログを楽しんでいました。できるだけ長く続けてくださいね。

    0
    0
  7. 面白かったです。バティザン・ジュケンバイエフ、ハイライトでも分かる確かな強さでした。ロマチェンコのような計算的なボクサーっぽいですね。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事