
横浜アリーナでWBC、WBO世界スーパーバンタム級王者スティーブン・フルトン(28=米国)に挑戦することが6日、発表された
井上尚弥
1993年4月10日(29歳)
身長 165cm
リーチ 171cm
スティーブン・フルトン
1994年7月17日(28歳)
21勝8KO
身長 169cm
リーチ 179cm
試合時には30歳になる井上尚弥の、これがプロ第二章、あるいは最終章になるのかもしれない。
今までは、結果論でしかないが、圧倒的、突出しており、ドキドキ、ハラハラするライバルはいなかった。
勝ちが順当
な試合ばかりだった。
自分より大きく、若く、無敗、この試合から、Sバンタムからが、井上尚弥の真の挑戦といえる舞台だ。
大橋秀行会長
「やはりフルトン選手はやりづらい選手というのが第一印象。そこをどう攻略するか。特に第1ラウンドがすごく注目されると思う。そこをみなさんに注目して試合展開を楽しんでいってもらいたい。第1ラウンドがとても大事だと思う」
過去最高の準備をし、メキシカンのスパーリングパートナーを招聘する予定だそうだが、フルトン対策だとメキシカンではなく米国黒人系がいいのでは?アリームとか呼べないだろうな。井上は過去、スリックで柔軟な黒人系と対戦したことがない。
スティーブン・フルトンと互角に戦ったブランドン・フィゲロアが先日マーク・マグサヨに勝ち、WBCフェザー級の暫定王者となった。ルイス・ネリーに初黒星を与えたフィゲロアは泥臭い変則ファイトだが、やはりフィジカル、耐久力が異様だ。こんなファイターはかつての井上の相手にはいなかった。そしてそれに勝ったフルトン。
守りが固く、負けないスタイルを熟知した狡猾な王者だが、本当に、果たしてこの男が井上の壁、限界、ライバルとなりうるのだろうか。
階級の壁や年齢的なピーク、相性、タイミングなど、色々な要素があるのだろうが、かつてパッキャオは2階級ジャンプでSバンタムに降臨し、バレラ、モラレス、マルケスなどのライバルを抑えて頂点に立った。
不遇なギジェルモ・リゴンドーは、Sバンタム級の絶対王者として、強すぎ、誰からも敬遠された。
井上尚弥という日本史上最高傑作が挑むSバンタム級は未知数な部分はあるが、
けれど
だけど
それでも
スティーブン・フルトン
ブランドン・フィゲロア
ムロジョン・アフマダリエフ
このあたりのネームがライバルで、大いに苦戦し、あるいは敗北もありえる?
井上尚弥という男はそんな存在ではないと信じている。
彼らは今をときめく階級のトップだが、レジェンドクラスのファイターではない。PFPランキングを伺うタイプのファイターでもない。体格相応にそれなりに強い、レギュラー王者に過ぎない。
井上尚弥には世界に衝撃を与えるようなインパクトで、あっさりとSバンタム級の2つのベルトを奪い去って欲しいと願う。
予想としては、フルトンは最上級の技巧で厄介な相手だろう。守りを固めるポール・バトラーに井上は少し手を焼いた。バトラーよりもフルトンの方が大きく、スキルの幅も広い。アメリカデビューでアントニオ・ニエベスは井上を前に貝になるしかなかった。
フルトンは確かに総合力の高いファイターだが、攻撃の厚み、迫力、リングジェネラルシップに欠け、倒されないのが精いっぱいではないか。守り抜いても、勝ち切る、ポイントを獲るほどの攻めは出来ないんじゃないか。自分らしく、上手く守り抜く、立ち回るのが精いっぱいではないかと。アマチュアで国内レベルだったようだが、攻撃力が足りなかったんじゃないかな。
カネロVSカラム・スミス
カネロVSビリー・ジョー・ソーンダース
みたいな試合がせいぜいで
ディフェンスマスターのフルトンがノックアウトされるのではないか。