4ポンドの福音/フルトンVS井上

フルトンVS井上は海外でもかなり注目されています。ボクシングに愛のない焼き直し記事しか書けない日本のメディアより、海外の方がよほど知識、愛にあふれています。そんな記事を見つけましたが、めちゃ長いので要点だけ。

原文はここで読めます。
https://www.boxingscene.com/stephen-fulton-naoya-inoue-matter-four-pounds--176286

バンタム級がSバンタム級(Sバンタム)に挑む歴史は豊富だ。

みんな忘れているか、軽視しているが、マーロン・タパレスはバンタムからSバンタムに転向し一発で世界王者になった最新の前例だ。1970年代半ばにIBFとWBAの近代化が始まって以来、誰も達成したことのない快挙である。

1303

ボクシング界最高の戦いの前夜、井上にとってあと4ポンドはどれほどの意味を持つのか。

4ポンドがどれほど重要なのか?

その答えを見つけるために、バンタム級王者や元王者がSバンタム級に挑戦してきた歴史を振り返ってみた。元バンタム級王者のオーランド・カニザレスとジュニア・ジョーンズとの会話も加えた。彼らも、Sバンタム級に転向し、それぞれ異なる成功を収めている。

・・・・・・大昔の話は割愛

1977年5月21日、プエルトリコのウィルフレド・"バズーカ"・ゴメスがWBCのベルトをキム・ドンキョンから奪い、5年以上続く恐怖の支配の幕を開けた。その後、ゴメスは17度ベルトを防衛し、122ポンド級タイトルマッチで18戦18勝18KOの戦績を残し、リング誌から同級初のチャンピオンとして表彰された。1981年8月、WBCフェザー級王者サルバドール・サンチェスとの挑戦で、ゴメスは唯一の敗北を喫した。

ゴメスの最も記憶に残る2度の防衛戦は、バンタム級の巨人2人を相手にしたものだった。

1978年10月28日、ゴメスはWBC王者カルロス・サラテ(メキシコ)の挑戦を受けた。ザラテは52戦全勝、51ノックアウトという戦績で登場。WBAバンタム級王者アルフォンソ・ザモラをノンタイトルで4ラウンドKOしたこともある。ゴメスの戦績は22勝0敗1分で、プロ初戦のドローのあとはすべてノックアウト勝ちだった。

サンフアンのコリセオ・ロベルト・クレメンテの熱狂的なホームの観衆の前で戦ったゴメスは、自分の偉大さを世界に激しくアピールした。

試合開始から2分あまりが経過した第4ラウンド、ザラテはゴメスを追い詰め、強烈な右を放つが、これは的外れ。ゴメスは左フックで対抗し、相手を下がらせた。強烈な右でザラテは2度目のダウン。3度目のノックダウンはゴングが鳴った後だったため、レフェリーには記録されなかった。

第5ラウンド、情け容赦ない攻撃で開始早々にまたもやノックダウン。その後、ザラテ・コーナーからタオルが投入された。しかし、レフェリー(ハリー・ギブス)はタオルを無視してカウントを続けたが、ザラテが10カウント前にかろうじて立ち上がったものの、続行できる状態ではなかったため、ストップをかけた。

それから4年余り後、ルペ・ピントールはザラテとはまったく異なる挑戦をし、ゴメスを瀬戸際まで追い詰めた。ピントールは1979年から1982年までWBCバンタム級王者に君臨し、有名な判定でザラテを破った。1982年夏、ピントールはベルトを返上し、トーマス・ハーンズ対ウィルフレッド・ベニテスのアンダーカードでゴメスに挑戦。

ゴメス-ピントールは14ラウンドの激闘でショーの主役となった。

バンタム級王者や元王者がSバンタム級王座に挑戦したのは、ゴメス-ピントルが5度目だった。1980年代にIBFとWBOが誕生すると、激突の機会は倍増した。IBF、WBA、WBC、WBO、TBRB、リング誌の王座を含み、これらの団体から暫定王座やサブ王座の認定を除いた場合、Sバンタム級でタイトルに挑戦した元または現役のバンタム級王者は34人に上り、中には複数回挑戦した者もいる。

Sバンタム級王座に挑戦したバンタム級王者または元王者34人のうち17人が、少なくとも1度の挑戦で成功している。

フルトン-井上戦に臨むにあたり、Sバンタム級に挑戦する現役バンタム級王者や元バンタム級王者の戦績は22勝31敗2分。

ノニト・ドネア(このときすでにSバンタム級王者だった)とポーリー・アヤラのリング誌空位王座を含め、17人中5人が空位王座を獲得している。そのうち3例(ホン、マレス、ネリー)は、122ポンドでメジャータイトルを保持したことのない選手を破っている。

元/現役バンタム級王者の22勝のうち、2勝(サラゴサ-サラテ、バスケス-ペレス)は同じ元バンタム級王者との対戦だった。元・現役バンタム級王者の22勝のうち7勝がドネアとサラゴサ。元バンタム級王者や現役バンタム級王者の7敗は、同じく元バンタム級王者の現役Sバンタム級王者との対戦によるもの。

これらを総合すると、これらの試合ではSバンタム級がわずかに有利だが、両階級でタイトルを獲得し、バンタム級タイトルを保持する他の選手と防衛戦を行った選手を含めると、決定的な差はない。ヒメネスやアルセのようなケースを加えると、その差はさらに縮まる。

何度挑戦しても、その壁を越えることができないファイターがいる。ザラテは、今日では誰もが認める偉大なバンタム級の1人だが、Sバンタム級のタイトルを追いかけて0勝3敗だった。その3敗はすべて、後に殿堂入りを果たす選手たちによるものだった。

ウェイン・マッカラーは4度の挑戦でSバンタム級タイトルの獲得に失敗し、辰吉丈一郎とジョニー・ゴンザレスはそれぞれ2度の挑戦で挫折した。

オーランド・カニサレスは1988年から94年まで16度IBFのベルトを保持し、バンタム級の連続防衛記録を樹立した。カニサレスがSバンタム級の王座に就いたのは1度だけで、ウィルフレド・バスケスにスプリット判定で敗れ、惜しくもその栄誉を逃した。バスケスはカニサレスと同じく元バンタム級王者だったが、1989年に同級を離れ、WBAスーパー・バンタム級王者として長く活躍していた。

最も記憶に残る試合ではなかったが、この試合にフルトン-井上戦のヒントはあるのだろうか?

バスケス-カニサレス戦は地味で、期待はずれの試合だった。33歳のバスケスは軽量級の強打者の一人だが、慎重なボクシングに終始し、4インチのリーチのアドバンテージを生かした。カニサレスは常にカウンター・パンチを得意としているが、挑戦者のメンタリティーで攻めることができなかった。

井上はこのスポーツで最も危険なカウンターパンチャーだが、フルトンという長身でその危険性を封じ込めるボクシングができる相手と対戦する。バスケス同様、フルトンはリーチアドバンテージを生かしたゲームプランを採用する。カニサレスと同様、井上も調整試合なしで階級を上げてくる。井上はチャレンジャーのメンタリティを発揮できるか?

カニサレス
「たいていのファイターは、タイトルマッチの前に調整試合をするものだ。その体重でのフィーリングを確かめるためにね。言い訳はしない。これはチャンスだったんだ。10月にタイトルを防衛した後、1月の試合をオファーされたから受けたんだ。バスケスはいいファイターだった。体重の差を感じたよ。井上の挑戦については、いいときもあるし、どうでもいいときもある。彼は準備ができていると思う。井上は118のとき、かなりハードパンチャーだったから強く感じるかもしれない。でも、対戦相手は強いし、パンチを受けることができる。いい試合になるよ。両者ともタフだ。4ポンドは4ポンドだ。それは大きな違いだ。」

ジュニア "ポイズン "ジョーンズは1993年から94年にかけてWBAバンタム級王座を保持していたが、ジョン・マイケル・ジョンソンに衝撃的な敗北を喫し、その座を明け渡した。

ジョーンズはその2試合後、フェザー級で無名のダリル・ピンクニーに再びストップされたが、その後キャリアを回復。1996年にカニサレスにスプリット判定勝ちするなど9連勝し、当時世界最強のSバンタム級王者だった無敗のWBO王者マルコ・アントニオ・バレラとの対戦権を獲得した。

井上とは異なり、ジョーンズはSバンタム級とジュニア・ライト級の間のウェイトで戦い、上の階級に慣れるのに時間をかけた。バレラは断然の人気だったが、1996年11月に番狂わせが起こった。

ジュニア・ジョーンズはマルコ・アントニオ・バレラを打ちのめし、ボクシング界に衝撃を与えた。気迫のこもった乱打戦は、ジョーンズが探りを入れるようなジャブと刺すような右を駆使し、質の高いポイントを稼いだ。伸び上がったジョーンズが右のパワーでバレラを仰向けに落としたときには、客席が飛び上がった。

ジョーンズは翌年も判定で勝利を収め、キャリア最高の快進撃を締めくくった。

ジョーンズは、上の階級の大きな対戦相手が問題だとは感じていなかった。
「唯一の違いは、相手が少し大きかったこと。僕は身長的にほとんどの相手より圧倒的なサイズであることに慣れていたからね。その体格がバレラ戦では有利に働いた。DQだったけど、彼はノックアウトされた。あれはノックアウトだった。

ジョーンズは1997年末、ケネディ・マッキニーに4回でストップされ、翌年には挑戦者の座に返り咲き、WBC王者のエリック・モラレスに再び4回でストップされた。

モラレスへの挑戦とバレラへの挑戦の違いについて聞かれたジョーンズは
「僕は消耗していた。体重を作るのが大変だった。モラレス戦はティファナで行われ、『水を飲むな』と言われた。それでも、勝利はモラレスにもたらされた。彼から何も奪うつもりはない。彼はとんでもないファイターだった。体重に問題はなかった。彼の身長が問題だったんだ。僕は身長の高い選手と戦うことに慣れていなかったから、それが問題になったんだ。」

ジョーンズは下の階級でプロになったにもかかわらず、フルトンよりわずかに背が高くリーチも長かった。
「体重に問題があって、Sバンタム級に行くしかなかったんだ。調子はよかった。Sバンタム級は危険な階級だった。」

ジョーンズは、井上がSバンタム級の王座を狙うには身長と体格差に慣れる必要があると感じている。

フルトンはノックアウト率が低いにもかかわらず、オッズメーカーが示すよりもフィジカル面で脅威があると感じていることを示した。「井上はリーチの長い選手に慣れなければならない。」

井上-フルトンはジョーンズ-バレラにある程度似ているが、役割は逆である。ジョーンズの長身、リーチ、スピードはSバンタム級にふさわしいもので、バレラに対するアドバンテージはフルトンにも似ている。フルトンの戦績を見る限り、パワーにはかなりの差があるが、これまでのところフルトンの方がジョーンズよりも耐久力がある。

小柄でスピードがありそうな井上に対してフルトンが対処しなければならないことについて

ジョーンズ
「フルトンは井上のスピードを奪う必要がある。井上の速さを無視することはできない。(フルトンは)試合の主導権を握ろうとしなければならない。」

ジェフ・フェネックがサマート・パヤカルーンをキャンバスから叩き落としたような記憶に残る戦い
アブネル・マレス対アンセルモ・モレノの喧嘩屋対ボクサーのドラマ
ギジェルモ・リゴンドーがドネアに勝利したような甘い科学のマスタークラス
そしてジョニー・ゴンザレスをストップしたイスラエル・バスケスの逆転劇など

バスケスは最終的に、この研究に関連する3つの試合に出場した。

そのうちの2試合は、2つのファイト・オブ・ザ・イヤーを生んだ3部作(後にフェザー級でノンタイトルの4度目のエピローグがある)の最初と最後の章を構成している。

IBFバンタム級王者だったラファエル・マルケスは、バスケスのWBC王座に挑戦した。最初のファンタスティックな試合では、マルケスはダウンしたが、ひどく折れた鼻のためにバスケスは棄権を余儀なくされた。2007年のリング誌年間最優秀試合となった第2戦では、バスケスが6回ストップで雪辱を果たした。

21世紀最高のファイトのひとつである。マルケスが再びチャレンジャーを演じ、このシリーズでバスケスが唯一ダウンを喫した第4ラウンドにノックダウンを奪うなど、エスカレーションの研究だった。バスケスは最後の2ラウンドで意地を見せ、最終ラウンドの残り数秒でマルケスをノックダウンして勝利を決定づけた。

過去2度の対戦でバスケスとマルケスが見せたように、この激しいスーパー・バンタム級戦線は、何度も何度も交互に波乱と逆転を繰り返した。一方が浜辺に打ち寄せる波のように襲いかかり、もう一方がそれを切り抜けて同じように激しく打ち返す。昼の次の夜、夜の次の昼のように、終わりのない必然的なサイクルの中で、二人は主導権を奪い合った。それはまるで、筋書きを廃して純粋なアクションを追求した映画のようだった。どっちが勝ってる?まばたきしないで。

バスケスとマルケスのライバル関係において、4ポンドは両者がリングの中央に持ち込んだ勇気の井戸よりもはるかに小さな問題だった。フルトンと井上に、これほど暴力的なものを求めるのは酷だろうが、歓迎されない展開ではないだろう。

4ポンドがどれだけ重要なのか?

井上は108ポンドでタイトルを獲得しているにもかかわらず、ほとんどずっと115ポンドか118ポンドで戦ってきた。ジュニア・フライ級の王座は異例中の異例。彼はバンタム級をもう卒業した選手なのだ。井上の実績はすでに殿堂入りの候補に挙げられている。もしフルトン戦に失敗しても、ザラテやカニサレスのような殿堂入り候補になるだろう。

たとえ失敗してもそれを恥じることはないだろう。

バンタム級からSバンタム級への転向が可能であることを示す証拠は数多くある。多くのファイターがSバンタム級転向を経験していることを考えれば、この転向だけが注目されることはない。

井上のパワー、スピード、正確さがキャリア最大の勝利をもたらすのか、それともフルトンのスピード、長さ、守備範囲、ディフェンスが彼をエリートの一人として永久に定着させるのか。

答えは数日後に出る。

懐かしい名前、試合がたくさん出てきましたが、単純に楽しみだけでなくこの異例の挑戦はかなり歴史的なことなのだな。
しかしフライからSバンタムにいきなりあげて躍進したパッキャオが出てこないのは、もはや常識を超えた存在故か。そこからウェルターまでいっちゃった。西岡だって、ウィラポン一人だったけど、バンタムがダメでSバンタムで世界の扉をこじ開けた。

過去をなんとなく振り返ると

階級を上げた時の相手にパワーがあると厄介
サラテやカニサレスや長谷川がそうだった。しかしフルトンにパワーは感じない

階級を上げた時の相手がデカいと厄介
ゴメスVSサンチェス
ジョーンズVSモラレス

など。フルトンは井上にとりこっち。

なところがあるかな。

井上の勝利を信じているので4ポンドの問題は福音とした。さらに強くなる4ポンド。

ジェフ・フェネクがサマートのサイズや才能を潰すほどの重戦車だったように、井上とフルトンでは細かな数値では測れない、圧倒的なスケール、レベル、器の違いがあるとおもっている。

フルトンVS井上は海外でもかなり注目されています。ボクシングに愛のない焼き直し記事しか書けない日本のメディアより、海外の方がよほど知識、愛にあふれています。そんな記事を見つけましたが、めちゃ長いので要点だけ。

原文はここで読めます。
https://www.boxingscene.com/stephen-fulton-naoya-inoue-matter-four-pounds--176286

バンタム級がSバンタム級(Sバンタム)に挑む歴史は豊富だ。

みんな忘れているか、軽視しているが、マーロン・タパレスはバンタムからSバンタムに転向し一発で世界王者になった最新の前例だ。1970年代半ばにIBFとWBAの近代化が始まって以来、誰も達成したことのない快挙である。

1303
スティーブン・フルトンVS井上尚弥

ボクシング界最高の戦いの前夜、井上にとってあと4ポンドはどれほどの意味を持つのか。

4ポンドがどれほど重要なのか?

その答えを見つけるために、バンタム級王者や元王者がSバンタム級に挑戦してきた歴史を振り返ってみた。元バンタム級王者のオーランド・カニザレスとジュニア・ジョーンズとの会話も加えた。彼らも、Sバンタム級に転向し、それぞれ異なる成功を収めている。

・・・・・・大昔の話は割愛

1977年5月21日、プエルトリコのウィルフレド・"バズーカ"・ゴメスがWBCのベルトをキム・ドンキョンから奪い、5年以上続く恐怖の支配の幕を開けた。その後、ゴメスは17度ベルトを防衛し、122ポンド級タイトルマッチで18戦18勝18KOの戦績を残し、リング誌から同級初のチャンピオンとして表彰された。1981年8月、WBCフェザー級王者サルバドール・サンチェスとの挑戦で、ゴメスは唯一の敗北を喫した。

ゴメスの最も記憶に残る2度の防衛戦は、バンタム級の巨人2人を相手にしたものだった。

1978年10月28日、ゴメスはWBC王者カルロス・サラテ(メキシコ)の挑戦を受けた。ザラテは52戦全勝、51ノックアウトという戦績で登場。WBAバンタム級王者アルフォンソ・ザモラをノンタイトルで4ラウンドKOしたこともある。ゴメスの戦績は22勝0敗1分で、プロ初戦のドローのあとはすべてノックアウト勝ちだった。

サンフアンのコリセオ・ロベルト・クレメンテの熱狂的なホームの観衆の前で戦ったゴメスは、自分の偉大さを世界に激しくアピールした。

試合開始から2分あまりが経過した第4ラウンド、ザラテはゴメスを追い詰め、強烈な右を放つが、これは的外れ。ゴメスは左フックで対抗し、相手を下がらせた。強烈な右でザラテは2度目のダウン。3度目のノックダウンはゴングが鳴った後だったため、レフェリーには記録されなかった。

第5ラウンド、情け容赦ない攻撃で開始早々にまたもやノックダウン。その後、ザラテ・コーナーからタオルが投入された。しかし、レフェリー(ハリー・ギブス)はタオルを無視してカウントを続けたが、ザラテが10カウント前にかろうじて立ち上がったものの、続行できる状態ではなかったため、ストップをかけた。

それから4年余り後、ルペ・ピントールはザラテとはまったく異なる挑戦をし、ゴメスを瀬戸際まで追い詰めた。ピントールは1979年から1982年までWBCバンタム級王者に君臨し、有名な判定でザラテを破った。1982年夏、ピントールはベルトを返上し、トーマス・ハーンズ対ウィルフレッド・ベニテスのアンダーカードでゴメスに挑戦。

ゴメス-ピントールは14ラウンドの激闘でショーの主役となった。

バンタム級王者や元王者がSバンタム級王座に挑戦したのは、ゴメス-ピントルが5度目だった。1980年代にIBFとWBOが誕生すると、激突の機会は倍増した。IBF、WBA、WBC、WBO、TBRB、リング誌の王座を含み、これらの団体から暫定王座やサブ王座の認定を除いた場合、Sバンタム級でタイトルに挑戦した元または現役のバンタム級王者は34人に上り、中には複数回挑戦した者もいる。

Sバンタム級王座に挑戦したバンタム級王者または元王者34人のうち17人が、少なくとも1度の挑戦で成功している。

フルトン-井上戦に臨むにあたり、Sバンタム級に挑戦する現役バンタム級王者や元バンタム級王者の戦績は22勝31敗2分。

ノニト・ドネア(このときすでにSバンタム級王者だった)とポーリー・アヤラのリング誌空位王座を含め、17人中5人が空位王座を獲得している。そのうち3例(ホン、マレス、ネリー)は、122ポンドでメジャータイトルを保持したことのない選手を破っている。

元/現役バンタム級王者の22勝のうち、2勝(サラゴサ-サラテ、バスケス-ペレス)は同じ元バンタム級王者との対戦だった。元・現役バンタム級王者の22勝のうち7勝がドネアとサラゴサ。元バンタム級王者や現役バンタム級王者の7敗は、同じく元バンタム級王者の現役Sバンタム級王者との対戦によるもの。

これらを総合すると、これらの試合ではSバンタム級がわずかに有利だが、両階級でタイトルを獲得し、バンタム級タイトルを保持する他の選手と防衛戦を行った選手を含めると、決定的な差はない。ヒメネスやアルセのようなケースを加えると、その差はさらに縮まる。

何度挑戦しても、その壁を越えることができないファイターがいる。ザラテは、今日では誰もが認める偉大なバンタム級の1人だが、Sバンタム級のタイトルを追いかけて0勝3敗だった。その3敗はすべて、後に殿堂入りを果たす選手たちによるものだった。

ウェイン・マッカラーは4度の挑戦でSバンタム級タイトルの獲得に失敗し、辰吉丈一郎とジョニー・ゴンザレスはそれぞれ2度の挑戦で挫折した。

オーランド・カニサレスは1988年から94年まで16度IBFのベルトを保持し、バンタム級の連続防衛記録を樹立した。カニサレスがSバンタム級の王座に就いたのは1度だけで、ウィルフレド・バスケスにスプリット判定で敗れ、惜しくもその栄誉を逃した。バスケスはカニサレスと同じく元バンタム級王者だったが、1989年に同級を離れ、WBAスーパー・バンタム級王者として長く活躍していた。

最も記憶に残る試合ではなかったが、この試合にフルトン-井上戦のヒントはあるのだろうか?

バスケス-カニサレス戦は地味で、期待はずれの試合だった。33歳のバスケスは軽量級の強打者の一人だが、慎重なボクシングに終始し、4インチのリーチのアドバンテージを生かした。カニサレスは常にカウンター・パンチを得意としているが、挑戦者のメンタリティーで攻めることができなかった。

井上はこのスポーツで最も危険なカウンターパンチャーだが、フルトンという長身でその危険性を封じ込めるボクシングができる相手と対戦する。バスケス同様、フルトンはリーチアドバンテージを生かしたゲームプランを採用する。カニサレスと同様、井上も調整試合なしで階級を上げてくる。井上はチャレンジャーのメンタリティを発揮できるか?

カニサレス
「たいていのファイターは、タイトルマッチの前に調整試合をするものだ。その体重でのフィーリングを確かめるためにね。言い訳はしない。これはチャンスだったんだ。10月にタイトルを防衛した後、1月の試合をオファーされたから受けたんだ。バスケスはいいファイターだった。体重の差を感じたよ。井上の挑戦については、いいときもあるし、どうでもいいときもある。彼は準備ができていると思う。井上は118のとき、かなりハードパンチャーだったから強く感じるかもしれない。でも、対戦相手は強いし、パンチを受けることができる。いい試合になるよ。両者ともタフだ。4ポンドは4ポンドだ。それは大きな違いだ。」

ジュニア "ポイズン "ジョーンズは1993年から94年にかけてWBAバンタム級王座を保持していたが、ジョン・マイケル・ジョンソンに衝撃的な敗北を喫し、その座を明け渡した。

ジョーンズはその2試合後、フェザー級で無名のダリル・ピンクニーに再びストップされたが、その後キャリアを回復。1996年にカニサレスにスプリット判定勝ちするなど9連勝し、当時世界最強のSバンタム級王者だった無敗のWBO王者マルコ・アントニオ・バレラとの対戦権を獲得した。

井上とは異なり、ジョーンズはSバンタム級とジュニア・ライト級の間のウェイトで戦い、上の階級に慣れるのに時間をかけた。バレラは断然の人気だったが、1996年11月に番狂わせが起こった。

ジュニア・ジョーンズはマルコ・アントニオ・バレラを打ちのめし、ボクシング界に衝撃を与えた。気迫のこもった乱打戦は、ジョーンズが探りを入れるようなジャブと刺すような右を駆使し、質の高いポイントを稼いだ。伸び上がったジョーンズが右のパワーでバレラを仰向けに落としたときには、客席が飛び上がった。

ジョーンズは翌年も判定で勝利を収め、キャリア最高の快進撃を締めくくった。

ジョーンズは、上の階級の大きな対戦相手が問題だとは感じていなかった。
「唯一の違いは、相手が少し大きかったこと。僕は身長的にほとんどの相手より圧倒的なサイズであることに慣れていたからね。その体格がバレラ戦では有利に働いた。DQだったけど、彼はノックアウトされた。あれはノックアウトだった。

ジョーンズは1997年末、ケネディ・マッキニーに4回でストップされ、翌年には挑戦者の座に返り咲き、WBC王者のエリック・モラレスに再び4回でストップされた。

モラレスへの挑戦とバレラへの挑戦の違いについて聞かれたジョーンズは
「僕は消耗していた。体重を作るのが大変だった。モラレス戦はティファナで行われ、『水を飲むな』と言われた。それでも、勝利はモラレスにもたらされた。彼から何も奪うつもりはない。彼はとんでもないファイターだった。体重に問題はなかった。彼の身長が問題だったんだ。僕は身長の高い選手と戦うことに慣れていなかったから、それが問題になったんだ。」

ジョーンズは下の階級でプロになったにもかかわらず、フルトンよりわずかに背が高くリーチも長かった。
「体重に問題があって、Sバンタム級に行くしかなかったんだ。調子はよかった。Sバンタム級は危険な階級だった。」

ジョーンズは、井上がSバンタム級の王座を狙うには身長と体格差に慣れる必要があると感じている。

フルトンはノックアウト率が低いにもかかわらず、オッズメーカーが示すよりもフィジカル面で脅威があると感じていることを示した。「井上はリーチの長い選手に慣れなければならない。」

井上-フルトンはジョーンズ-バレラにある程度似ているが、役割は逆である。ジョーンズの長身、リーチ、スピードはSバンタム級にふさわしいもので、バレラに対するアドバンテージはフルトンにも似ている。フルトンの戦績を見る限り、パワーにはかなりの差があるが、これまでのところフルトンの方がジョーンズよりも耐久力がある。

小柄でスピードがありそうな井上に対してフルトンが対処しなければならないことについて

ジョーンズ
「フルトンは井上のスピードを奪う必要がある。井上の速さを無視することはできない。(フルトンは)試合の主導権を握ろうとしなければならない。」

ジェフ・フェネックがサマート・パヤカルーンをキャンバスから叩き落としたような記憶に残る戦い
アブネル・マレス対アンセルモ・モレノの喧嘩屋対ボクサーのドラマ
ギジェルモ・リゴンドーがドネアに勝利したようなボクシングのマスタークラス
そしてジョニー・ゴンザレスをストップしたイスラエル・バスケスの逆転劇など

バスケスは最終的に、この研究に関連する3つの試合に出場した。

そのうちの2試合は、2つのファイト・オブ・ザ・イヤーを生んだ3部作(後にフェザー級でノンタイトルの4度目のエピローグがある)の最初と最後の章を構成している。

IBFバンタム級王者だったラファエル・マルケスは、バスケスのWBC王座に挑戦した。最初のファンタスティックな試合では、マルケスはダウンしたが、ひどく折れた鼻のためにバスケスは棄権を余儀なくされた。2007年のリング誌年間最優秀試合となった第2戦では、バスケスが6回ストップで雪辱を果たした。

21世紀最高のファイトのひとつである。マルケスが再びチャレンジャーを演じ、このシリーズでバスケスが唯一ダウンを喫した第4ラウンドにノックダウンを奪うなど、エスカレーションの研究だった。バスケスは最後の2ラウンドで意地を見せ、最終ラウンドの残り数秒でマルケスをノックダウンして勝利を決定づけた。

過去2度の対戦でバスケスとマルケスが見せたように、この激しいスーパー・バンタム級戦線は、何度も何度も交互に波乱と逆転を繰り返した。一方が浜辺に打ち寄せる波のように襲いかかり、もう一方がそれを切り抜けて同じように激しく打ち返す。昼の次の夜、夜の次の昼のように、終わりのない必然的なサイクルの中で、二人は主導権を奪い合った。それはまるで、筋書きを廃して純粋なアクションを追求した映画のようだった。どっちが勝ってる?まばたきしないで。

バスケスとマルケスのライバル関係において、4ポンドは両者がリングの中央に持ち込んだ勇気の井戸よりもはるかに小さな問題だった。フルトンと井上に、これほど暴力的なものを求めるのは酷だろうが、歓迎されない展開ではないだろう。

4ポンドがどれだけ重要なのか?

井上は108ポンドでタイトルを獲得しているにもかかわらず、ほとんどずっと115ポンドか118ポンドで戦ってきた。ジュニア・フライ級の王座は異例中の異例。彼はバンタム級をもう卒業した選手なのだ。井上の実績はすでに殿堂入りの候補に挙げられている。もしフルトン戦に失敗しても、ザラテやカニサレスのような殿堂入り候補になるだろう。

たとえ失敗してもそれを恥じることはないだろう。

バンタム級からSバンタム級への転向が可能であることを示す証拠は数多くある。多くのファイターがSバンタム級転向を経験していることを考えれば、この転向だけが注目されることはない。

井上のパワー、スピード、正確さがキャリア最大の勝利をもたらすのか、それともフルトンのスピード、長さ、守備範囲、ディフェンスが彼をエリートの一人として永久に定着させるのか。

答えは数日後に出る。

懐かしい名前、試合がたくさん出てきましたが、単純に楽しみだけでなくこの異例の挑戦はかなり歴史的なことなのだな。
しかしフライからSバンタムにいきなりあげて躍進したパッキャオが出てこないのは、もはや常識を超えた存在故か。そこからウェルターまでいっちゃった。西岡だって、ウィラポン一人だったけど、バンタムがダメでSバンタムで世界の扉をこじ開けた。

過去をなんとなく振り返ると

階級を上げた時の相手にパワーがあると厄介
サラテやカニサレスや長谷川がそうだった。しかしフルトンにパワーは感じない

階級を上げた時の相手がデカいと厄介
ゴメスVSサンチェス
ジョーンズVSモラレス

など。フルトンは井上にとりこっち。

なところがあるかな。

井上の勝利を信じているので4ポンドの問題は福音とした。さらに強くなる4ポンド。

ジェフ・フェネクがサマートのサイズや才能を潰すほどの重戦車だったように、井上とフルトンでは細かな数値では測れない、圧倒的なスケール、レベル、器の違いがあるとおもっている。

あっつ、そうだ、今ふと思い出した。

パッキャオがレドワバを下してSバンタムに台頭してきた試合

きっとあんな感じになるのではないかな。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事