立ち呑み処 ボヤキ :精神論はいらない

グスマンVS和氣の結果を受けて
予想通り、これぞ昔ながらの世界戦、相手の方が実力が上
と感じた方も多いとおもいます。私もそうです。

ただ、昔から同じ事の繰り返しはもうやめようよ。

待たされ続けた世界戦とか、十分勝機があるように煽ってるわりに・・・
精いっぱいの見栄を張って自信に満ち溢れた態度を披露しようとも・・・

相手の方がまっとうなキャリア、実績があるのだ。
こっちはアジアの格下相手に大事に取りこぼしせずにきただけだ。

岩佐の世界戦は残念だったが、過程、内容をよく知らない。

最近の世界戦

赤穂、木村、江藤、和氣・・・

単純に相手の方が実力者だっただけだが、皆序盤失敗している。相手にポイントもっていかれてる。
決定戦ならまだしも、挑戦者の立場で前半全部持っていかれてた試合もあった。

せめて、ポイントとれずとも相手の動きやパワーを確認したり
しっかりガードしてノーダメージ、コツコツボディは当てている

などがあればまだ救いがあるが、被弾しダメージ蓄積しもう後がない状況になっている。

想定以上に相手は強い
研究もしている

そう考えて間違いない。
舞い上がってはダメだ。

上記、世界が難しいレベルのボクサーなら仕方ないかもしれないが、
三浦もバルガス戦の1ラウンドに事故にあい
内山でさえ、初回をとられ、慌てて次で挽回しようとして墓穴を掘った。

明らかに勝てる、のんでかかれる相手や玉砕なら仕方ないが、試合序盤だけは相手に敬意と注意を払い、大事に戦おう。

一番練習し走ってきたのは自分かもしれない、ならばスタミナだけは負けないかもしれない。
ポイント取られても、しっかりディフェンスしていれば後半チャンスが来るかもしれない。

だから、前半は慎重にしっかり守り、なんとか後半勝負にできないものか?

ウーゴ・ルイスの動き、パワー、クセを見極めた上でそれでも後半倒されるなら、長谷川もこれが今の実力と納得ができるだろう。

後半になってもコラレスのスピードやパワーが落ちないならば、これは強い、モノが違うと内山も納得できるだろう。

せめて、そこまでの戦術コントロールをしてあげるのが、セコンドの役目だ。

昨日の和氣の世界戦、小さなジムから世界へ・・・
鶴太郎もいるし、中継もされている・・・

ムードだけで完全に舞い上がっていたようにおもう。
無策でもったいない立ち上がりであった。

精神論は試合後半まではいらない。
戦術論だけで十分だ。

リコンドーやドネアなど無理な相手を避けて、国内で世界戦を組んだことで満足し、相手を研究し最善の対策を用意していたとはとてもおもえませんでした。

最近ではアンソニー・クロラの戦いぶり、ジェイソン・ソーサの粘り、ああいうのが日本人の参考になると感じます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 改めて書こうとおもいますが

    圧巻のノックアウトで連続防衛していた頃の長谷川に興奮した身として
    グスマンやウーゴ・ルイスなど新世代をみてておもうのですが

    長谷川の防衛戦の中ではパッとしなかった

    VSヴェチェカ戦

    あの戦い方で次回はいいとおもいます。

    強そうな雰囲気と体格だけど手数が少なすぎ
    不気味なので長谷川も深追いせず、判定までいき
    結果として何もなかったからもっと攻めてりゃよかったと言ってましたが
    あれくらい身体能力生かして動いていればウーゴ君も捕まえられないとおもいます。
    追い足だけ一流じゃないとおもうので。

    あの少ない手数で長谷川の顔面は腫れていたし
    ヴェチェカは結構強いやつだったと後になって証明された訳だし。

    0
    0
  2. >和氣は岩佐より下のレベルの選手なのは間違いないです。

    自分も岩佐のほうが強いだろうとは思いますよ。
    試合を作るセンスや無駄のない動き。見れば見るほど好きになる選手です。

    だけど穴中の穴のハスキンスに敵地とはいえども豪快に、あっさりと完全KO負けしているのが現実です。
    本人にいくらセンスがあろうとも対戦相手、練習相手、諸々の環境がヌルいんですよ結局。
    決定戦で負けた直後は「これからは外でもガンガンやりたい」みたいなこと言ってたんで期待してたんですがね。
    大局的に見れば岩佐も和氣も同じと考えます。

    0
    0
  3. パンチを躱した後だいたい頭隠して丸まってましたが、あれは一体何なんでしょう?
    見たことないんでちょっと意味が分からなかったです。
    ヤンキーアピールするなら捨て身で突っ込んだ方がまだ可能性があったと思うんですけどね〜。
    ついに来た俺の時代!とか浮かれてたのかな。

    0
    0
  4. 今回の試合では、やはり陣営の稚拙さを感じずにはいられませんでした。選手の実力以上にトレーナーが力不足の印象がどうしても拭えません。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000001-wordleafs-fight&p=1

    この記事を読むと、やはり陣営はグスマンを舐めていて大した研究を行っているようには見えず、インターバルでも精神的な助言しか行っていないようですね。

    ここまでボクシングのグローバル化が進んだ以上、世界チャンピオンを目指す以上、日本のジム制度はもはや時代錯誤の欠陥品としか思えなくなってきました、ジムによって選手の実力以上に政治力やトレーナー力の差がありすぎな印象です。良くも悪くも帝拳一強すぎるかな…

    0
    0
  5. 僕は和氣より岩佐の方がずっと強いと思います。

    臼井をKOした試合はホールで見ましたが只者ではないと思い、山中戦も岩佐が勝つと確信してたのですが山中が勝ちました。

    僕が山中を過少評価してたのもありますが。

    岩佐は前戦、Fe級の世界ランカーを何もさせずKOしましたが和氣では無理ですね。

    岩佐の方が強い相手と沢山やってるし引き出しも多いでしょう。

    和氣は岩佐より下のレベルの選手なのは間違いないです。

    0
    0
  6. 和氣の体が浮いているという点は自分も観てて気になってました。
    ステップやテンポを刻んでいるわけではなく単にフワフワしているだけというか。
    なんというか無駄なんですよね。ジャブも当てる気がない。
    グスマンのパンチに対処するにも中途半端ですし。

    結局は弱い招待ボクサー、同じ"味"のする日本人ランカーとばかり戦って
    磨かれた"自称テクニシャン"では一歩東洋を出ただけでこうなってしまうんでしょうね。
    岩佐も同じ。イギリスで同じように勇気を持って飛び込んでくる相手をかわせずにKOされましたしね。

    >伝説御曹司はこれからも、小柄でパンチの無い、自分のボディ打ちを大人しく貰ってくれる距離で戦ってくれる相手を探し続ける事でしょう。

    亀さん含め彼らは徹底してますよね。絶対にハードパンチャーは選ばない呼ばない。
    こういうところの信念は断固たるものがあります。

    0
    0
  7. 序盤は押しても引いてもビクともしない、例えるならば分厚い鋼鉄の扉の如きであったラファマルも、西岡に打ち込まれ続けた挙句の終盤には、もう隙間から向こうの景色が見えそうな程にガタガタになってましたから…第13Rがあったら西岡がKOしてたことでしょう。

    小國に勝っただけのリーゼントの選手がチャンスが来たから買ってみた的な、宝くじパンチ狙いのようなタイトルマッチでしたね。

    陣営の無策も含めてヘナロ・エルナンデスv渡辺雄二を想起しました。

    伝説御曹司はこれからも、小柄でパンチの無い、自分のボディ打ちを大人しく貰ってくれる距離で戦ってくれる相手を探し続ける事でしょう。

    0
    0
  8. 精神論はいらない。

    確かにそうですよね。
    スキルや実力が均衡してるんだったらその先に精神論がありますがそれ以前の問題ですよね。

    レベルも違うし、戦略もずさん。
    プロボドニコフのような規格外のタフネスとスタミナ、世界に通用するパワーがあれば別ですが。

    日本人の世界挑戦は根本から見直すべきではあると思います。

    0
    0
  9. 思うんですがいくらビデオや情報で対策を立てても相手の実力がキャパを超えていたら対策も無意味になるんじゃないでしょうか?

    日本で活動する以上スパーリングパートナーが絶対的に不足。
    大手の帝拳とかだと海外からパートナーを呼んで来てってなりますが。

    最近だとリッキーやリッキーと戦った伊藤、小原なんかは自ら海を渡って本番のランカーや王者とスパーリングしてますよね。
    最低でもそういう気概がないとレベルも上がらないし、本当の意味での世界には通用しない。
    本当の世界クラスを体感しないまま挑戦しても勝てないのも当然だと思います。

    和氣はこれで終わりでしょう。
    心も折れ自信喪失して壊れたと思います。

    いい選手だとは思いますが東洋までの選手。
    まともな世界ランカー、世界クラスと拳を交えた経験すらないまま無策で挑戦させたテレビ局と陣営のミスですね。

    最近は井上も残念な方向に向かいそうな気がします。

    0
    0
  10. 和氣に関しては、後半勝負以前に世界のレベルに達してないと思います。あのパンチでは相手は全く怖くないからプレスもかけやすい。(プレスを掛けるのがうまくない選手でも)体が浮きすぎです。これでもランキング1位って!!
    よく素人の友人に聞かれて困るのですが、なぜランキングと強さが比例しないのかと。例えば1位が必ずしも6位より強いとは言えないのはなぜかと?
    井岡に関しては、僕は皆さんが思うよりは技術はあると思ってます。頭の位置もポジションもよく考えて動かしてるし、ジャブもうまいし。ただ、対戦相手はうまいこと選んでるなと思います。でかいこという前に早くエストラーダとやってくれとは思います。
    でも、亀よりは全然マシかと。

    0
    0
  11. マックスさん

    昔見たような気がしますが・・・

    なんか、イマイチ相手に合わせた戦術を考えてきたのかな
    研究したのかな?とおもわれる試合、特に序盤にそれを感じるので。最近特に。

    ウィテカーのような天才ならいいんです、研究なんてしなくても。
    ゴングがなってから対処すれば。

    あれだけ一方的にボコボコにされて和氣はよく粘りました。
    もうちょっとダメージのない状態で後半にもつれればなぁ

    っておもってしまったもので・・・

    0
    0
  12. まあ、これは現在に限らず昔から言われていることですね。階級が増えたので和氣のような東洋レベルの選手でも世界戦が出来てしまう。

    興味深い番組がyoutubeにあるので貼っておきますね。もしすでに見てたらすいません。元世界チャンピオンやジョー小泉さんなどが討論する番組です。27年前の番組ですが、現在にも通じる話をしてます

    https://www.youtube.com/watch?v=eR8q5D9kNuA

    0
    0
  13. 村田さんも
    海外ミドルのありえないスピードや才能に対抗すべく
    鉄壁ガードと攻防分離だけど
    自分の活路を見出していったのでしょう。
    きっとクレバーです。

    0
    0
  14. うっちーさん

    井上みたいな序盤の動きが出来れば文句ないですが
    あれは特別ですね。

    たいてい、相手の方が修羅場くぐってきて強いし、最初からペースを掴むのは難しいとおもうので
    せめて被弾しないように細心の注意で臨んで欲しいものです。

    ただ逃げるんじゃなく、効かされないような工夫を。

    一瞬のマ夏さん

    最近だと本当にアンソニー・クロラの試合ぶりがいい例ですね。
    相手の方が強くパワフルで勢いもある。

    でもブロッキングを主体にダメージ最小限で耐えて
    スタミナとボディで中盤から盛り返していく

    ダーレイ・ペレスもイスマエル・バロッソも
    グスマン的なカリブの強豪で才能上位だったとおもいますが
    インテリジェンスで打破しました。

    ああいうのが日本人の参考になるはず。

    和氣や岩佐のようなテクニックで魅せたいタイプはアジアの壁をなかなか打破できない気がします。

    0
    0
  15. 私は後半勝負に・・・という前に前回にも書きましたが相手の情報に対しての対策・練習が感じられなかったのが残念でした。
    ボクシングは立ち上がりは空間をどう支配し自分の距離を作るか、相手が嫌な距離で戦うか?それを決めるのはまずはジャブです。パンチのある選手ならフェイントを交えつつロープ際に詰めていくプレッシャー(昨日のグスマン)、相手をビビらすパンチ(井上のような)。
    井上のように一気に自分に流れを持っていくのは稀だし個人的にはあまり好きなタイプではありませんが。
    ロマゴンや内山みたいなスロースターターはこれまたまれでしょうね。
    昨日の和気は相手が12R戦った事が無いという事からスタミナ勝負を意識し前半身長差を生かしてジャブと横の動きが大切だったでしょう。軽いジャブでも先に入っていれば会場は良い意味で日本びいきなので焦らす事が出来たかも、、、。とここまで書いてアホらしい結果論に気が付きました。そもそもの実力差があったんでしょうね。
    この試合を是非長谷川にはインプットしていて欲しいです。前半の入り方。ウーゴはそんなに器用とは思いません。ジャブは伸びるがやや直線的な感じ。
    日本人でも相手がどうあれ複数回世界で防衛が出来る人は自分の距離を良く掴んでいてパンチに強弱を持っていると思います。
    長谷川もしかりです。前半きっちりポイントを稼いで相手より引き出しの多さを期待したいですね。
    日本から世界に出るにはやっぱり大手ジム(テイケンとか)で専属トレーナーがつくか昔のエディさんや畑山についた柳トレーナーみたいな人が必要なんですかね?
    最近はみんなお父さんがその役割なんでしょうか?

    0
    0
  16. 西岡選手も晩年は後半勝負に徹する印象がありました
    マルケス戦、ドネア戦、いずれも後半から攻めに行っていた
    ドネア戦は完敗でしたが、マルケス戦は見事に作戦通り進められた

    根性がある
    精神が強い
    確かにそういう姿に感動したりするし、大事な部分だとは思いますが、それだけで戦う日本人はもういいかな?
    技術があり、冷静さもある選手がもっとこの国から出てきてくれることを期待したいんですがね

    0
    0
おすすめの記事