![和氣VSグスマン](https://box-p4p.com/wp-content/uploads/2016/07/wake.jpg)
和氣VSグスマン
今日はこれを見ればよかったので感想を。
和氣というのはいつもこんな感じなのだろうか
アップライトでガードが低く下がって捌く
これだとパンチとプレスの強いグスマンの強襲に耐えきれない。
今までの相手とは詰め方、上手さもパワーも違う。
バッティングからの加撃で不運な面もあったがそれも想定内だ。
前半、ボコボコにされた。
もう勝負あった。
そしてグスマンはアマ200戦というようにパワーだけでなく余裕で和氣のパンチを見切っては力強く効果的な詰め方をしていた。
一番得意な形、余裕の笑みさえ浮かべて。
しかし、全KOで長丁場を経験していないグスマン、急に落ちた。
眼も腫れていたがあれが和氣の左の威力なのかな?
前半、あそこまでダメージがなければ逆転できるほどグスマンはスタミナがなかった。
そこが超一流じゃない世界初挑戦の未熟なところだ。
フォルトゥナ、コラレス、ムニョスなどもそうかな?前半強く後半落ちる典型だ。
大逆転のチャンスだったが、ダメージと顔面崩壊でその希望も断たれた。
色々な要素が詰まった試合だったが、惨敗、完敗だな、これは。
そしてグスマンはこの試合を糧に強くなるだろうな、長所と短所がはっきりしているから。
けれど我慢強いメキシカンあたりにいきなり負けてもおかしくはない。
確かな才能は感じたが、やっぱりフランプトンあたりの方がまだ完成された強さがある。
和氣をしっかりみたのははじめてなので軽率なことは言えないがやっぱり、格下とばかり戦って、それで勝ってきた戦術のままに戦い、今までのようにいかず食いまくったというところだろう。
グスマンにとっては前戦のダニエル・ロサス戦の方がきつかったかも。
和氣はロサスに勝てるのだろうか?せめてそのくらいの前哨戦が必要だった。
骨のある相手とやっていれば、メイウェザーのようにはできないことに気付けたはずだ。
スピードに差があるという前評判だったが全くそんなことはなかった。
江藤もクアドラスのスピードが想像以上だったとコメントしてたが見る方からしたら想像通りなだけだった。
なぜこうも、スピードに対する誤解と過信が生まれるのか?
ガード下げてディフェンシブに下がって戦う日本人は世界では通用しない。絶対食う。
グスマンはポテンシャルはいいが、現時点で怪物王者ではなかった。
それにこの差で負けた。
この事実だけが重要だ。
同じ階級の長谷川は解説しつつどうみただろう?
グスマンの若さとパワー、クレバーなところに驚いたろう。
和氣みたいなやり方じゃ絶対勝てないと。
けれど自身の世界戦の前にこの試合をみておいてよかった。
パワー自慢は続々と台頭してくる。技術の未熟も若さと勢いで相殺する。
やっぱり直線的に下がらず、序盤は特にガードも大事。横に動いてリズムとペース、スタミナとボディが重要だ。
体力勝負はしない。インテリジェンス、経験値で勝負だ。
井岡VSララ
映像でみたララと同じだった。
井岡は亀田と同じでどんな試合でも顔をブサイクに腫らしたり、切ったりしない。
ディフェンス意識が高いのもあるのだろうが強打者を避けているからだ。
ララはバネと根性はあったがパワーとスピードと技術がなさすぎた。
すごい手数だが、パワーがのってないからあんな打ち方で手を出すのだ。
そして井岡は多くの日本人が手本にすべきコンパクトにまとまった教科書的なボクシングをするが
一流王者に感じるパワーや迫力がなく、スケール感がとても小さい。
強打者や速い選手が相手だとどうなっちゃうんだろうという懸念が常にあるが
そんな相手との試合はほとんど組まない。亀田と同じでパンチャーに対する予防線が半端ない。
選りすぐりの相手だった。
まぁ、予定調和で予想通りだったので、どうでもいいが。