ザイールの無印男/イルンガ・マカブ

クロフォードVSポーターに乗り遅れたので、今話題のこの男について触れておく。ずっと日の当たらない、誰も知らないボクサーのまま終わりそうなところ、34歳にしてビッグチャンス、ビッグマネーを掴みかけている。

イルンガ・マカブ(34歳)
コンゴ民主共和国
28勝25KO2敗(2KO)
身長183センチ
リーチ188センチ

デビュー戦、わずか29秒で無名選手にKO負けも英語がわからず負けてしまったとある。参考にならないだろう。そこから全勝で世界戦を掴むも何度も延期となり、(何度も延期されたのがグリゴリー・ドロストというロシアの知られざる怪物王者で、怪我のため王者のまま40勝28KO1敗というキャリアで引退した)やっと掴んだ空位のWBCの王座をトニー・ベリューと争うも、初回にダウンを奪うも逆転KOで失神。

それ以外は負けなしで2020年1月に当時無敗のミハル・チェスラックと王座を争い、戴冠、1度の防衛に成功している。

主にヨーロッパやロシアで戦ってきたので、スタイルも強さもよくわからないままだが、ここ数戦は全部サバイバル、敵地、相手の方が期待値の高いプロスペクトという条件の中で空気を読まず勝ち抜いてきた。

ドミトリー・クドリャショフ
アレクセイ・ピピン
ミハル・チェスラック

どの試合もマカブはアンダードッグだったのではないか。

みんな、アメリカのメインストリームでは無名だが、筋肉ムキムキの恐怖の強打者ばかり。しかし下馬評を覆してマカブが勝ち続けてきた。マカブはWBSSのクルーザーにも推薦、抜擢されなかったほど無名、裏街道だった。

改めてみるとクルーザー級とはおもえない、滑らかさとクレバーさ、タイミングをもった素晴らしいサウスポーといえる。KO率も非常に高いし倒し方も美しい。しかしクルーザー級にしては小さく、下がる、ガード一辺倒になる、攻防分離なところもある。恐怖の強打者をノックアウトしているが、ベリュー戦の失神KO負けをみると打たれ強くはなさそうだ。この階級のパンチをまともに食えばみな終わりだけど。

コンゴのベテランファイターが空気を読まず、アウェーでアップセットばかり起こしてきて掴んだ大きなチャンスといえる。

映像をみると、クルーザーとはいえ、カネロよりは

10センチは大きく
身体も太く
KO率も高い
サウスポー

なので、階級の違うファイターに感じてしまうが、同じ条件(体重)で対戦するとなれば、カネロにロープにくぎ付けにされ、ガード一辺倒になり、ボコボコにされてしまうだろう。カネロに対し下がる、強くアタックできないと全く通用しないと今はおもっているので、マカブが選ばれたならどのような戦いをするのかだけが見どころだ。ガンガン行くなら期待できる。

たまたま、WBCのクルーザー級にカネロに都合のいい、無名のアフリカ王者がいるから抜擢されただけのようにおもう。実現するかはまだわからない。経済効果や知名度で、マカブがカネロに勝つことはありえないだろうが、せめて全力で立ち向かって欲しい。素晴らしいアンダードッグだ。

マカブ個人のファイトスタイルやここまでの道のりは魅力的だ。


もうこんな写真もあるから、色々と内定しているのかもしれない。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ジョー小泉さん

    カネロは最強ですか?

    それとも

    裸の王様ですか?

    最後に教えてください。
    あるいは本を書いてください。

    0
    0
    • 俺には裸の王様にしかみえない。メキシコ人、チャベスでさえ、カネロに対する評価は微妙なのです。八百長や薬物疑惑を否定できないからでしょ。

      0
      0
  2. カネロ皇帝に勝てとは言えない。莫大な報酬をくれるのだから。

    だからせめて、カネロ皇帝をボコる、顔面破壊したり、流血させたり、失禁させるパンチを見舞ってくれ。それで、11ラウンドにいきなりKO負けしてもいいから。

    みな、巨額のギャラ貰って、演技、忖度しすぎ。

    0
    0
    • マカブは超一流かはわからんが、クルーザーでバタバタ倒してる奴ですから、ちょっとありえないですよね。

      0
      0
    • マカブは元々コンゴの金持ち一族らしいです。弟も負けちゃったけどヘビー級の大器でした。

      0
      0
    • バンタムはテテの途中欠場が残念だったど、ほぼバンタムで強い選手全員集まって年間最高KOと年間最高試合が見れたから満足。ネリを排除したのと上の階級からドネアを引っ張ってきたのは大正解だった。

      0
      0
        • Cはグダグダで入り込む余地ありませんでしたし。カシメロはバトラーを問題なく捕まえるかどうか次第ですね。エドワーズの時のように手こずったら、ベルト持ってるから交渉するレベルの相手という井上の態度も尤も。
          それこそクルーザー級のオコリーの様な選手がバンタムに入れば面白いですけど。デカくて反応が早くて上手いアフリカ系の選手。

          0
          0
  3. 献身とトレーニングの賜物なのかもしれませんが
    何級でも関係なく、あのプレスと破壊力とノーダメージなのは変でしょ。
    ノーダメージで年間3~4試合やって稼ぐのが当たり前になってる。

    GGG初戦からの変貌ぶりは何?
    褒められるのはディフェンスだけの試合だったでしょ、初戦は。
    技術に手を焼いても、効かされることは絶対にないという試合ばかりになった。

    0
    0
  4. カネロは強い、あるいは、強そうにはみえます。
    ユリディンやマカブは言い値で出来る組みやすい相手だから置いといて
    スミスやソーンダースやプラントにも圧勝している。

    しかし、俺の関心はそこじゃない。
    みんな、コバレフを含めて、渾身のパンチ、右を打ち込めよ、ということ。

    ランダエダが亀を2回で倒しちゃって、なぜかその後自重したように
    強打者のはずの誰もが、カネロに強い右を打ちにいかない。ジャブやなでるような右しか打たない。

    マカブはサウスポーだから、左なんだけど、KO率も倒しっぷりもすごい。
    カネロ戦が実現したとして、この左強打を打ち込むシーンがあるのかどうかだ。

    0
    0
    • 打ちに行ったら打たれる感覚があったんだろ、そんな事言ったらナルバもマクドネルもパヤノもロドリゲスもモロニーもダスマリナスも一体いつ渾身のパンチなんて尚弥に「打ち込んだ」んだ?
      恥ずかしい言いがかり。
      酸っぱい葡萄ってわかります?

      0
      0
  5. ベナビデス、ビボル、ベテルビエフとはやらないんだね
    この中でカネロにとって次戦でやるとしたら一番リスキーな相手はベテルビエフだと思う
    しかしベテルビエフも36歳でこの先衰えが出るばかり
    やるとしても後数年して明確な衰えが出ないとゴロフキンの時みたいにカネロはどうせやりたくないだろうね
    クルーザー級だろうとマカブは主要4団体の中でも一番弱い穴王者という評価なんだけどね
    カネロはメイウェザーに完敗してからだろうね
    相変わらず当時対戦相手候補の中で一番強い相手とはやらないか、もしくはやるとしても衰えが明確に出てからやる
    ゴロフキンの衰え持ちを望んでいた時からカネロは何も変わっていないね

    0
    0
    • 5階級制覇したいからクルーザーなんでしょ?
      ベナビデス、ビボル、ベテルビエフだってクルーザーとは流石にやらない、ベビナデスに至ってはSミドル相手に体重超過で試合してるくらいだし。

      0
      0
      • ドーピングしたカネロと体重超過したベナビデス
        アンフェア同士でむしろお似合いじゃん
        しかしカネロの事だから体重超過したら多めにファイトマネーから罰金する条件を付けそうだね

        0
        0
      • キャッチウェイトからの体重超過、けれど王座獲得の経歴をもつカネロに体重超過どうこうは言えないわ

        0
        0
  6. 著名アナリストや著名ジャーナリストも含め
    他人様の声なんざどうだっていい。
    最も信用に足るのは自分自身のインプレッション。
    GGG×カネロ1戦目はGGGの勝ち
    2戦目はカネロの勝ち。
    もちろん異論はあって当然だし、尊重はする。

    0
    0
  7. しかしここの管理人のカネロに対する粘着に対してモズリーやロイ・ジョーンズやらのステロイドには触れずにレジェンド扱いってのはなんなんだろうか?
    本当にカウンセリング受けてみたら?

    0
    0
  8. 判定はカネロ陣営が付けてるわけじゃ無いんだから文句言う相手が違う。
    闘う前なら言って良いけど負けた後になってクレンの話出したら余計惨めなだけ、だって分かってて受けてるんだからGGGもみんなも、それを相手は4年も前にクレンやったから(医学的には継続性無いのに)効果が残っていて俺は負けたんだ、カネロが4年前にクレンやってなかったら俺の勝ちだった、なんてのは一番言っちゃいけない事です、それ言ったらもう本当に負け。

    0
    0
    • ホーム判定やゴロフキンの衰えは仕方ないとしても
      カネロのドーピングの件はゴロフキン側は了承してる訳ないから
      カネロはズルしてゴロフキンに勝ち越した事実に何ら変わりはない

      0
      0
        • 体重超過と違ってドーピングは1回でも検出されたら永久的にその効果が身に付いて残るからね
          1回でも検出されたら完全にアウト
          仮にその後100回検査して陰性でも同じこと

          0
          0
          • いいえ、気管支拡張剤は血管系統太くすることでバルクや超回復を促すものなので止めれば縮んで元に戻ります。

            0
            0
          • カネロの話題で、毎回クレンブテロールの気管支拡張の効果だけを主張してるやついるけど、クレンブテロールは気管支拡張や交感神経刺激作用によって酸素をを取り入れやすくする効果以外にも、蛋白同化作用もあるからな
            そもそも、気管支喘息の治療薬としては前者の効果が理由だが、家畜の肥育目的で使われるのは後者の効果が理由だし

            0
            0
    • WBCと(その他団体も)とメキシコ、レイノソチームがズブズブじゃん。メイウェザーだって、2-0(一人は引き分け)だったんだよ。

      0
      0
  9. カネロはドーピングしてピーク過ぎたゴロフキンとやっと互角なのをお忘れなく
    そうでなければカネロはゴロフキンと互角の戦いは出来ていない

    0
    0
  10. カネロのビバメヒコ判定とドーピングで得たパワーは凄まじい
    それがいかんなく発揮されたのはゴロフキンとの2戦
    カネロがもしアジア人なら2戦ともゴロフキンの判定勝ちになっていたでしょう

    0
    0
    • BOXRECやESPNでも引き分けorカネロの勝利と出た意見は多い、村田が1戦目はカネロで2戦目は自分はGGGだと思うがクエスチョンラウンドも多いどっちもある僅差と言っていた。
      youtubeのコメントでも分かれてる、2戦共にGGGの勝ちってのは極少数派。

      0
      0
      • 英語のwikiによると、第二戦について18のメディアのうちゴロフキン勝利が10、引き分けが7、カネロ勝利が1と判断。1戦目は同様のデータはないですがboxrecでもゴロフキンが優勢で当時のメディアは"bad judge"や"controversial(物議を醸す)"と引き分け判定を評してました。極少数派はありえないです。
        youtubeについてはファンが多いカネロ寄りのコメントが当然増えます。他の動画コメントで多いものだとララはカネロから逃げ回ってるだけだったとか。ララの場合、従来のアメリカらしくボディより顔面の有効打をジャッジが評価してれば、カネロは判定負けでもおかしくない内容でした。

        0
        0
      • 村田はGGGとの対戦に向けて、1敗1分とあるが、両方ともGGGが勝っていた。実質無敗の選手だとおもってるとおもいきり言ってます。それが世論でしょう。

        0
        0
  11. この期に及んでまだプラントもソーンダースもイルディリムやスミスも経済効果や知名度のせいで「負けにされた」と思ってるのか・・・・・ここまで来ると逆に怖いな、頭大丈夫かな?一回カウンセリングや脳のCT撮ってもら良いんじゃない?

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

クルーザーの関連記事
おすすめの記事