フェザー級今後

マカオでのフェザー級祭りを終え、結果はともかく色々と思い巡ったので少々

まずドネア

結果として5階級制覇を達成。軽量級の5階級は初か?歴史に残る生けるレジェンドとなった。
しかし内容が唐突、再戦を口にしたがお金になりにくいベチェカとまたやる公算は低いのでは?
初回にバッティングで芳しくない内容だったので未知な部分はあるが、小さなナルバエスが全く中に入れなかったのに対し
ベチェカはむしろプレッシャーをかけ追いこむことが出来ていた。あのダウンもドネアの真骨頂といえるタイミングだったが、ベチェカの攻めは機能していた。

ライト級あたりまで狙っているようだが、既に緩い体格な印象も受けるドネア、今後どう体作りしていくかが注目だ。
同門のミゲル・ガルシアの方がフェザー以上の完成度では上な印象。

ニコラス・ウォータース

未知なるジャマイカンだったが強かった。何が強いのかといえばよくわからないがとにかくダルチニアンを寄せ付けないパワーは驚いた。ドネアに失神ダウン食っても無意識で立ちあがってきたダルチニアンを完璧ノックアウト。
注目せざるをえないが、彼はアマチュアでも優秀なキャリアがあり、ボクシング不毛のジャマイカを離れパナマを拠点としているそうだ。過去ダウンも奪われ危うい試合もあったよう。
決して怪物ではないはずだ。

[youtube]http://youtu.be/7n64tSQX1rc[/youtube]

このあたりの試合を見るとたいして強くみえないけど・・・
今急上昇中なのかもしれない。

そんな彼の戦績を見ていて気になった選手に

ミゲル・マリアガ

と言うコロンビアのボクサーがいる。

アマ時代にウォータースに勝っており、プロ転向後18勝16KO無敗だ。
米大陸フェザー級王者
[youtube]http://youtu.be/vM-785tLjhY[/youtube]

もうひとり

ルーク・ジャクソン(オーストラリア)
プロ5勝3KO ロンドン五輪代表

[youtube]http://youtu.be/qL5l5ydKxT8[/youtube]

両者とも映像ではそんなに強く見えないな。

あいつが王者なら今やっても俺が勝つ
なんておもってるんだろうなぁ。

ゲイリー・ラッセルジュニアとワシル・ロマチェンコも潰し合いしてくるこの階級
彼らの方がアマではずっと格上のはず。

誰が制するのかとても興味深いです。ジョニゴンは厳しいなぁ。ドネアだって厳しい。
パワー型主流の中で珍しくしぶといファイター型、グラドビッチ、彼も侮れない。

この階級に挑む日本人は出てくるでしょうか?

背丈とパワーを考慮すると山中に期待してしまうけど、ダルチ戦を比較するとウォータースはやばい。
さすがにこの階級はSバンタム(リコンドー除く)よりきついな、この面々でトップは難しい。

そして一個上の階級で王座を張る内山、三浦・・・
今後の予定、どうなんでしょ?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. ウォータースの試合を見直しましたがやっぱりパワーが凄まじい。
    最後のダルチ失神パンチはもうダルチが死に体でしたがチョコンとかすったような左フックでした。

    スピードもテクニックも際立つものは感じませんが今後に注目したいです。

    0
    0
  2. ファイナルフォーチュンさん

    とんでもないです。
    何でも書いてください。

    あの日の試合みたら不安視するのは当然でダルチを圧倒したウォータースには勝てないんじゃないかとおもうのは納得です。

    ただドネアは至宝のような存在なので並とおもわれるベチェカやウォータースに屈する姿はみたくないですね。

    階級に順応すれば問題ないと思ってます。

    ただロマチェンコやラッセルもいる階級なのでそこでドネアやソンソナらフィリピン勢が最強を証明できるかどうか?

    フェザーこそ、アジアを越えて本当の世界の入口といった印象です。

    ライバルみるとこの階級が終着駅かもしれません。

    0
    0
  3. ボロカブさん

    ドネアは細くてスタイリッシュなボクサーなので彼らとは少し違いますね。

    個人的にはリカルドロペス以来感銘を受けた選手だし記録では越えた部分もある。

    まだリコンドー以外負けた訳ではないし彼らしいダウンもみれたので期待したいです。

    ベチェカやウォータースには勝てるでさしょう。

    パッキャオのようにはいかないでしょうしポッチャリしたドネアは見たくないけど。

    0
    0
  4. ドネアとベチェカが、パッキャオのアンダーカードで、11月にマカオで再戦が決まりました。ドネアは次も簡単には勝てるとは思えません。パッキャオもフライ上がりですが、骨格の違いなんでしよう多分 パッキャオが対戦したモラレス、バレラ、マルケス、他チャンピオン級メキシカンには、ドネアは勝てない感じです、、、やはり階級の壁はあると思う。ドネアはSバンタム級で統一を目指して欲しいです。

    0
    0
  5. 初投稿、しかも素人のくせして偉そうに申し訳ありません(汗)。
    毎日、本当に楽しみに記事の更新をチェックさせていただいております。

    ドネアはキャリアの最後をどういう形で締めくくるのか、と考えていると、ちょっと気分が暗くなってきます。強いボクサーのよくあるパターンなのかなと。軽量級はスピード、とくに足、目の衰えが勝敗に直結しますし、中量級との間に位置するフェザーは本当に厳しい戦いを強いられます。だからこそ、心底から惚れ込んでやまないのですが・・・。

    0
    0
  6. ファイナルフォーチュンさん

    手厳しいですな。
    瞼切って、嫌々やりたくない感じでしたね。

    フライ上がりのドネアのパンチはさすがにフェザーでは重くはないとおもいます。キレとタイミングが他のボクサーになく天才的。

    アクシデントがなければベチェカより、ウォータースよりも強いとおもいます。天性の能力が違う。

    ただ、かなり高い確率で出血などのアクシデントが起きそうでもありますが。

    0
    0
  7. ドネアは負け戦をレフェリングで無理やり勝ちにしてもらっただけ。はっきり言ってこういう汚いのは勘弁してもらいたい。引き分け再戦にしとけばいいものを。

    強引に距離を詰めてダウンを取るのは、リゴンドー、ダルチニャン、ベチェカと3戦連続で、すでにボクシングが崩れている。一発のパンチのスピード、パワーは相変わらずだが、打たれすぎ。終わりは近いように感じる。本物のフェザーに壊される前に、ベチェカとの再戦で自分の置かれているポジションを再確認するべき。ウォータースとの統一戦は危険すぎる。

    0
    0
  8. 軽量級の、本場の1つになればマカオ、良いですね!重いクラスは米国で良いと思うけど、軽いクラスは日本、フィリピン、中国、タイ、ロシアのアジア寄り、インドネシア、日本人チャンピオンも参加出来ると名前が、世界的に売れるし、、、マカオをひいきするとネット右翼に怒られそうですが?

    0
    0
  9. ボロカブサムライさん

    そんなに背が高い訳じゃないですが、上げてきた体と絞った体では骨格、フレーム、馬力等が違う、そんな感じですね。

    全く減量苦でない内山もフェザーの面々とは次元が違うインナーマッスルに見えますし。

    大場も石本も自分にない強打を相手は持っていましたね。

    ウォータースに巧さを感じなかったですがあの圧倒ぶりは驚いた。
    ドネアの方が全然美しくみえるんですがさすがにやばいですね、そろそろ。

    細野・・・挑めるかな?

    0
    0
  10. フェザー級戦線、面白くなりそうです。ドネア、ウォータース、ジョニゴン、マレス、ゲイリーラッセル、ロマチェンコ、ソンソナ、サンタクルースも近い内に参加しそうですし、動画の2人も出て来るかも知れませんし、ベチェカもまだまだやれそうです。トップランクはマカオ興業に力を入れているので、ドネア対ベチェカもマカオならやれるのでは?日本人では細野がマカオ興業なら、参戦出来る気がします。それぞれタイプが違うけど、パンチのある選手が揃っているのと、トップランクとデラが和解、その代わりにメイプロ&シェイファーと云う組合せに、米国ボクシング再編なので、ここらの階級では良いマッチメイクが期待出来そうです

    0
    0
フェザーの関連記事
おすすめの記事