
体格差のある両者だが山中をしてもスリヤン初のノックアウト負けは達成できませんでした。
録画を軽くみただけですがスリヤンにパワーがあったら危なかったといえるかもしれません。
スリヤンの負け惜しみの言葉
「山中の左のパンチは良かった。それ以外は強くない」
は残念ながら的を得ているといえます。
今回もダウンは全て左で、つくづく左一辺倒のボクサーであり
ディフェンスもかなり高いレベルで安定はしているが、正真正銘のバンタム級の骨格で劣らない相手だと危なかしいとおもえる内容に写りました。
本人が以外と一番冷静で余裕はあったのかもしれませんが。
山中は微妙に下の階級出身の相手が多いからな。
しかし、山中32歳、今が一番油が乗った時期でもあり、戦績は少ないが遅咲きといえるキャリア。
強いジャブ、右やパンチの多彩さを追求するより、左に偏った一撃必殺のに徹した方がいいのかもしれません。
今回のスリヤンはかなり対策していたし、警戒される中で当てるのは益々大変になるだろう。
モレノをアグレッシブに攻め、負傷判定だが勝利したパヤノ。
山中が統一戦のターゲットにしているカバジェロ(まだ王者になってないが)。
いずれもスピードもパワーもパンチの多彩さもある選手なので山中が圧倒的に有利とはいえない。
パヤノの方がバランスのいいサウスポーだ。
ダウンでロープ際で待機できない癖はこの日も出た。
レフリーにより判断が違うがこれは反則だ。いいかげん直さなければいけない。
ポイントで圧倒するわけでもなく、左が当たるまでの過程もよろしくないが、次こそ士気のあがる大きな試合となることを期待します。
しかしカバジェロが獲ったとして一度も防衛せず(あるいは1度で)山中と統一戦するのかなぁ。
まだ誰もが認める強い王者とはいいがたい段階だとおもうんだけどなぁ。
やや期待はずれだったが、この程度の相手には負けないと信頼できるほどには強かった山中。
シンプルすぎるスタイルで多彩なパンチはないが左の一点突破は突き抜けてすさまじい。
一段上のレベルで夢をみせて欲しい。
粟生VSサルガド
ギリギリの勝利で粟生はがっかりだったようだが、両者の差はこんなものだろう。
結果がでてよかったといえる。
世界挑戦の資格はあるといえるがもっともっと強い刺客はたくさんいる。
アマチュアエリートだった粟生の場合、強い相手にかみ合い、力を発揮する部分もあるといえるのであきらめずチャレンジしてみて欲しい。