筋書きのないドラマだからこそボクシングは生中継しにくい。というのは日本の民放限定の事情だろう。世界のPPVであれば豪華な前座も予備カードも目白押しだ。
ボクシングの非情さと理不尽さを日本人にみせつけた山中VSネリの短く一方的な試合。マニア以外の多くの視聴者には、ただの実力差に映ってしまったのかとおもうとまた虚しい。
その影響でダイジェストではあったけれど、岩佐の試合が図らずも長めに中継されました。現地観戦やBS放送を観ている人の情報で、えらく退屈でダメな試合という情報は確認してましたが個人的には、まぁ、こんなものかな、という内容に写りました。
相性もあって、小國をバタバタ倒して戴冠した岩佐ですが、小國も言っていたように、パワーレスなのだろうか?当て勘は非常にいいし、格下には印象的なダウンもとる岩佐ですが、パンチが軽い。というより軽く打っているのかな。
そこが、岩佐の良さであり、力みがないから「イーグルアイ」と言われる勘の良さが発揮されるのかもしれないが、これでは世界のトップと伍するには頼りない。
パンチが効かないので、試合は長引き、長引くと防御勘のいい岩佐も被弾する。
そして打たれ強さは今はないだろう。
結局、諸刃の剣頼りの岩佐は変わらずであった。
この日は感じられなかったが、下半身強化は線の細い岩佐にはいいとおもう。
今後も継続していくべきだ。
しかし根本的には、リスクをとって踏み込む勇気、相手をなぎ倒す気持ちの問題だろう。
まだ、進化、改善の余地は十分ある新米王者だ。
年齢もこれからがピークだ。
解説はガードが固く消極的で、一発はあるサウロンが難敵と岩佐を擁護していたが、こんな相手は東洋ランカー止まりである。
岩佐に上手さはある。けれどそんなものはトップアマのマイケル・コンランやシャクール・スティーブンソンにはもっとある。
長谷川の言葉通り
「上手い岩佐ではなく強い岩佐」
今後の成長、ボクシングの変化を見届けたい。