ハイメ・ムンギアVSスパイク・オサリバン LIVE

なんとなく温度が冷めたようなムードだが、ハイメ・ムンギアも最近台頭したメキシコの怪物だ。カネロよりスケールが大きいのではないか。意外な苦戦も経験したが勝つ時は圧倒的、狂暴だ。そんな若き怪物候補が村田のミドル級に参戦。オサリバンて誰に勝って浮上してきたんだっけ?ゲイリー・オサリバンが本名だよな。

12345678910R
ムンギア
10
9
10
10
10
9
9
10
10
10
97
オサリバン
9
10
10
10
9
9
9
9
9
9
93

1R

体格差も少なくかみ合った展開だが
ムンギアの調子がよさそうだ。
ブレずにコンビネーションが速く鋭い

ムンギア10-9

2R

やはりSウェルターの頃よりムンギアにパワー優位が感じず
オサリバンが普通にやりあっている。プレスをかけていくところが今までと違う。
速いのはムンギアだが、重いのはオサリバン。
ムンギアペースだったがオサリバンの右フックが強烈に当たった。

オサリバン10-9

3R

みれなかった。

4R

よくわからないが、ムンギアが普通のミドル級にみえる
上手く速いがパワフルでも大きくもない。
オサリバンの方がパワーがあるのではないか。

それでもポイントを分けるなら手数の多いムンギアだが
かみあった互角の試合だ。

ムンギア10-9

5R

ムンギアが悪いわけではない。
コンビネーションは速く、動きは鋭い。
しかしオサリバンの方が身体に厚みがあり、一発のパワーがある。
やはりムンギアが階級下からあげてきてパワーレスにみえるのが面白い。

ムンギアの5発にオサリバンは1発で相殺する。
打ちまくっているのにムンギアがロープ、コーナーを背負う不思議

ムンギア10-9

6R

手数、運動量、機敏さで明らかにムンギアが上だが
強靭なのはオサリバン。

打たれながらもジリジリプレスしていく。
ムンギアのコンビネーションにローブロー。
オサリバン苦しい。
そろそろ厳しいか。

ムンギア減点。

デビッド・レミューに倒されたオサリバンだが、ムンギアに対しては頑丈だ。

手数とスピードのムンギアにパワーのオサリバン

9-9

7R

ムンギアのスピードにオサリバンがついていけなくなり
細かいパンチを被弾する。
またムンギアにローブローがあり、オサリバンが膝をつく。
今度はかなり深刻だ。

明らかにムンギアペースだが、反則失格もありえる。

ムンギアが勢いにのってオサリバンを滅多打ち。

ミドル級のムンギアの強みは若さ、スタミナだろう。

減点か知らないが、明らかにムンギアペースだが

9-9

8R

もうムンギアがノックアウトしそうな展開だが
自身のローブローで突き放すことができず。

オサリバンはタフでよく応戦してるが、もうスピードと
スタミナ差で自分のパンチが当たらなくなってきた。

それでもムンギアにパワーがないのか
オサリバンは耐える。

ムンギア10-9

9R

強いていえば田中恒成やホルヘ・リナレスが階級を上げて戦っているようなファイトか。
ムンギアは素晴らしいが圧倒してもオサリバンが頑丈で崩せない。
しかし一方的なのでレフリーは試合を止めるべきだ。

ムンギアが圧倒的に倒しそうだが
オサリバンも一発で逆転しそうな望みだけはある。

ムンギア10-9

10R

オサリバンすごいな棄権しない。
本物のミドル級と下から上がって来た者の差はみせつけた。
いいタイミングのパンチもあるが深くは当たらない。

ムンギアはオサリバンの5倍はパンチを当ててるが倒せない。
オサリバンが重いパンチでよく攻めたが3倍くらい反撃された。
オサリバンはもうフラフラだ。止めた方がいい。

ムンギア10-9

11R

何かタイトルがかかっているのか12ラウンドあるようだ。

ムンギアが圧倒しているが一発のパワーがないようで
オサリバンが倒れない。諦めない。
ミドル級の試練になっている。

オサリバンが粘るがムンギアがラッシュをかける
もう止めろ、レフリーは止めない。

コーナーからタオル。

それでもレフリーは止めない。

オサリバンが遂に崩れ落ちるのとレフリーがタオルに気づくのが同時で
ムンギアの11ラウンドKO勝利。

期待せず観たがとても興味深い試合だった。

まずオサリバンの根性がすさまじかった。

ムンギアの調子は最高にみえた。速いし巧いし鋭い。

しかしオサリバンが頑丈だったのか、ムンギアがパワーレスだったのかわからないが
なかなか倒せず苦労した。

これがリアルミドル級の世界なのかな。

それにしてもムンギアは若く有望なファイターだ。
メキシコはすごいな。

村田より明らかに速い。上手い。
しかしパワーは村田だろう。

これからエリートレベルに絡んでいくムンギアに期待したい。

ヘクター・タナハラJrVSファン・カルロス・ブルゴス

TANAJARAと書いてタナハラと読むらしい。
テビン・ヘイニーとの対戦話もあって流れたプロスペクトのタナハラと、長谷川と戦い、マイキーからダウンを奪ったブルゴスの対戦。すっかり踏み台だが息が長いしいいマッチメイクだ。ブルゴスに堅実なスキルは残っているが、遅く、キレがない。ややパワーレスな技術戦は若干タナハラの方が巧い。互いに似たスタイル、実力の消耗戦となっている。

99-91
99-91
97-92

タナハラJr
微差を積み重ねるとこうなる。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事