ゴロフキンVSブルック ロマゴンVSクアドラス

駆け足に観戦記
ゴロフキンVSブルック
ロマゴンVSクアドラス

すさまじい。

ゴロフキンVSブルック

https://youtu.be/JQrITzskHM4

両者結構どっしり構えて打ち合うが、プレスをかけていくのはGGG
ロープ際で体ごとぶちかますような左ボディがえぐい。
ただブルックも反応もパンチの回転力もよくGGGに上手く打ち返していた。
パワー差とプレスを別にすればポイント互角かブルックでもおかしくない展開だったが
目の異常と、GGGのプレスがいよいよ強くなってきた5ラウンドにセコンドが棄権。

この試合はいわば特別試合で、GGGに勝つことよりもブルックを壊さないことが重要だったらしい。
セコンドの潔すぎる敗北宣言だった。

GGGの屈強ぶりは尋常じゃないけど、結構被弾はするな。

ロマゴンVSクアドラス

https://youtu.be/WtvfkZp2N7I

ロマゴンが無敗で4階級制覇をしたが、大橋陣営してやったり。
ロマゴンについに底がみえた。試合のダメージもかなり残りそうだ。

角度もフォローもきいて、意思のある美しいパンチを打つのはロマゴンだが
回転力とスピードはクアドラス。ロマゴンの波状攻撃もSフライ級では軽いらしい。
ロマゴンは疲労とダメージで顔を腫らし、クアドラスはきれいなまま。
シーサケットや江藤のボディの方がよほど苦しそうだった。

今日のクアドラスはまるで井上のコピーのようだ。
井上に比較しいい面も悪い面もあろうが。

攻め続けることで今まで相手を圧倒してきたロマゴン
今日も尋常じゃなく攻め続け、クアドラスより上回ったが、回転力やスピード等明らかに劣った面も色々あった。
この階級は彼のものじゃなさそうだ。

勝ったけどダメージは相手以上。過去最も苦しんだ試合となった。
けれど年間最優秀ものの闘争心だった。

https://youtu.be/GqvtLbvwwJA
亀海もすごい。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. 井上との勝負で井上が勝ったとしても、これでは素直に喜べない状態ですね。
    両雄ついに、、、では無いのでちょっとしらけてしまう。年末は誰とするんでしょうね。さっ、16日に切り替えましょう!

    0
    0
  2. 一瞬のマ夏さん

    エストラーダ、クアドラス再戦、井上と
    順番は一番最後っぽいです、しかも縁のある日本開催とか・・・

    皮算用もいいですが、ロマゴンにとって険しすぎるスケジュールですよね。
    そのあいだ井上はヌクヌク温室か?

    0
    0
  3. 確かにそうですね。適正階級、難しいですね。だからこそみんな死ぬ気で減量もするのですね。王者が乱立してしまい階級の壁を超える事で強さを証明していかないといけないというある意味ボクシングの唯一の公平性=階級が崩れてしまう悪循環のような事が起きない事を祈ります。
    ブルックにはちょっとした見世物感を感じてしまいました。
    ロマゴンはこれがSフライ初戦、次回はどの階級か?エストは会場で10月に井岡とやってロマゴン戦へと話したみたいですが、、、果たしてロマゴンはどの階級でやるんでしょうね。井上とやるならフライには戻らず身体づくりをしないといけませんし。まだまだ目が離せませんね。

    0
    0
  4. にやさん

    はじめまして。

    ロマゴンは苦戦はしても素晴らしい選手だなぁというのは確認できましたね。
    あんなに攻撃の手を緩めないんだから、適正階級なら強いですよね。

    クアドラスは井上に似た才能の持ち主だとおもいます。
    さすがプリンシペ(王子様)

    パワーや瞬間の煌きは井上が上だとおもいますが
    今回の試合も含め、キャリアが違いますね。
    対戦したらどうなるかな?

    井上にはとにかく試合中にケガとか実は腰がみたいな言い訳のないコンディションを望みます。
    それだけです。

    一瞬のマ夏さん

    体格差はあまり感じなかったですが
    ブルックくらいはプレスで潰せるというシンプルな戦術にみえたし
    やっぱりパワーがすごくて時間の問題にみえましたね。
    エロール・スペンスとかが指定席にいるんでブルックは今後も大変でしょう。

    クアドラスは力、対応力があるのはわかりましたが
    攻めるロマゴンに応戦してるだけでスタッツでわかる通り勝ちはないですね。
    もう少しリスクを冒して攻めていれば、ひょっとして・・・な感じでした。

    井上がSバンタムというのはそうなのかもしれませんが
    今回のロマゴンのように色々な意味で優位性が目減りするかもしれませんよ。
    Sフライで十分でしょというくらい背は低いですし。

    八さん

    最後の最後までアグレッシブさを失わずに戦える
    これがロマゴン最大の強みでしょう。
    適正階級であれだと休む暇がないです。

    実績が違うんで、井上戦は純粋に査定できませんね。
    ドネアVSウォータースのような特別ステージのように感じます。

    ドネアの方がウォータースより偉大なように。

    マイティさん

    そのような太っちょがいたならハメドでしょう。たぶん。

    今回でわかっちゃいたけど改めてゴロフキンの強さが浮き彫りになりましたね。
    あのプレスと屈強さは何をしてどう攻略すればいいんでしょうね。
    戦い方は超シンプルなんですが。

    0
    0
  5. ブルック、序盤は3Gより大きく見えたような気がしましたが、戦ってるうちにどんどん小さく細く見えてきたのが不思議でした。

    ところでブルックサイドのリング下に居た太っちょはハメド…?

    0
    0
  6. 苦闘でしたがロマゴン、最後の最後までアグレッシブさを失わずに戦えるんですよね。
    怪我やコンディション不良もとても少ないですし。
    井上にも光が見えた試合だったかもしれないですが、
    そういう前段階の環境でやっぱり差を付けられてしまう気がします。

    本当にロマゴンに勝ちたいのなら向こうでクアドラスを攻略してからが筋では。
    簡単ではなさそうですが、それくらいやらないとまだ地に足がついている感じがしないですね。

    ゴロフキンは体調不良とか?なにか噂でてましたがなんだったんでしょうか。
    パンチを受けたのは倒される恐れがないから受けたのかもしれませんね。
    打たれ強さと体のバランスが良いですから効くのを貰わないんですよね。

    0
    0
  7. この2試合、展望でもコメントさせてもらいましたが予想通りでした。
    GGGは余裕にしか見えませんでした。
    体格が違いすぎました。ブルックはウエルターでまだすべき事があったと思います。
    あまり意義を見出せない試合でした。
    ロマゴンはハンデ戦。しかもSフライ初戦でクアドラス。ロマゴンで意外に思ったのは初回から飛ばした事。早い回でKOしないと危険と思ってたのかな?
    一方クアドラスは研究していたと思いました。サウスポーにするかのような左回り。そしてガードはやや下げ気味。これはロマゴンの左ボディフックを警戒していたように思いました。そしてハンドスピードを上げる為。これは上体柔らかく顔面への被弾をかわせるから出来る事です。クアドラスの誤算は恐らく10R以降スタミナが切れたところにKO狙いだったかと思いますがロマゴンのスタミナが切れなかった事。これでは判定狙いでは無かったと思いますし僅差とは言えロマゴン勝利と言われても仕方なかったかな?と思いました。
    いづれにしても適正階級は大切です。井上はバンタムかSバンタム位。ロマゴンはフライ。体格差は大きいですね。やるならSフライに慣れる前が勝機があると思います。井上が打たれ強いか分からないので何とも言えませんが、、、。
    パッキャオの凄さが改めて思い知らされます。

    0
    0
  8. ロマゴンと井上では本来同じ階級のボクサーではないことがなんとなくわかりました。
    今日のクアドラスの上位互換、倒すキレを持ったのが井上ではないか?

    ただ、今日のような激闘で、井上の拳が無事であるはずがない。
    どこかにアクシデントを抱えながらの試合となるだろう。

    ロマゴンが辛そうで、やばそうで、カウンターを合わされそうなシーンが
    たくさんあった今日の試合ですが

    なぜ、彼がP4Pナンバーワンなのか、評価されるのかがわかる試合でもありました。
    攻め続けることで勝利をたぐりよせる真のファイターですね。

    0
    0
  9. camaroさん

    常に攻める姿勢やテクニックも素晴らしいですが
    パワーが通じていなかったですね。Sフライでは。
    井上に勝機はかなりあるとおもいますが、両者のコンディションが鍵でしょうね。

    れい れなーどさん

    ブルックにパワーを感じなかったから被弾上等でグイグイ攻めたのかな?
    やはり強かったですね、GGGは。

    ロマゴンはずっと攻めていたんで勝利でいいとおもいますが
    効かすことできず逆に効いた、消耗した試合でしたね。
    フォローの効いたいいパンチを打ってましたが
    クアドラスの手打ちのパシャパシャパンチと威力が大して変わらず
    スピード、回転では完全に負けてました。

    亀海は次、王者の防衛戦の相手候補くらいの資格は得たのでは?

    まっからむさん

    ロマゴンはパンチをしっかり打つんで
    美しいですが、回転力や繋ぎではクアドラスに分がありましたね。
    すごい試合でしたが、どっちかが倒れる様な予感のない試合で
    もしあるとしたらロマゴンが倒されそうな展開だとおもいました。
    階級の壁なのかクアドラスが強いのかわかりませんが
    ロマゴンの敗北イメージが掴める試合ではありました。

    0
    0
  10. おはつです。

    確かにロマゴンの底が見えたような気がしますね。
    今日のロマゴンはディフェンスが良かったように思います
    序盤から中盤にかけては中間距離以上ではほとんどパンチをもらわず、距離感とボディーワークでやり過ごす。クアドラスはスピード感はあるものの空振りばかりであてる事ができず、それが結果に出たと思っています。クアドラスは終盤失速すると読んでいましたが、しっかり練習してきたんですね。

    確かに今日の出来だと井上にとってロマゴンよりクアドラスのが難しい相手となるかもしれませんね。ただそれでもクアドラスはスピードはあっても手打ちで重心が高くパワーパンチが少ないので、総合力があって一発のある井上に分があると自分は読んでいます。

    とりあえず井上には怪我をしっかり治して、コンセプションと決まってほしいです。そして願わくばプロのリングでもっと経験を積んでほしいです。

    0
    0
  11. ゴロフキンは雑に戦ってるように見えました。
    ちょっと怒ってた?

    パンチの被弾はレミュー戦やギール戦でもちょくちょく見せてるし、あれワザと?と思うところありますがもっとジャブ突いたり詰めも含めいつもならもっと丁寧に試合を組み立ててるように思えます。

    今回もちょくちょく食ってたけど「もっと打ってこい」って感じで挑発してたしウェルター級の小僧が舐めんじゃねーみたいな感じでテクニックを出すまでもなく強引にねじ伏せたように見えました。

    インタビューもそんな感じだったし。

    もう相手は居ないから階級を上げたらいいのに。
    ミドル級じゃ誰も勝てないですよ。

    0
    0
  12. GGGの被弾は、倒しに行くことをかなり意識してのものと感じました。
    闘っている本人ブルックは不満でしょうが続けても10ラウンドまでは、無理だったように見えました(。。)パワーを警戒するべき相手には、もう少し状態を動かして闘ったように思います。
    ロマゴンはフライに戻すべきでしょうね・・・。

    0
    0
  13. ロマゴン×クアドラスは年間最高試合候補じゃないですか?

    見た目はロマゴンの方が敗者のようでしたがスタッツでは完全にロマゴンが上回ってました。

    ロマゴン底が見えたというより階級の壁を感じました。
    クアドラスは過去最高のコンディションとスピードだったように見えました。

    今日のクアドラスに井上は勝てますか?
    多分負けるんじゃないでしょうか?
    井上より速く、ディフェンスもよく見えました。
    パンチは井上でしょうが。

    ゴロフキン×ブルックは想像以上にブルックが善戦してましたがやはりナチュラルミドルで桁違いのパワーのゴロフキンの余裕勝ちに見えました。
    2Rだけはブルックが取ったと思いますが3Rは完全にダウンじゃないかと。
    全体的なスピードもテクニックもゴロフキンの方が上に見えたし。
    セコンドは棄権して正解だったと思います。
    でもブルックなら村田に勝ちそうだなと思いました。

    亀海はスッキリTKO勝ちで流石でした。
    ディフェンスがいい。
    スリッピングアウェイと肩の使い方が上手い。
    何度か効かせてたからチャンスで詰めきれればもっと早く終わらせれたとも思いますが。

    3試合ともいい試合でした。

    0
    0
  14. クアドラスはロマゴンのパンチを連打じゃなければ耐えられる、と下がる一方ではなく良く打ち返しましたね。
    この階級なら怖がらず打ち返せば当たるし、弱る、と分かってしまいました。
    ロマゴンの底も見えたけど、クアドラスのスピードと戦略にも感心しました。

    0
    0
  15. いまWOWOWでGGGブルックおわりました。興奮しました。GGGのジャブはよく伸びて威力あり物凄いプレスでブルックを追い詰めました。
    ロマゴンは前回のアローヨ戦も中盤からガクンと体力が落ちて苦戦したように今回も同じでした。ロマゴン応援してましたがクアドラス陣営は判定に呆れてるとおもいます。井上が画面に出ましたね。
    亀海よくやった!

    0
    0
  16. ロマゴンはフライへ戻ったほうがいいですね。
    Sフライじゃそんなに怖い選手じゃないです。
    拳の故障が無いなら井上は普通に勝つでしょう。

    0
    0
  17. ロマゴンは結果は出したけど
    長期休養やフライへ出戻りなど、先行き考えざるをえない試合でしたね。
    普通に次は井上だ、エストラーダだとはいかなそうな・・・

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事