トレメイン・ウィリアムス

今日はそれなりに楽しめましたが、消化不良だったので
前座で光った選手をピックアップしときます。

しかしリコンドー、長谷川と同級生ですが、微塵のさび付きすら感じさせませんね。
ロマチェンコとかは体格が無茶だから、適正階級の誰か、相手してあげてくれよ。

トレメイン・ウィリアムス
Tramaine Williams
12勝5KO

アマ97勝10敗
10回の全国アマチュアチャンピオン
2回のリングサイドワールドチャンピオン
4回のシルバーグローブチャンピオン
PALナショナルチャンピオン
ジュニアゴールデングローブチャンピオン

犯罪で刑務所にいたこともあるそうでそれが原因か
誰かに負けたのか、国際舞台ではみかけなかったような。

ジュニアフェザーとあるのでSバンタムかな。フェザーと両にらみだとおもいますが、ゲイリー・ラッセルも試合組むのに苦労してるので、アメリカで軽量級だとなかなか大変でしょう。もはや2人の日本人王者より上にみえる。(ファンの方すみません。)

リコンドー戦の後に唐突にはじまったので、最初はリコンドーかとおもい
解説がゲイリー・ラッセルとしきりに言ってるのでそうかとおもい
いや、違う選手だと確信したのに30秒ほどかかったという・・・

ゲイリー・ラッセルの兄弟が皆ボクサーで強いので、彼らのライバルであったようです。
ややこしい。

ゲイリー・アントニオ・ラッセル
http://boxrec.com/boxer/708440

彼もプロで無敗です。

あまり、多くを語りませんが、ハンドスピード抜群で脅威の選手ですね。最近、強い王者が偏ってる気がし、フェザーあたりはゲイリー・ラッセルでしょうが、最近戴冠したクラウディオ・マレロという選手が気に入ったので特集記事でも書こうかとおもってた矢先にこんな選手を見てしまいました。

おまけ

ゲルボンタ・デービスを下した男
(負けたこともあるみたいですが)

Joet Gonzalez
http://boxrec.com/boxer/619127

たくさんいますね、未知の強豪・・・
ランキングとかベルトとか、本当に意味をなさない気がします。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
コメント一覧
  1. トレメイン・ウィリアムスやばいですね。クリストファー・マーティンはラッセルにも判定まで持ちこたえる中堅どころのボクサーです。ジョニゴンもKOしてますが、試合終了直前での棄権まで粘られてます。これをたった2Rで倒したとなると相当の脅威です。ラッセルやリゴンドーは難しいかもしれませんが、それ以外の王者より上かもしれないですね。

    0
    0
  2. kyouさん

    ウォードが強かったというより
    コバレフみたいな正直に強いボクサーにとっての鬼門みたいなスタイルを極めてますね。
    ベテルビエフやビボルに対しても同じになりそうです。

    ベルトライン下も明らかにあったけど・・・
    ローブローで削って上に一発ガツン。

    これが問題なしでリコンドーがノーコンテストとは・・・

    リコンドーは戦績にNCがつくのなんかどうでもよくて
    再戦でも試合ができるならOKみたいなようですが・・・

    定期的に試合したいですね、リコンドー。

    0
    0
  3. どうもウォード対コバレフ2で問題になったローブローは試合前の説明でトニー・ウィークスがコバレフのベルトラインへの攻撃を合法と指示した様です。
    だから試合中と後の抗議は受け付けられなかった模様ですね。しかし、じゃあ何をローブローとするのか……試合ごとに決められたのでは当事者は良くてもファンは置き去りにされた感があります。

    一応ハスキンス対バーネットでは問題となったおじいちゃんおジャッジは度々どっちがどっちなのか確認した様ですが、逆に考えると度々確認して間違えるって事はボケている、或いはボケ始めていたんじゃ……? そう考えるとジャッジにも定期的なテストを設けて欲しいです。

    0
    0
  4. あなさん

    バーネット戦の80歳ジャッジは
    どう考えてもハスキンスとバーネットを間違えたか
    最初からハスキンスを勝たせると決めていたのでしょう。

    2度のダウンで118ですから。
    前者だとおもいますが。

    もう、選手が誰であるかなんて関心なく間違えるような人がオフィシャルジャッジで
    裁定は覆りましたが、この爺さんの権威は守るそうで

    ボロボロですね。

    たぶん日本人は全員猿だから最初から負けにされますよ。

    0
    0
  5. おじさんジャッジも今回のローブロー疑惑もそうですが、カメラ導入すべきですよね
    実際そこら辺について語ってるブログの画像見ると角度によってはなにやってるか分からないです テレビ局はラウンド間にテレビでスローモーション流してるわけですから
    あとは一人だけ大きくジャッジが割れた場合はジャッジの裁定の表明の場を設ける 他スポーツ同様、定期的に能力検査してダメだったら降ろす、とかでしょうか
    そんなにコストかかるとは思えないけどな
    あとは今謹慎・罰金になってる事柄を全て免許剥奪に変える
    まぁヘビーフェイスの買収とかはどうしようもないんでしょうけど 陰謀論は好きではないですけどね

    0
    0
  6. 皆さんコメントありがとうございます。

    自分は誰が勝つとか強いまではわかりません。
    一番厄介で万能感を感じるのはロマチェンコですが
    リコンドーのボクシングは好きです。楽しめますし憧れます。

    もう36歳で誰も相手にしてくれないけど
    無理くりな階級アップはやめて体格に合うところで活躍して欲しいです。

    彼ほどの選手なら山中だって井上だって負けても失うものはないので目標として意識して欲しいものです。
    もちろん、久保や小國や岩佐も・・・

    0
    0
  7. でもリゴンドーはインサイドワークも反則スレスレなダーティーテク持ってますからね。体格差のあるフローレスが頭押さえつけられるくらいですから、ロマチェンコクラスのテクかサリド並のインファイトでもないと崩せない気がしますね。まぁそこまで行く前にポイントアウトされるか強打でボコボコになる方が早そうですけど。

    0
    0
  8. ウイリアムス良い選手ですが、ちょっと相手が酷いですね。身体も絞れていない感じでレベルが全然違うようですね。かませですかね?これから強いのとやっていくんでしょうが、アメリカは厳しいですね。

    0
    0
  9. ウィリアムスめちゃくちゃ強いですね
    直感的ですが、ナルバエスを倒した時の井上を更に攻撃的にしたって印象を受けました
    久保や小国が相手なら、5R以内には倒してしまいそう

    0
    0
  10. まず、相性的に言えばなんといってもロマチェンコ
    同じポジショニングの鬼ですが、カウンタープレスにめっぽう強いロマチェンコのインサイドでのコンビネーションにおいてけぼりを食らうと思います 自分はリゴのスタイルはそこまで階級の影響を受けないと見てて純粋にボクシングで完敗すると思います
    あとは得意な距離は違うが、パンチの手数や打ち合いの能力でやはりラッセルが最も肉薄できるかと お互いカウンターボクシングですが、距離も近くインサイドの打ち合いは避けれないと見てここで時々ポカをやらかすリゴのインサイドでの真価が図れそう
    後は勝敗で言えばノーチャンスでしょう リゴの本質は距離の管理でサウスポーの足場奪いではないと思います
    現状の井上が当たれば、右のリードでタイミングを計られまくって攻めこめば不発、カウンター狙いで真後ろにバクステを繰り返す所に左をインサイドから割られてアウトかな 自分が井上でリゴに当たるならタイソンをリスペクトしますね
    まぁハッキリ言って膠着を生むリゴのスタイルは好きではないし、体重と同じく差のある過ぎるクイックネスは専守に使うとゲームバランスが破綻するしここら辺がボクシングのつまらなさの一面なんだと思いますが、実際リゴに勝てるボクサーはほとんどいないでしょうね 待ちと言ってもサーマンやクロフォードのマラソンではないし、長谷川やドネアの一発狙いでもない
    カネロや村田と同じカテゴリーかと

    0
    0
  11. リゴンドーに勝てるとしたらサウスポーの好戦的なファイターですかね。そういう意味ではマグダレノなら辛うじて勝機がある気がします。フローレスがあれだけ何も出来ないとなるとオーソドックスだと絶望的な気がします。井上がやっても最大で善戦してドネアの二の舞でしょうね。

    なんとかまともな試合になりそうな相手はラッセルjrただ1人でしょう。それでも勝つのは厳しいと思いますが。

    0
    0
  12. リゴンドーのクイックネス全開のスタイルでなぜ錆び付きが来ないのか不思議です 打たれないからバランスや打たれ弱さ等は劣化しにくいでしょうが、ロイがあれだけ劣化してるのにこのパフォーマンス
    二画面再生するとわかりますが、オリンピック時代とほとんどの変わってないです
    井上はリゴンドーが劣化する前にここまで来てくれ

    0
    0
  13. 長谷川は客を意識するようになって衰えた感じですね。井岡や亀田興毅みたいに勝つことを最優先(ウィラポンに連勝した頃)のスタイルを続けていれば、今でもフェザーで試合が出来ていたかもしれません。

    まぁ長谷川の王者時代は冬の時代でスターを求められてましたから、井岡や亀田興毅みたいに勝てばOKみたいな試合してたら今みたいな人気は当然なかったと思いますけど。

    0
    0
コメントを残す

※相手に対し失礼だとおもわれるコメントは削除される場合がございます。

おすすめの記事