ジャーメル・チャーロVSブライアン・カスターニョ LIVE

常にBサイドにいたカスターニョがついに統一戦に漕ぎつけたのが感慨深いが、良コンディションであればチャーロ有利か、久しぶりにSウェルター級の4団体統一王者が誕生する。

123456789101112R
チャーロ
9
10
9
9
10
9
9
9
9
10
10
9
112
カスターニョ
10
9
10
10
9
10
10
10
10
9
9
10
116

身長もリーチも10センチくらい差のある両者
カスターニョは2団体で王者になった本格派だが
小さいといつも感じる、アルゼンチンの砦

1R

カスターニョはアマ時代にスペンスに勝っている。
両者様子見もカスターニョが前に出る。

カスターニョがチャーロをロープ、コーナーに詰めていく。
チャーロは下がり、回り込みながら鋭いパンチを返していく。

カスターニョ10-9

2R

まだ両者のいいパンチがない中
カスターニョがチャーロをロープに下げてコンビネーションを打つと
左フックのカウンターが当たり、形成逆転。
チャーロが倍返しでコンビネーションをお返ししていく。

チャーロに分があるか。パンチのキレ、重さはチャーロだろう。

そこから、チャーロがプレッシャーをかけていく展開に。

チャーロ10-9

3R

今日のチャーロは慎重でキレもあるが、手数少なく
またしてもカスターニョが距離を詰めてコンビネーション
今度はチャーロが打たれてよろめく。

カスターニョ10-9

4R

一撃カウンターの怖さはあるが、B面王者、カスターニョが健闘している。
自分らしいファイトが出来ている。

カスターニョは元々、暴風雨のような突貫ファイターの強みがあり、
チャーロ相手にも出来ている。

チャーロはカウンターから一気に仕留める作戦だろうが、全体的には押されている。

カスターニョ10-9

5R

大きなチャーロにはまだ余裕があるが、カスターニョの前進と手数をなんとかしなければならない。

カスターニョにとっては、B面で戦ったミシェル・ソロの延長のようなものだろう。

両者に見せ場なくチャーロが手堅くジャブで距離をキープしたか
しかし後半はカスターニョがチャーロをロープに詰めて見せ場を作る。

カスターニョにとってはアウェーなので

チャーロ10-9

6R

ここまで両者に大きなダメージなくカスターニョ有利だとおもうが
アウェーなので互角か、チャーロにとってもポイント勝ちしている余裕はないだろう。

よく見れなかったが、同じ展開。チャーロは火を噴くことなく
カスターニョがロープ際で連打して攻勢をアピール。

カスターニョ10-9

7R

遠距離だとカスターニョは届かないが、チャーロもジャブくらいしか出ない。
近づくとカスターニョのコンビネーションにチャーロがカウンターを合わせたいという展開で、カスターニョが攻め、試合を作っている。チャーロは待ち、カウンターに徹しすぎ。

カスターニョはブロックしては前に出て連打。
リングジェネラルシップはずっとカスターニョだろう。

カスターニョ10-9

8R

狙っているチャーロよりもカスターニョの大きな右ストレート
接近戦でのタイミングのいいパンチがチャーロを捉える。

チャーロが自分の勝利をアピールするにはあまりにも大人しい。

カスターニョ10-9

9R

同じ展開。
チャーロは余力を残していそうだが、待ち受けファイトを変えない。
カスターニョの方が押している。

カスターニョ10-9

10R

カスターニョが攻め込んでいいパンチも当てたがチャーロのカウンターが火を噴き
カスターニョの足元が揺れる。

こうなると俄然とチャーロが攻めていく。
カスターニョは足を使って必死に守る。

攻守が完全に逆転も、チャーロには逆転KOしかないだろう。

チャーロ10-9

11R

カスターニョにとっては我慢のラウンド。
2ラウンド凌げれば、あるいはポイントをとれば公平にみて勝てる試合だが
チャーロが効かせて逆転を狙っている。

チャーロはポイントとっていると勘違いしているのか、ここでも一発狙いで下がっている。
ここを逃すと12ラウンドはカスターニョも耐えるだろう。

しかし終盤にチャーロが再度カスターニョを効かせた。

ポイントリードはカスターニョ
しかし倒れそうなのもカスターニョでラストへ。

チャーロ10-9

LAST

チャーロは公平にみて倒さないと勝てないだろう。
これで判定勝ちならブーイングだ。

KOを狙っているが、必死というほどでもない。

カスターニョは最後も接近して上下にコンビネーションを打っていく。
むしろカスターニョの攻勢が有効か。

カスターニョが攻めている中でゴング。

これはB面の男の勝利では?

114-113 カスターニョ
117-111 チャーロ
114-114

ドロー

決して大差ではなく再戦すれば危ういが
常にアウェーで不人気のB面のアルゼンチン人では
本場の王者には勝てないとおもっていただけに

カスターニョの勝ちに等しい試合だった。

ローランド・ロメロVSアンソニー・イギー

久しぶりのイギー
WBSSのバランチェク戦以外は負けなし。
結局はロメロのパワーを克服できるかだ。

ロメロはパワー全開で来るだろう。

イギーがテクニシャンらしくロメロを上手く捌くがロメロは変則で狂暴。
ロメロは少しカシメロに似ている。ギャーギャー言いながら強打を振るう。
イギーは横に動いて角度をつけてパンチを打つ。
互角だが、消耗度ではイギーが苦しいか。

5回、ロメロが荒っぽいのでなかなかかみ合わないがイギーがいいアッパーカウンターをいれた。
ロメロのラフな攻撃に反則、減点が入ると、ロメロが怒って反撃
右フックがイギーの頭をかすめるとイギーがフラフラに崩れ、ダウン。

イギー絶体絶命の中、リカバーし上手く戦っているが
両者のパワー、フィジカル差が顕著で、イギーはすごい左を直撃しないとロメロを倒せないだろう。
ロメロは何かパンチが当たれば倒せそう。

7回、必死に打ち合うイギーだが、ロメロのパワーに跳ね返されてダウン、さらにダウンを追加されレフリーストップ。

喧嘩屋に潰された印象。
ロメロはダメージなく無傷だもんな。

ロメロは華麗さは皆無だが、殴り屋、ジャイアン型の特質が際立つ。完璧なKO型でポイントアウトでいつか負けるだろう。

イマニュエル・アリームVSアミルカ・ビダル

ミドル級

アリームは、18勝2敗。キトロフに黒星つけた男だが、ビダルは12勝11KOの
さらに期待値の高いプロスペクト。

背はビダルの方が高い。

アリームが動いて攪乱するが、ジリジリプレスをかけるビダル。
誰かとおもったらビダルはウルグアイのファイターなのだ。戦績はいいが、動きはやや凡庸。

4回頭をつけた打ち合い。
両者被弾するも、アリームはビダルよりもっと強い男と戦ってきた自信がありそうだ。

8回、打ち合いでアリームの左フックが炸裂しビダルの足が揺れる。
10回、前に出て押し込むビダルだが、インから鋭いパンチを入れているのはアリーム。
ビダルは叩きつけるようなパンチで応酬。

実況はビダル有利だが果たして・・・

115-115
117-113
117-113

ビダル。

にほんブログ村 格闘技ブログ ボクシングへ にほんブログ村 格闘技ブログへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
What’s your Reaction?
最高
最高
0
いいね
いいね
0
ハハハ
ハハハ
0
うーん
うーん
0
がっかり
がっかり
0
最低
最低
0
おすすめの記事