
クロフォードVSポストル他
先日のサーマンVSポーターと同様
すごいカードなのに気持ちがのらず、日曜で外出予定もあったので
観戦せず、動画チェックだけでしたが、村田の試合動画があったら書こうとおもってました。
まず
村田VSジョージ・タドアニッパー
https://youtu.be/kTneRgh_lC4
タドアニッパーという選手が戦績はいいが、対戦者の質があがると結果を残していないので
未だおいしい対戦相手レベルだったように感じますが、内容は圧巻です。
硬さや不器用さのある村田ですが、高いガードで自分からプレスをかけていくのは不変なので
そのあたりは先日の和氣とは違って安心感があります。
ペースを支配できなくとも、ダメージも最小限で我慢ができる入り方です。
左ジャブも右ストレートもキレているし、何より左ボディがキレイに入り
こういう試合をみせつけられると今後の対戦相手は間違いなく村田の左ボディを警戒します。
すごい破壊力だと恐怖心を植え付けることができたでしょう。
どんなに素晴らしい勝ち方をしても今の対戦相手レベルでは語れないところがありますが
過去のどんな世界ランカーよりも完敗に終わったタドアニッパーですから
彼が戦ってきた相手との比較はできるし、次のステップに文句ない圧勝でありました。
コメントも表情も、冷静で熱くならないように、飄々とした印象の村田ですが
結果、内容は最近の試合は素晴らしく、GGGでなければ世界戦の舞台に出てもよさそうな雰囲気が出てきました。
三浦のように、殺気に満ちたアドレナリン上がりまくりな状態と村田みたいな冷静ではどちらがいいのかわかりませんが、初回の内容をみると冷静に淡々と戦い、興奮を表に出さない方が結果としてはよさそうです。どうせ集中するのだから。
自分が勝手にライバル視しているイエフゲン・ヒトロフはもう14戦してますが(別記事で書きます)
村田の方が優遇されており、先にチャンスを掴むかもしれません。
標的とされるビリー・ジョー・サンダースの動向は未確認ですがデビット・レミューが濃厚とか。
レミュー相手でも今日のように戦えるようなら期待してもいいかもしれませんが、相手レベルは一気に上がることになりそうです。
しかし本当に小柄でパワーレスな相手を厳選してるな。
タドアニッパー、村田より小さいのは仕方ないにしても体の仕上がりも緩いぞ。
https://youtu.be/bJcI5dOU5lQ
オスカー・バルデスVSマシアス・ルエダ
無名のルエダを応援していましたが、アマの実績や期待値、勢いのバルデスが圧勝しました。
ポーカーフェイスのまゆげ君、ルエダ、一番情けない負け方だ。前半のボディとは。
バルデスは人気も実力も確かな本格的な選手です。この年齢で五輪に2度出場。
メキシコ国内でもカルロス・クアドラスより上に君臨していた選手です。
けれど自分的には、確かに先日のジョナサン・グスマンみたいな強さ、怖さ、技術もある一流選手なのだが、勢いとセンスはすごいがパンチがフックやアッパーばかりなのが気になる。
打ち合い活路な超絶フッカーなので奥行きはあまり感じません。
けれどこの男が次世代のメキシコを代表する選手であり、サンタクルスよりは上かもしれません。
長谷川が強かった時もバルデスっぽくフックぶんまわしが強烈だったが
インをつかれると脆さもあるのだ。
ヤン・イクVSレニー・ザッパピグナ
実はこの試合が地味に気になっておりました。
ヤン・イクは中国では期待値高い選手だろうが、クエンカ戦でほぼ全貌をさらした格好。
対するザッパピグナも職人ミゲル・バスケスに何もさせてもらえなかったり、土屋との激闘を制したり、頂点レベルは厳しい雑なところがありますが、パワフルで力強いところのある選手で、ヤン・イクには厳しい相手とおもっていたらやはりそうだったようです。
土屋の方がザッパピグナを追い詰めたとおもう。
かみ合うレベルですが、世界のパワーと力強さをもった選手です、ザッパピグナ。小原や岡田でギリギリ勝ち負けというレベルだとおもいます。
ホセ・ベナビデスVSフランシスコ・サンタナ
Sウェルターに上げたようです、ベナビデス。
最上級の素質とハンサムルッキングな若いベナビデスですが、大切に隔離された選手なのかなぁ。
表舞台で派手に目立つことができていません。技巧で完勝のようですが、相手の粘りにあい地味な判定のようです。
先日ヘレーラを下したフランキー・ゴメスの方が難解、曲者、強いという評価です。
そして
クロフォードVSポストル
https://youtu.be/Fz4QjYazips
大差判定でクロフォード
やっぱりかぁという試合内容でした。
結果ほど一方的な差ではない気がしますし、ポストルが強いからこういう内容になったのだとおもいますがクロフォードはやはりメイウェザー的な動きを体現する人ですね。
打ち合わず、ディフェンス重視、フラストレーションのたまる試合をしても勝利はわたさない。
クロフォードが要所で有効打を当て、ポストルは最後まで空回り、だからこうなったという結果です。
キレとスピードとメイウェザーよりは踏み込みもあるから?クロフォードのパンチは効かせるものにはなっていますが。
第二のメイウェザーというべき難攻不落ぶりのある王者です。
パッキャオの再起戦の相手候補だそうですが、今のクロフォードならオッズで有利となるんじゃないでしょうか?
それくらい難しい選手です。
しかし結果として引退試合でもなんでもなかったような前戦、ブラッドリー戦のパッキャオも究極仕上げだったので、決まればパッキャオを推します。
確かにポストルは強豪でしたが、これが初防衛戦なので何もわからない部分があった。
長身で懐深くてかなり強いとはおもってましたが、唯一の懸念であるスピード差でやっぱクロフォードにタッチできませんでした。
ブラッドリーVSクロフォード
を見てみないと、パッキャオやメイウェザーと比べてどうかは図れません。
でもきっとテレンス・クロフォードこそメイウェザー2世であり
今回の勝利でP4P3位くらいの評価を得たのではないかとおもいます。
完璧だけど、好きになれる選手ではないかな。